dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

いろいろ検索していたのですが、
同じ条件が見当たらないので、質問させてください。

今年、21年度内に新築、入居の予定で話を進めています。
仕事は夫婦で自営業です。私は専従者で働いています。
新築した住居には私の親(母)も同居となります。

土地は既に母が購入しましたので、
母名義の土地に主人がローンを組んで家を建てるということになります。

同居する私の母から、住宅の資金にと1000万円以内の程度で
融資してもらうことになりました。。
母が同居しても、主人名義の住宅を建てる為に使う母のお金は、
贈与になるのでしょうか?
主人の親ではないので、一般の住宅取得資金等贈与の特例などは
使用できないのでしょうか。
もしくは、頭金としてではなく、建前や、設計士に支払う費用など、
住宅そのものではなく、出てくる費用を母が支払えば
贈与にはならないのでしょうか。

また、私の祖父からも200万ほどの融資を頂く予定です。
ちなみに主人の親からの融資はありません。

自営業で所得も300万弱程度での申告となっています。
銀行へは数年前から話をしていたので、
ローンは組めそうだと言われていますが、
実際は頭金はほとんどなく、親の融資が頼りです。
所得があまりないのに、家を建てられるのか、と
税務署から調査が入るのではないか心配しています。

贈与税もあまりかからない程度にするには、
どのような使い方をしたらよいのでしょうか。

ちょっと頭がまとまっていなくて、支離滅裂な文章ですみません。

どなたか助言いただけると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

母親の持分登記がされないのであれば贈与にあたります。

融資の意味は難しいのですが…借りると言うことであれば贈与には当たりません。ただし、ちゃんとした借用書を用意し低過ぎない利息も払うことです。返済を証明するのに、銀行振込等を利用するとベストです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm

頭金であろうと何に使おうと贈与は贈与です。出した金額の割合で持分登記するのが良いのでは?

参考URL:http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答ありがとうございます。
親から借金をする、という形にもできるのですね。
なるほど。。

やはり家の持ち分登記が良いのですね。。

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/03 17:32

>同居しても、主人名義の住宅を建てる為に使う母のお金は、贈与に…



建物がすべて夫名義で登記されるなら、母から夫への贈与です。

>主人の親ではないので、一般の住宅取得資金等贈与の特例などは…

相続人でなければ関係ありません。

>もしくは、頭金としてではなく、建前や、設計士に支払う…

名目を換えても同じです。

>私の祖父からも200万ほどの融資を頂く予定です…

これも立派な贈与。

>所得があまりないのに、家を建てられるのか、と税務署から調査が入るのではないか…

所定の贈与税を申告納付しておけば、所得税に関しての調査まではありません。

>贈与税もあまりかからない程度にするには…

(1) 登記の際に、母と祖父にも応分の持ち分を設定することです。

(2) 母の出資分は妻名義で登記し、相続時精算課税制度を申告することです。
祖父の分はだめです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4103.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4503.htm

(3) 赤の他人から借りた場合と同様に借入契約書を作成し、定期的に金利を付けて返済していくことです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm

返済はできない、100パーセント夫名義で登記したいというなら、贈与税を払うよりほかありません。
合計 1,200万の贈与で、320万
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm
の申告納付です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4429.htm

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
勉強不足でお恥ずかしい限りです。。

ご提案いただいた中で、
>(2) 母の出資分は妻名義で登記し、相続時精算課税制度を申告することです。
がやはり良いかと思っていますが、母と祖父の分を私名義で登記するとして、
例えば祖父からの贈与は、21年度に110万、22年に90万の贈与を受けたとしても良いのでしょうか?
そうできるなら、母の出資分のみの登記で良いのでしょうか?

何度も素人質問で申し訳ありません。

お礼日時:2009/02/03 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!