dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

天井に固定されている蛍光灯が、最近つかなくなりました。たまにつくことがあります。つかないときでも10分ぐらいスイッチを入れたままにするとつくことがありますが、いつまで経ってもつかないことも多いです。一旦つくとその後スイッチをon offしても常につきます。黄色の豆電球は常につきます。グローランプはありません。3本の棒状の蛍光灯ですが、つくときは3本ともつき、つかないときは3本ともつきません。チカチカすることはなく、ついてしまえば正常です。どうしたら常についてくれるでしょうか?

A 回答 (6件)

私の場合はあきらめています。

(蛍光燈と電球の両方を取り付けています)
というのは.おおざっぱで.気温が0度ぐらいになると.なぜか蛍光燈がつかなくなります。
おそらく温度が下がりすぎて.水銀が蒸発しないためと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の家も寒くなってからつかなくなりました。そういえば、たまにつくときは、暖かい日のような気がします。家は山口県ですが、全国的に見て寒い方ではないと思うのですが・・・ 寒い地方では冬場に蛍光灯がつかないのは常識なのでしょうか? (寒冷地仕様があるのかな?)

お礼日時:2003/01/17 12:47

>常識なのでしょうか? 


常識とまでいえるかどうか疑問です。というのは.最近の室内気温は結構あたたくなっています(省エネの宣伝放送で.20度ぐらいまで室内気温を上げる方が増えましたので)。
私のように物置の照明が必要で.かつ.今ごろごちゃごちゃ変なことをしている(通常農閑期ですから仕事をするわけがない)人間は少ないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

賃貸住宅ですので「安定器が老朽化して所定の電圧が供給できず気温が低いときに水銀が蒸発しなくて蛍光灯がつかない」ということにして不動産屋に連絡しました。不動産屋がどこまで動いてくれるかわかりませんが。

お礼日時:2003/01/19 08:06

グロー球がない蛍光灯には2通りあります。


・ラピッドスタート
・インバーター
インバーターはちらつきを抑えた目に優しいタイプで、子ども部屋や居間に良く使われます。
ラピッドスタートは事務所や店舗に良く使われるタイプです。
このラピッドスタートの場合、1本の蛍光管の接続が悪いと全てつかなくなります。
一度蛍光管のはまり具合を確かめてみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

蛍光管のはまりぐあいは問題ないようです。賃貸住宅の備え付けの蛍光灯なのでインバーターの方なのでしょう。

お礼日時:2003/01/17 12:41

#1のBasilです。


すみません。質問をよく読んでいませんでした。

グローのないタイプの蛍光灯でしたね。
事務所などの天井照明用などで点灯の早いタイプのグロー無し照明があります。これが故障しているなら修理は難しいかもしれません。器具まるごと交換かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早いレスポンスありがとうございます。やはり電器屋さんを呼ぶのがよさそうですね。

お礼日時:2003/01/16 17:44

そういう蛍光灯が、集会所のトイレにありました。


役員さんに修理を依頼したら・・電気屋が配線を取り替えて、蛍光灯の器具も全部換えてました。
配線が古いと漏電したり、ショートしたりってことも考えられます。
蛍光灯3本とも新品にして直らなかったら、その可能性大です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり電気屋を呼ぶのが1番良いでしょうか。もしも、ごくつまらないことでつかないのでは?と思い質問しました。

お礼日時:2003/01/16 16:27

ほとんどの蛍光灯は


1)蛍光灯
2)安定器
3)グローランプ
の3つが揃って点灯するしくみです。

一度つくと再点灯しやすいというあたり、蛍光灯が古くなっているかもしれません。またグローランプが古い場合でも点灯に時間がかかる場合があります。
この2点を新品に交換すると症状を改善できるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。蛍光灯は1本新しいのを持っていたので替えてみましたが変化ありませんでした。それで蛍光灯本体のせいではないだろうと思ったのですが・・・ グローランプはないみたいです。(黄色の豆電球のことではないですよね) 安定器のせいでしょうか?

お礼日時:2003/01/16 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!