dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
現在弥生会計を使っています。

今まで、売上は【「売上」という一つの勘定科目】に集め、その中で商品の部門ごとに「売上A」「売上B」~「売上I」という【9つの補助科目】に分類させていました。

 勘定科目   補助科目
  売上     売上A    (売上A-1、A-2・・・※手計算で集計)
   〃      売上B

          
しかし、できるなら「売上A」のなかでも「売上A-1」「売上A-2」・・・と、さらに細分化して集計できるのが理想なのです。
そこで、「売上A」「売上B」~「売上I」という【9つの売上勘定】を設定し、それぞれを「売上A-1」「売上A-2」という【補助科目】に分類することは問題ないのでしょうか?

 勘定科目        補助科目
  売上A    売上A-1、売上A-2、・・・ 
  売上B    売上B-1、売上B-2、・・・


可能だとしたら、何か注意点などありますでしょうか?
ちなみに、単に商品別の売上集計や推移などを知りたいだけなので(原価計算するわけではない)、経費などを部門ごとに分けるつもりはありません。

説明が下手で恐縮ですが、宜しくお願い致します!!

A 回答 (1件)

こんにちは。



科目の使い方は会社次第なので、問題ないと思います。
ただし、決算書では「売上高」としてまとめて集計したほうが見栄えはよいと思います。
まとめるのは、決算書設定で出来ます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!