dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

再受験される方はどういう意気込みで臨まれるのでしょうか?

私は去年1年自分の持てる時間はすべて勉強にあて、すべてのエネルギーをそそぎ勉強しました。(仕事はしています・30才です・試験は夏)
絶対合格できるはずでしたし、合格できると思っていました。
でも合格はすぐそこでしたが、まさかの不合格でした。
あれから現在もまじめにコツコツ勉強を続けています。

でも最近すごく気持ちが落ち込むのです。そして自信もなくなりました。去年ほど熱い気持ちになれていないです。
本当に合格できるのだろうか?(去年はこんな不安はありませんでした)
またミスしてまた不合格だと立ち直れない・・ツライ・・
など、明るい前向きな気持ちになれません。
結果を出さなければ、(記念受験で不合格の人)も(すごく頑張ったけど不合格の私)も結局同じだと思うとやるせないです。
あと私より総合点数の低い人で合格している人をみると、落ち込みます。

勉強を続けていて去年より理解が深まりましたが、なんであそこを落としたのかという後悔や苦しみばかりに追い込まれています。
いっそやめようと思うのですが、ここまできたのにやめる勇気もありません。
過去にとらわれていてはいけないので、強気になれる前向きな気持ちの切り替え方を教えてください。
頑張ったけどダメだった再受験の方のご意見もお聞きしたいです。
今のところ、マンネリには気をつけて勉強は計画的に予定通りには進んでいます。

A 回答 (3件)

わたしも社会人になって何年もして、国家資格を取得しました。


あるいは、あなたと同じ類のものかも知れません。

各種試験で重要なことは、「ツボを押えた勉強を行うこと」、「決して長時間や、壮大な計画を立ててやろうなどと思わずに、少ない努力で合格するに越したことはない」と考え、「手抜きの方法をマスターすること」です。
また、関連する図書については、完全な専門書のみならず、息抜きのできる一般書を求め、興味のある項目やページだけをマスターできるように読むことをお勧めします(一冊読まないのが秘訣です)。

あなたの試験の様式がわかりませんが、私の試験は、かなりのボリュームの記述式でしたので、まず目次構成を考え、箇条書きによって対応しましたが、上記方法によって普段からアンテナを多くしてきた成果からか、「雑学的な知識」も盛り込むことができ、精神的に相当楽に受験できました。

「メリハリのある生活と余裕をもった学習」に努めるのが大切で、毎日そればかりを考えていると、息切れしますのでご注意。
なお、あなたの昨年の失敗原因をきちんと確認することも重要です。この場合の“きちんと”というのは、自分の答案ではなく、他人の答案を眺める「客観的な評価」という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ウジウジ考えても仕方ないですから、試験前には特に集中して今年こそ合格します。

お礼日時:2009/02/25 17:01

「予定通り計画を立てて実行されている」とのことですが、すごいことであると思います。


私もチャレンジしている資格があるのですが、立て続けによい結果が得られないので今回申し込みをせずに見送ることにしました。
その結果か分かりませんが、やはり取りたい資格であることを再確認できたように思います。
勉強を辞めようかと考えることもあると言うことですが、他の難易度の低い試験などチャレンジされてみてはいかがでしょうか。
勉強法の本にも載っていたのですが、取りたい資格を受ける前に他の資格を取得して気分を高揚させて目標とする資格の足がかりにする方法もあります。趣味でもかまわないので一度県としてみられてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ウジウジ考えても仕方ないですから、試験前には特に集中して今年こそ合格します。

お礼日時:2009/02/25 17:01

こんばんは、試験勉強ご苦労様です。

私も国家試験を3回落ちて、4回目に受かりました。さすがに3回目は、私はこの資格を受ける意味があるのか?と思い、そして向いてないのかなと思いました。今携わっている仕事からはなれて違う仕事の方が良いのか?悩みました。でも頑張れたのは、資格を取って認めてもらいたかったです。諦めたらそこで終って止まってしまいそうで、絶対に負けたくない。という気持ちで、頑張れました。努力すれば結果は必ずついてきます。私は次の資格の勉強中です。どういう結果になるかわかりませんが...。お互い試験勉強頑張りましょう!!継続は力なり!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ウジウジ考えても仕方ないですから、試験前には特に集中して今年こそ合格します。

お礼日時:2009/02/25 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!