
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<"this"の後は was と wereどちらが正しいですか?>
Wasです。
1.理由は、主語が物質名詞で不可算名詞だからです。
2.この文は倒置が起こっています。正常に書き直すと
2 ml of acetic acid was added to this.
「2ミリリットルの酢酸がこれに加えられた」
となります。
3.この時、単位が複数でも、ofの後にくる名詞に動詞は一致する、という決まりがあります。Ofの後にくる名詞が不可算名詞なら、動詞は単数扱いになります。
例:
200g of meat is bought by him.「200gの肉」
200g of apples are bought by him.「200gのりんご」
4.従って、ご質問文の場合は「酢酸」という液体で不可算名詞になるので、量が複数量を示していても、動詞は単数扱いになるのです。
5.それは、数量の程度を表す場合、「多く」であっても数なら可算、量なら不可算扱いになるのと同様です。
例:
Much snow is~「沢山の雪が~」
Many apples are~「沢山のりんごが~」
ご質問2:
<どちらも目にするので混乱しています。>
ご質問文のような量を表す不可算物質でもですか?
1.もしwereで目にされる場合は、of以下の名詞が可算であると思われます。
2.上記で説明したように、たとえ単位が複数であっても、of以下で示される名詞が不可算ならば、動詞は単数扱いになります。それは、分数などの割合でも同様です。
例:
Two-thirds of the money is~「そのお金の3分の2は~」
Two-thirds of the apples are~「そのりんごの3分の2は~」
以上ご参考までに。
お礼が遅れてしまいすみません。
とてもわかり易く教えていただきありがとうございます。
すっきりしました。
>ご質問文のような量を表す不可算物質でもですか?
ちゃんと見てみると、確かにof以下の名詞が可算でした。
大変勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
量が1を越えれば複数として扱われますから、2 ml は two milliliters と読まれます。
したがって、were が正しいです。
No.1
- 回答日時:
動詞の単数・複数は、主語の単数・複数に従います。
倒置されていても、されていなくても、そこのところは同じです。
ご質問の文章では、 “2 ml of acetic acid”が主語ですから、これを単数形と見ればwasが、複数形と見ればwereが正解になります。
そして、“two mililiter of acetic acid”と読めば単数、“two mililiters of acetic acid”と読めば複数ということになるのでしょうか。(多分、前者の読み方が普通でしょうね)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語翻訳 2 2022/06/26 18:56
- 英語 Outcomes were evaluated including survival rate an 3 2022/04/14 14:16
- 英語 Outcomes were evaluated including survival rate an 2 2022/04/13 23:39
- 英語 in the head の意味 4 2023/07/15 07:52
- 英語 lead on Earth,” の意味の取り方 6 2022/12/06 10:52
- 英語 Statistically significant differences (p < 0.05), 5 2022/05/03 01:09
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- 英語 The aim of this study was to systematically review 4 2023/02/09 11:16
- 中学校 中学 英語 3 2023/04/02 09:50
- 英語 インタビューの英語 2 2022/06/07 14:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三人称単数の場合は let ? lets ?
-
It looks like some clouds are...
-
日本語の動詞要素が後ろに来る理由
-
3つ以上の並列した名詞が主語の...
-
不定詞用法でのlateについてお...
-
so there needs to be………の文
-
動名詞は不可算名詞ですが、動...
-
動詞がない文章…?
-
Thanks for everythig.って主語...
-
何故、複数のsなのかが分かりま...
-
不定詞とは
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
いまものすごく後悔しています ...
-
職場の互助会いらなくないです...
-
昭和42年頃の教科書「Mujina」...
-
受験勉強
-
期末テストで習ってない所がテ...
-
候ひ の現代仮名遣いを教えて下...
-
【中3公民】日本経済の二重構...
-
であることとすること 荷厄介な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三人称単数の場合は let ? lets ?
-
exist と exists
-
英語について ”Some of 名詞(単...
-
英語
-
何故、複数のsなのかが分かりま...
-
不定詞用法でのlateについてお...
-
日本語の動詞要素が後ろに来る理由
-
3つ以上の並列した名詞が主語の...
-
3人称単数について
-
目的語代名詞itがいつ省略され...
-
「1つの文に動詞は1つ」の例...
-
amazing graceの文法
-
これは受け身?
-
疑問文の作り方がそもそもわか...
-
英語に堪能な方、よろしくお願...
-
Thanks for everythig.って主語...
-
is と do の使い分け
-
seem to be と It seems that ...
-
so there needs to be………の文
-
不定詞とは
おすすめ情報