dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは、私は今簿記の試算表で困っています。前回は試算表の解き方を質問させていただき解き方はわかったのですが、取引の発生→仕訳→総勘定元帳の転記の順番で解いていくと時間がかかり過ぎてしまうのです。仕訳をしたら貸借の計算をして、総勘定元帳へ転記したらまた貸借の計算をしそれから試算表、この通りやると1時間以上かかってしまうため本番の試験で他の問題を解く時間がないと思うのです。
 このやり方が一番正確なのはわかるのですが、
 誰かもっと早く試算表を解く方法を知らないでしょうか?
 教えてください。困っています。

A 回答 (5件)

3.2級ととったものです。



そのやり方が一番正確で、結果的には早いのです。
なんだかんだで、仕分けに間違いや、転記ミスが発生します。
試験の時間的な余裕のない、焦った状況ではなおさらです。

そんな時に、大きな字で、綺麗に書かれた仕訳の一覧を作っているのと
作っていないのとでは、後々、正確さにおいて大きな差が出ます。

直接、記入していくようなやり方は、訂正時にわざわざ
間違うようなもので、お勧めはできません。
そういう作業を間違いなくできるようなレベルの高い人は、
転記しても20-30分程度で問題をこなしてしまうでしょう。

自分も試算表問題は40分程度を目途にやりますが、
大抵、見直すとどこかしら間違いを起こして、あとから
10分程度はあーでもないこーでもないとやり直す羽目になります。

そんなときに、仕訳を別表で作成していないと、
どこでなにをどーしたやらと悩むことになります。
まあ、間違いのもとです。

それよりも仕訳のスピードをあげるのが一番の早道です。

この回答への補足

 早速の回答ありがとうございます。もうすこし聞かせてください。
 仕訳のスピードや転記のスピードはどれくらいの時間でこなせればいいのでしょうか?
 勉強の参考にさせてもらいたいのでだいたいの目安でいいので、
 教えてください。

補足日時:2008/09/12 13:13
    • good
    • 1

NO.2・NO.3です。



慣れれば取引を読みながらすぐに仕訳が頭に浮かんでくるので、仕訳を書き出さなくても、総勘定元帳に直に記入できるようになります。

現段階では、問題の解き方よりも、もっと問題を解いて、スピードアップするようにした方が良いかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 わかりました。がんばります。
 ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/13 19:47

NO1です。


仕訳に20分
転記に10分くらいです。
計算に10分

というより、仕訳のパターンは決まっているので
ある程度こんな問題がでてきたら、こういう仕訳をする。
そうすれば自ずとスピードはあがります。

短縮名称は勘違いしやすいので、お勧めしません。
やっていいのは、減価償却累計額のようにやたら長ったらしい
科目名を間違わない程度にはしょるくらいかな。
3文字程度の科目はきっちり書いたほうが、うっかり読み違いなども
なくなりますし、転記時に探すのも探しやすいのです。
(まあ私ができないだけなのかもしれませんが)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 たいへんよくわかりました。
 その時間で計算できるようにがんばってみたいと思います。
 ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/13 15:00

NO.2です。



質問を勘違いしていました。すみません。。

私は、仕訳を飛ばして、いきなり総勘定元帳にいった方が早くていいと思います。

①取引を総勘定元帳に転記。

②総勘定元帳の貸借が合っているか確認したら、試算表に記入。

③試算表の合計貸借を確認。

④、②か③で貸借の合計が合わなければ、取引を再度確認して仕訳の修正をして再集計すればいいと思います。

この回答への補足

 回答ありがとうございます。仕訳を飛ばして、いきなり総勘定元帳に書く方法をもっと具体的に教えてください。仕訳を飛ばしたら仕訳ミスをしやすくなる気がするのですが?

補足日時:2008/09/13 15:03
    • good
    • 1

現在、1級勉強中の者です。



①T字勘定を作る(試算表の勘定科目の順番通りに。)→この時、科目は買掛金なら「買」など短縮して書く。

②取引を読みながら、仕訳をイメージ。頭の中で仕訳した金額をT字勘定に書く。(日付も書いておくと後でどこで間違えたか見つけやすい。)

③それぞれのT字勘定の借方・貸方を合計して、合計数字を試算表の科目ごとに記入。

④試算表の合計数を計算。

やはりコレが一番早いと思います。


これ以外にも、仕訳のスピード、書くスピード、電卓をたたくスピード、正確性のアップがまだ必要かもしれません。

それから、使っているテキストがわかりにくいから、一連の流れをスムーズに理解できないということもあるかもしれないですね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!