dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。初めまして。現在、転職で悩んでいるので、みなさんの意見が聞きたくて質問させて頂きます。

販売職を5年やってきたので、全く事務経験がありません。
将来の事を考えて、医療事務の仕事に就きたいと思い、探していましたが…経験・資格が無いと雇ってもらえるのが難しくて、派遣会社に登録しました。
今回、その派遣会社から電話があり面積をする事になったんですが、出来る事なら社員という形で働きたい私は悩んでます…

派遣で働きつつ経験を積み、資格を取り、それから社員応募という形で働こうかとも思うんですが…のんびりし過ぎてるでしょうか…?

A 回答 (3件)

派遣先(病院)から観ると、即戦力を求めますので、医療事務の経験のない人はまず採りません。


もし、採用するとすれば、一般事務、雑務でしょうね。
医事の下働きみたいなことは有るかも知れませんが・・・・。
貴女の場合「派遣で働きつつ経験を積み・・」と言うのは、難しいでしょう。
専門学校で資格を取っただけでは、現場では使い物には成りません。
資格を取って、派遣で経験を積んで、正職員の口を探すのが一番あり得る形でしょう。
    • good
    • 0

医療事務の仕事は資格よりも経験がものをいう仕事ですよね。


いかに経験を積むか、というのが正規職員として雇ってもらうには避けて通れない道だと思います。

おそらくは、派遣やパートで経験を積んで、同時に資格を取る(きちんとした上級資格なら正規職員採用に有利かもしれませんね)。のんびり…ではなくて、長期的に考えなければならないのではないかと思います。
ただし、普通の病院では正規事務職員の採用はやはり新卒有利でしょうから、運やめぐりあわせも必要かもしれません。そういう意味でも、いくつかの病院で仕事をしておくということも悪くないのではないかと思います。
    • good
    • 0

はじめまして



将来、医療事務の仕事に就きたいと思いうのでしたら専門学校へ行くべきです。いざ、派遣で働きつつ経験を積み、資格を取りと理想ですが現実ではうまくいきません。

社会状況は、いつ変わるかわかりませんが資格を取るのが先だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先行きの事を考えると、やはり不安になります…
学校について調べてみます!

お礼日時:2009/01/08 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!