dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

緊急に教えてください。

手形を作成し、収入印紙をはり消印をしましたが、後になって書き損じた事がわかり新しく作り直して先方に渡しました。
残った手形ですが、印紙は確か税務署か法務局にそのままもっていき、手続きをすると後日振込で戻ってくると記憶しております。
手形はそのままに金庫においておりますが、何か不都合がありますか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>印紙は確か税務署か法務局にそのままもっていき



印紙の還付手続き
当該手形と、「印紙税過誤納確認申請書」に必要事項を記入して税務署へ提出
します。すると後日振込(等)で返金されます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7130.htm

>手形はそのままに金庫においておりますが、何か不都合がありますか。

手形は、そのまま永久に金庫の中に入れておいても法的な不都合は一切ありま
せん。
但し、その手形はもう要らないものですから早めに(印紙の還付を受けた後)
廃棄される事をお奨めします。盗まれて当該手形が善意の第三者に渡ると厄介
ですよ。

この回答への補足

早々の回答、本当に助かります。

書き損じの手形は廃棄せずに、×をかいてとっておくのはどうでしょうか。

補足日時:2008/12/29 12:08
    • good
    • 0

>書き損じの手形は廃棄せずに、×をかいてとっておくのはどうでしょうか。



廃棄しない理由は分かりませんが、別段とっておくのは自由です。
 リスクが発生する可能性があるだけですから、どうしても取っておかねば
 ならないのであれば、そのリスクを減らす方策をとれば良いだけです。
   ◯リスクなし
      手形番号を切り抜く(私の経験)
       ※書損手形の手形番号を切り抜いて、控えに貼り付けて保管し
        ていました。こうすれば(私が)不正使用していない事も
        証明できますし、リスクもありません。
      書損の手形はシュレッダーで廃棄
   ◯まあ安心
      手形に×印を記し、書損、VOID(等)と大書。滅多なことは発生
      しません。

質問者さんが使用人であれば、不正使用を疑われない事が一番重要です。
質問者さんが経営者であれば、盗難リスクを減らすことが一番重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に的確なお答をいただき、ありがとうございました。
破棄をしない理由はまだ経理に慣れていなくて残しておきたいと思ったからです。恥ずかしながら。。。

非常に助かりました。

お礼日時:2008/12/29 19:33

印紙は税務署で交換してくれます。

手形は問題ありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています