dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

27歳、現在育児休暇中です。
産前は医療関係の仕事をしていましたが、この育休中に
インテリアコーディネーターの資格を目指そうか悩んでいます。

夫はオーダー家具の製造業を営んでおりまして、仕事の際インテリア
コーディネーターの知識が必要なようで、妻である私にその勉強をし
資格を取って手助けをしてほしいと言ってきました。

私は医療従事者で、育児休暇を復帰してからはもとの仕事に戻るつもり
ですが、夫は自営業なので、時間の都合がつきやすいためその範囲で
インテリアコーディネーターの仕事をしてほしいようです。

調べてみたところ、インテリアコーディネーターの資格取得は難しい
ようで、更に私のようにその知識がない者にっとてはかなりの難関
と思います。私自身はインテリア分野は昔から好きで興味はあります。
よくセンスがいいとは言われますが、所詮素人の範囲です。。。

自営業の夫の手助けをしたいので資格がとれればとは思います。仕事
をしながらの勉強は難しいため、この育児休暇中にとは思いますが、
異分野の者がこの資格取得を目指すのは困難でしょうか?
また、素人の私が資格取得に際してどんな勉強方法をとればいいかご意見おねがいします。
今のところユーキャンを考えていますが・・・。

A 回答 (3件)

資格取得だけを目的とするのであれば、がんばれば独学でも通信でも取得できると思います。

あとは、1人でがんばれるかどうかかと思います。

スクールに通うメリットとしては、強制的に勉強しなければならない環境に入ることと、まわりに同業の方(なる方)がいるので、お友達が出来るということでしょうか。または、テキストに載っていない現場の話なども聞けるということもありますね。

この業界は意外と狭い業界なので、仕事をする上ではネットワーク作りは欠かせません。ご主人のお仕事のためにもネットワークは広がった方が良いと思いますよ。

参考URL:http://www.interiorsinteractive.com/
    • good
    • 0

私も有資格者です。


家具メーカーで働いております。

私は約1年間勉強して
1次試験も2次試験も独学で合格しました。

スクールや通信講座は、新しい情報が得られる点での良さがあります。

しかし、スクールや通信講座でないと
合格できないとうことは、全くありません。

普段勉強する時間が十分に取れるのであれば
少なくとも1次試験は独学でも十分だと思います。

2次試験の図面に関しては、全くの初心者でしたら
少々高い金額を出してもスクールが安心かもしれませんね。

ちなみに私の場合、仕事をしておりますので、
できるだけ6時半には仕事を終わらせて、
毎日10時まで図書館で勉強しました。

休憩時間も常に勉強していましたが
それでも1日に4時間程の勉強時間でした。

休日は図書館にこもりっきり。
試験が終わるまでは1日も遊んでいません。
長期出張などでほとんど勉強できなかった日も多々あります。

要は、集中力と気持ちの問題でしょう。
長時間、短時間でも集中力が発揮できるかどうか。
約1年後の試験までモチベーションを維持できるかどうか。

難しいという情報に惑わされず、
インテリアコーディネーターになった自分をイメージして
頑張ってください!!!
    • good
    • 0

こんにちは!


コーディネーター有資格者です。
私は、何年も前に取得しまして、近年の情報は薄いんですが、当初私の周りのコーディネーターを取得しようとしてる人達は、ハウジングエージェンシーの門を叩いてました。
ユーキャンのことは分かりませんが、本格的に合格したいのであれば、ハウジングエージェンシーの方がいいかもしれないですね。
一度問い合わせされてもいいと思いますし、金銭面やカリキュラムなど2社比較されてもいいのではないでしょうか??
10月試験なので、来年になりますし、勉強するにはいい期間はあります。
私も小さい子供がおります。
お互いに頑張りましょう。

参考URL:http://www.hips-school.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!