dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おコメに詳しい方教えて下さい。

自宅で玄米を発芽させて食べている者ですが、ほんとうに発芽しているのか分からず食べています。やり方は、

(1)玄米を食べる分だけタッパ-で水に約1時間つけておく
(2)水を切り、ふたをしてタッパ-ごと冷蔵庫に入れる(普通の庫内)
(3)約48時間寝かせておき、その後普通に炊飯する

炊く前に玄米を良く見ているのですが、いまいち発芽しているのかどうか判別できません。
あってるのでしょうか?

A 回答 (1件)

発芽した場合は目で見てはっきりと分かるので、判別できないというのは多分発芽していないと思います。



私が発芽させる時はたっぷりの水に入れて常温で保存、夏で2日ほど、冬はぬるま湯で3日~4日くらいです。
水は3~5時間おきくらいで取り替えます。
夜は寝る前と起きてすぐに替えてます。
発芽を始めると臭くなるので水を替えるときにざっと洗います。

胚芽の部分がピョコっと癖毛のようにはねるのを発芽の目印にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

やっぱり発芽してないんですかね。
ネットのどこかで「低温法」とか書いてあったのでやっていました。

常温保存は私の場合時間的に水の取替えが出来ないので、違う方法を見つけないとと思っています。

いい器具とか無いんですかね。

お礼日時:2008/10/23 01:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!