dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年50歳になるものですが、一念奮起して社労士資格取得にチャレンジしようと思っています。資格が取得できたとして気になるのが
年齢。一人前の社労士として活動していくのに、遅いということは
ないでしょうか?

A 回答 (4件)

50歳からなら決して遅くありません。

中小企業の経営者と接する仕事ですから、人生経験が豊富の方が経営者は安心します。また、さむらい業は定年がありません。健康であればいつまでも仕事を続けられます。80代で現役の社労士もいます。
ただし、一般にどんなさむらい業でも開業後の数年間は食べられないことを覚悟してください。待っていても仕事は来ません。
私も50歳から開業して10年以上経過しましたが、ようやく一人前の社労士になった気がします。個人事業主ですので、ストレスはほとんどなく、依頼主から感謝の言葉をいただく機会も多く、社労士になって本当によかったと思っています。
定年退職後に開業ならともかく、50歳なら決して遅いことはありませんが、開業後に1・2年で廃業する人もいますので、できれば数年間の生活費を確保して挑んだ方が良いような気がします。
ぜひ、頑張ってください。
    • good
    • 0

社会保険労務士の有資格者です。



> 一人前の社労士として活動していくのに、遅いということは
> ないでしょうか?
私の知っている方(私より1年後に合格)ですが、自衛隊出身の60歳合格者が居ります。
社労士登録と同時に事務所を開き、精力的に顧客開拓を行っていましたよ。ここ5年ほどお会いしておりませんが、風の噂では相変らず頑張って仕事を取ってきているそうです。ですから、年齢なんて関係在りません。
その上、下に書くような例もありますから、年齢が味方することも有ります。
・社会経験をした事の無い30歳合格者
 その方は、私と一緒に某学校が開催した開業用セミナーを受講して選りました。同セミナーのオプションに「社労士事務所でのインターン制度」というものがあり、その方は社労士会副会長の事務所で実地研修をしたのですが・・『俺は偉いんだ。経営者と会わせろ。部長程度の輩とは話さないぞ』見たいな態度を取るものですから、顧客先からは『あの若造は』とクレームが殺到・・研修先がコロコロと変わり、独立開業もママならず、同年代の行政書士の先生の事務所に落ち着きました。
    • good
    • 1

資格を取る方は50代で結構いますが、


資格を取った後にどうなるかです。
一番下のサイトをご覧下さい。


http://www.remus.dti.ne.jp/~laputa/syaroushi_shi …
合格者の年代 50歳代 13.1%

http://qa.asahi.com/qa4176036.html
    • good
    • 0

ありません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!