dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は中3で中高一貫校に入っています。
勉強はあまり出来なかったので頼んで塾に入れてもらっていたのですが、最近は塾の成果もあり分からないところがなくなっていました。
しかしテストの点数は伸びず、学年で下のほうです。
テストの点数が悪い原因を僕は問題を解く量が少なかった・応用を勉強しきれていなかった。
と自分で思っています。
テストの点について親からもやじられるし、進研ゼミをやらせてほしいといっても塾も行かせて何万ととられてるのに成果がないし自分で払ってないから塾でも集中してやらないで点が取れないんでしょ?といってきます。
親は僕の点の取れない理由を全く理解していません。
進研ゼミをやるなら自分で払いなさいとまでいわれたので自分で払って足りないお金は貯金から下ろして絶対に見返してやろうと思っています。
そこで二つのどちらにしようか迷ったのですが、中高一貫講座だと私立用みたいだし、中学講座だと受験向けな気がします。
学年1位の子は通学講座みたいですが、今高校の部分をやっているので教材に今やっているところがない!と言う事態に陥らないか心配です。
どちらをとればよいでしょうか?

A 回答 (5件)

No1です



英語 70点
数学 65・68点
とありますが、これっていわゆる定期テストですよね?
で、ご自身でも書かれているように
>しかしテストの点数は伸びず、学年で下のほうです。
この定期テストで、この点数だと、正直、応用問題ではなく
教科書レベルが理解できていないと判断せざるを得ません
もう少し正確に言うと「基礎が定着していない」って感じでしょうか。

つまり、まさにご自身でも書かれている通り
「授業では理解しているしプリントなどが配られて
グループでやるようなときは教える立場にあります。」
理解は早いが、テストになるとできない
という状況だと思います。

>残りの30点や35点は応用がしきれていなかったために、
>このような問題やっていない!のようなことがたまに起こります。
大変申し訳ないですが、質問者さんにおっしゃる応用というのは
世間一般で言う、応用問題ではないと思います。
おそらく平均点に10点ぐらい足りないんだろうと思いますが
教科書の章末問題が解けていない
それは問題を見たことあるかないか?ではなく
基礎が定着していなくて、ちょっと条件を変えられると
当てはめることができない。

>進研ゼミのようなものが良いのではないかと感じています
う~ん、たぶんここで書いても信用してもらえないと思うので
書籍をご案内します

陰山英男著
「学力低下を克服する本 ― 小学生でできること 中学生でできること」

和田秀樹著
「学校に頼らない和田式・中高一貫カリキュラム」
「中学生の正しい勉強法  ライバルは私立トップ校!」

一読してみてください

検討を祈ります
    • good
    • 2

これをすれば勉強ができる、成績が上るなんて方法はないと思います。


ただ、受験勉強に関して言えば、暗記、記憶力と理解力があれば簡単なものです。その暗記、記憶力が突然上るわけではありません。
興味のあることは苦労なく覚えられても、興味のないものを覚えるのは労力がいります。
数学の問題であれば、計算問題なら計算ミスがなければ正解できるでしょうが、九九を覚えていない人はこれすら出来ません。
数学で大事なのは、この問題はこのように解けばよいのだという、解き方を知っていれば、数字が変わろうが計算ミスしなければ正解です。
入試であれ普段の授業であれ同じです。普段は良くても、テストになると点数が悪いのは、記憶が脳に定着してない証拠です。
進研ゼミの内容を知りませんので、どちらがお勧めかわかりません。
    • good
    • 2

現在高1の者です。


塾の成果もあり分からないところがなくなっていました。と記載されていますが本当に?? 
まず現状を認識し反省すべきとこは謙虚に反省し、テストにて間違った箇所は何故間違えたのか?何が足りなかったのかを分析する必要があると思います。応用を勉強しきれなかったと書いてありますが、基礎はどうなんでしょうか?単に自分の能力不足を塾等に責任転換してる気がしてます。点の取れない理由は自分の努力不足だと思います。進研ゼミに関しては中高一貫なら学習進度に合わせた中高一貫講座が良いのでは無いのでしょうか?
蛇足ですが、とても恵まれた環境にいる事に親に感謝すべきと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。親に感謝する心が足りなかったかもしれません。
中高一貫がよいという回答もありがたかったです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/16 23:00

あなたは自己分析で、「問題を解く量が少なかった・応用を勉強しきれていなかった」と書かれていますが、解く量が少ないのではなく、「解ける問題の数が少ない」のです。


応用を勉強しきれていないのは、やはり基本が勉強できていない証拠です。
手を広げても成績は上りません。
進研ゼミをすれば成績が上るのなら、学習塾は辞めなさい。
No1さんの回答のとおりだと私も思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
解ける問題が少ない。とおっしゃってくださいましたが確かにそれも自分が解ける問題が少ない。と分かっていなかったのかもしれません。
しかし、自分で言うのもなんですが授業では理解しているしプリントなどが配られてグループでやるようなときは教える立場にあります。
どのような問題を繰り返しやればよいのか分からないので後回しにしてしまいます。
なので進研ゼミのような一日でやる範囲を教えてくれる教材がほしいのです。
基礎が出来てないとのことですが点数で言わせていただきますと、
英語 70点
数学 65・68点
数学は二つに分かれているので・・・
残りの30点や35点は応用がしきれていなかったために、このような問題やっていない!のようなことがたまに起こります。
逆に基礎はある程度(完璧とは言いませんが)出来ているのですが応用が分からない。と言うことだと自己理解していますが何かご指摘があればお願いいたします。
基礎は一応出来ていますが、基礎もやりながら応用もやりたいし、ここをやるようにと決められた?進研ゼミのようなものが良いのではないかと感じています。
僕の行っている塾は分からないところを教えてもらう。といった感じです。
ご指摘と、もしやるのであればどちらの講座が良いか等回答お願いします。

お礼日時:2008/12/16 00:04

こんにちは



えーと、結論から言うと、
どっちもお勧めしません。
質問者さんが、今すべきことはそういう勉強ではありません

これまで勉強してこなかったということで、すべきことがいくつかあります
一つは特に英語と数学ですが、わからなくなったところまで戻ってください。
今、中3とのことですが、中高一貫校だと実質的に高1の分野まで
入っていると思います。

進研ゼミ中高一貫講座か中学講座もどちらでもそれにあわせるぐらいなら
中1、中2の時期に使っていた教科書もしくは参考書問題集を最初からやってください
せっかく中高一貫で高校受験がないので、時間はあると思います。

とにかくかっこつけずに、わからなくなった単元・分野まで戻る

例えば、英語だったら、比較がわからない、関係代名詞がわからない
時制の一致がわからない、このように
必ずわからなくなり始めた単元があるはずです。そこまで戻ってください。

どうしても新しく何か購入したいということであれば
数学だったら数研出版の「体系問題集」みたいなものや
あとはド定番すぎますが「自由自在」こういったもので
基礎から一つづつ復習すべきです。

基礎ができてないところに、今の高1の勉強をいくらやっても
点数に結びつきません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!