重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
派遣で働く31歳の者です。
今日親しい社員の方とお話する機会があってお時間給の話になりました。
わたしが「***円頂いています。」とお応えしたところ、「えっーそれしかもらってないの。会社は結構払っていると思うよ。」と言われました。
会社側はたくさんのお金を払っている(他の子よりも多い様です)ので私にはもう少し特化した仕事をしてほしい様です。
ただ、わたしの時給は他の子とほぼ同じ金額だと思われる(友達とは一切時給の話はしないのでわかりませんが、辞めた子から聞いた際はあまり変わらなかったと記憶しています。)
この件について派遣会社と交渉してみようと思っていますが、派遣会社側がピンハネして良い金額(%)の上限などはあるのでしょうか。
以前社員で働いていた際に派遣の方がたくさんいらして、採用の手伝いをしていことがあります。
その際に派遣会社の営業の方より派遣会社が受け取る金額の上限は30%だと聞いた気がします。
もう10年以上前の話なので事情は変わっているとは思います。
派遣会社が受け取る金額の上限(%)についてご存じの方教えてください。
法律などはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私の経験では30%を超えている場合もありました。

でも、必ずしもすべての案件に対して、同じ割合で手数料をとっているわけではなさそうです。

たとえば、ある案件は30%を引くと1500円の時給になるけれど、その仕事の相場は1550円であれば、派遣会社の手数料率を抑えてスタッフに支払うとか・・・
以前に派遣先への請求書(私と別部署の派遣スタッフのもの)を見てしまったときに、(派遣先責任者が不注意にも机の上に表向きに置いていた)ポストが上の私の方が彼女より請求額が低かったことがありました。派遣元に気になって尋ねたところ、ごまかされたってことも考えられますが、(スタッフへの)お支払額は違います、と説明されました。つまり、ポストに応じて手数料率で調整している、ということでした。

厚生労働省は派遣会社に対して、手数料率に関する調査をしているくらいなので、法的なしばりはなさそうです。平均的には30%ちょいみたいです。

ちなみに質問者さんへの、派遣元に対して他社より高く払っているから、もっと複雑な仕事をしてほしい、という要望は、派遣先の指揮命令者から言われたことですか? そういう話は派遣元に言うことで、質問者さんに言うことではないし、お金の問題を出すのはルール違反だと思います。派遣元への支払額は契約時に了承しているわけですから、あとから割に合わないから、もっと働けなんて言う会社であれば、企業としての姿勢に問題があります。第一、その中からいくら質問者さんに支払われているのか、派遣先は知らないのですから、そもそも理不尽だと思います。
社員の方が噂話的にあなたの耳に入れたのかなと想像していますが、そういうことは聞き流した方がいいです。そういうリクエストがあれば、むしろ時給交渉の機会だとも思います。

派遣先の社員の方と仲良くなることはありますが、その方の情報に振り回されない方がいいと思います。いくら親しくても社外秘であることを質問者さんに話してしまう方は、ちょっと問題かなと・・・
そういう情報に気を取られるとトラブルに巻き込まれかねないので、適当に流して、その話題については会話を発展させない方がいいと思います。その方が言葉のあやで、悪気なく、「聞かれたので、会社はもっと払っている、って教えちゃいました。」などと派遣先で言ったりしたら、クレームになりかねません。
軽率にあなたに社内情報提供をする方は、あなたが誤解されるようなことを言ってしまう可能性もあると思います。

時給交渉については、1年以上勤めて更新時期を迎えたときとか、業務内容、範囲が変わった時にしてみるのもいいかもしれません。でも、最近は相場が下がっている感じがします。私が気がついたごく一部の案件ですが、同じ企業の同じ部署なのに、この1年で150円も下がっていたところがありました。

営業さんの交渉の仕方が下手だと、契約終了にもなりかねないので、状況をよく見て考えた方がいいかなと思います。派遣会社も苦しいので、そうそう自分たちの利益から還元することもなさそうですし・・・
どこの派遣会社も今は新規開拓に必死だと思います。「うちはもっと安く、もっとスキルの高いスタッフを送れますよ。」と営業活動をしているので、時給交渉を切り出した途端に更新を打ち切ることも、なくはないと思います。

現状、派遣案件は前年の4割減だそうです。今の仕事を更新し続けることだけでも大変なことだと思います。他の方の相談事項で、満了後に全く紹介してもらえないという書き込みを、いくつか見ました。

妥協しても、ひとつの案件にスタッフが殺到し、奪い合いになり、どんなに頑張っても社内選考で落ち続ける・・・そういうのがざらです。企業にとっては現在の契約を切って、今の相場で安く、もっといい人を雇いなおしたいなんてこともあるかもしれません。企業にとっては完全な買い手市場になってきているので。

自分の仕事がどのくらいの相場なのか、いくつかの派遣会社で、似たような業種、職種で検索してみては? それより良かったら満足して、もしも悪かったら交渉を検討するなど、情報収集をした後に客観的な判断をしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

>派遣会社が受け取る金額の上限は30%だと・・・・・・。


現実にはそんなもんです。
でも決して下限や上限が法的に規定されているわけではありません。

自給の交渉は、やってみるべきですよ。
実際に自給Upした方も世の中には大勢いますから。
あなたの交渉次第で変わります。
    • good
    • 0

派遣会社に在籍経験のある者です。



派遣先が派遣元に払う派遣料と派遣社員に支払う給与、この差額が派遣会社の利益になります。
しかし、前の回答者さんもおっしゃってるように、派遣会社は派遣社員に支払う給与以外にも多くの経費がかかります。
一番負担の多い経費は広告費です。
登録者を増やすために、派遣会社はさまざまな媒体を通して広告を出しています。
地域にもよりますが、東京であれば求人雑誌の見開き1Pに広告を出すと100万円(1回)では収まりません。
広告費なんてスタッフには関係ないと言う方もいますが、その広告活動の結果によってあなたもその派遣会社に登録したのでしょうから、関係なくはないのです。また広告活動は、派遣先の獲得にもつながりますので、積極的に広告活動している派遣会社の方がより多くの仕事を抱えているということもいえます。そういう意味では、より自分の希望に合った仕事を紹介してくれる可能性が高くなるので、スタッフには関係ない、とも言えません。
    • good
    • 0

>えっーそれしかもらってないの。

会社は結構払っていると思うよ。」

基本的な勘違いがあるようですね

派遣先から派遣元への支払い...給与では有りません
派遣元から貴方への時間給....給与です

派遣元は
・貴方への時間給の支払い
・各種社会保険等の会社負担
・貴方の有給休暇の時の給与
・事務手数料
・仕事を確保するための経費
・会社を維持するための経費、人件費

「派遣先からの収入」は派遣元にとっては「売上」に相当します

ピンハネがどうこうとは考え方が異なります

売上高100億円の企業の人件費が80億円...とはなりませんね
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!