dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
確定申告今年初めて行う、給与所得者で、株式損失繰越、医療費控除も行うとしているものなのですが、所得から差し引かれる金額(控除)欄の辺りがわからなくて困っています。
 国税局のHPで作成してみたのですが、医療控除だけのA申告書だと、源泉徴収表の所得控除の金額が合計欄に反映してうまくいくのですが、B申告書になると、基礎控除の部分に38万が自動に(?)入力され源泉徴収表の所得控除金額を入力するところがなく、うまく反映されません。手書きにしようかとも思ったのですが、その金額を記載する項目がないような感じで困っています。
 また、HPからプリントアウトした用紙で訂正する方法として、修正ペンを使用しても良いのでしょうか?
この2点についてどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

>礎控除の部分に38万が自動に(?)入力され源泉徴収表の所得控除金額を入力するところがなく、うまく反映されません。


>手書きにしようかとも思ったのですが、その金額を記載する項目がないような感じで困っています。
源泉徴収票の「所得控除の額」は、医療費控除以外のそれぞれの控除を合計した金額です。
国税局のHPで作成したことないので、はっきり言えませんが、「医療費控除」の額を申告書の「医療費控除」の欄に入力、源泉徴収票にある「社会保険料の控除額」「生命保険料の控除額」「地震保険料の控除額」を申告書のそれぞれの欄にに入力すればいいと思いますが…

あと奥さんが「控除対象配偶者」なら「配偶者控除」、「扶養親族」がいればその控除額を「扶養控除」の欄にその控除額。
「控除対象配偶者」は控除額は38万円、お子さんが16歳未満なら38万円、16歳以上23歳未満なら63万円。

申告書の「所得から差し引かれる金額」が「医療費控除」と源泉徴収票の「所得控除の額の合計」と一致するはずです。(一致しないといけません)

>また、HPからプリントアウトした用紙で訂正する方法として、修正ペンを使用しても良いのでしょうか?
修正ペンはいけません。
修正する数字を二重線で消して、その上か下のあいている欄に正しい数字を記入し、消した数字の欄に矢印を引っぱっておけばいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます!
なるほどわかりました、おっしゃるとおり「所得控除額」を計算してみると、ぴったり合いました。
これで無事確定申告書が作成できそうです。
インターネットで調べるも、細かい点でわからない事が色々あり、教えてgooのようなシステムは役立ちますね。
それでは、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!