重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。

これに2mlの酢酸を加えた。
To this was added 2 ml of acetic acid.
To this were added 2 ml of acetic acid.

このような文で、
"this"の後は was と wereどちらが正しいですか?
どちらも目にするので混乱しています。
文法的に説明していただけると助かります。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして。



ご質問1:
<"this"の後は was と wereどちらが正しいですか?>

Wasです。

1.理由は、主語が物質名詞で不可算名詞だからです。

2.この文は倒置が起こっています。正常に書き直すと
2 ml of acetic acid was added to this.
「2ミリリットルの酢酸がこれに加えられた」
となります。

3.この時、単位が複数でも、ofの後にくる名詞に動詞は一致する、という決まりがあります。Ofの後にくる名詞が不可算名詞なら、動詞は単数扱いになります。

例:
200g of meat is bought by him.「200gの肉」
200g of apples are bought by him.「200gのりんご」

4.従って、ご質問文の場合は「酢酸」という液体で不可算名詞になるので、量が複数量を示していても、動詞は単数扱いになるのです。

5.それは、数量の程度を表す場合、「多く」であっても数なら可算、量なら不可算扱いになるのと同様です。
例:
Much snow is~「沢山の雪が~」
Many apples are~「沢山のりんごが~」


ご質問2:
<どちらも目にするので混乱しています。>

ご質問文のような量を表す不可算物質でもですか?

1.もしwereで目にされる場合は、of以下の名詞が可算であると思われます。

2.上記で説明したように、たとえ単位が複数であっても、of以下で示される名詞が不可算ならば、動詞は単数扱いになります。それは、分数などの割合でも同様です。
例:
Two-thirds of the money is~「そのお金の3分の2は~」
Two-thirds of the apples are~「そのりんごの3分の2は~」

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまいすみません。

とてもわかり易く教えていただきありがとうございます。
すっきりしました。

>ご質問文のような量を表す不可算物質でもですか?
ちゃんと見てみると、確かにof以下の名詞が可算でした。
大変勉強になりました。

お礼日時:2008/10/11 18:13

量が1を越えれば複数として扱われますから、2 ml は two milliliters と読まれます。


したがって、were が正しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまいすみません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/11 18:08

動詞の単数・複数は、主語の単数・複数に従います。


倒置されていても、されていなくても、そこのところは同じです。

ご質問の文章では、 “2 ml of acetic acid”が主語ですから、これを単数形と見ればwasが、複数形と見ればwereが正解になります。

そして、“two mililiter of acetic acid”と読めば単数、“two mililiters of acetic acid”と読めば複数ということになるのでしょうか。(多分、前者の読み方が普通でしょうね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまいすみません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/11 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!