dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)we might(just) as well have stayed at home.
(家にいた方がましだった。(実際には外出してしまった))
(2)You should have made every effort to gain it.
(君はそれを得るためにあらゆる努力をすべきであった)

これらの文は、(1)は仮定法過去完了ではなく、(2)は仮定法過去完了だと教えてもらったんですが、
本当でしょうか?
どちらも過去の非実現を表しているので、同じ種類の文にみえるのですが・・・

あと、
(3)He should have arrived there by now.
(今ごろまでには、彼はそこへ着いたはずだ。)
これは実際には着いていた場合も着いていなかった場合も表すことがあるそうなのですが、
着いていなかった場合、過去の非実現を表すと思うのですが、その場合仮定法過去完了になるのでしょうか?

すみません、二点について、解答をお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

#2 の方はそういうつもりはないでしょうが,間違いなく,同調してくる輩がいると思いますので,先手を打たせていただきます。



お願いですから,こんな回答してどうなるんだとか,こんな回答するような奴がいるから,日本の英語教育がだめなんだと,真剣に回答している者に,責任を転嫁するようなことは慎んでいただきたいと思います。

そんなもの,私みたいな一兵卒を弱い者いじめしたって始まりません。そのようなことを考えている人がいるなら,別の行動を起こしてください。

本題にもどりますが,(1) と (2) は同じものです。
同じものだという理解は一応,必要であり,無駄なことではありません。

may have 過去分詞などもそうですが,
may を might と過去形にするのとは違った意味合いが,
助動詞+ have 過去分詞で出てくるという理解です。

そして,その中の一部に,「~のに」の意味が出てくるものがあるのです。

日本語だって,「ましだった」という表現をすれば,自動的に非現実になるのと同じです。

ただ,「すべきだった」の場合は日本語ではそのような意味は出てきません。

should have 過去分詞では「すべきだったのに」の意味が英語では自然に出てくるのです。
    • good
    • 1

厳密に"これは仮定法"、"これは大過去"などと区別することは、難しいと思います。

仮定法は質問者様のおっしゃっている通り、「現実には実現しえない事象を仮定する」場合に用いられます。逆に言えば、その時その時で同じ文でも仮定法であったり、そうでなかったりします。
例えば、
He should have arrived there by now.
の文では、勿論「実際に着いていたならただの助動詞の過去を表す用法」ですし、「着いていなかったならば仮定法」ということになります。
つまり、授業などでは、"仮定法の公式"の様なもの(If~,would~)を学習しますが、実際にはその公式が当てはまる場合は希少で、殆どの場合では"文脈で判断"、もしくは"仮定法の雰囲気を読み取る"という手法が必要になります。仮定法の雰囲気というのは、例えば、「彼が実際には着けなかった」と明記はしてないものの、文脈上明らかに着けていなかったと読み取れる場合は、仮定法で訳さなければなりません。入試の現場では、仮定法を出す場合はこういった雰囲気を読み取らせて下線部を和訳させるようなケースが殆どです。
よって、(2)(3)は、「どちらとも取れる」というのが厳密な答です。
ただし(1)に関しては、「理に適った」という意味のwellを利用した熟語表現で、「~法」であると断定するのはナンセンスだと思います(これは私見です…。申し訳ありません、解答になってなくて)が、「実際には外出した」とあるので、"雰囲気"を読み取って「~のに」と仮定法を匂わせた訳がベストでしょう。
とにかく仮定法で重要なのは「仮定の雰囲気」ですから、「これは文法的に仮定法、これは文法的に~…」と神経質になるのではなく、should、wouldなどの仮定法の助動詞と共に「何か実際には出来なかった事を言ってるっぽいなあ」と思ったら、仮定法"的"に訳す、これぐらいが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
とても参考になります、またよろしくお願いします。

お礼日時:2009/04/28 20:00

受験で出るのでしたら、分類は重要ですが、過去問題でこういう分類を出題しているかどうか、確認済みでしょうか?


もし、微妙な違いを突っ込んでいる過去問題がないなら、気にしないことです。
それより、これらの文を自分から作文できますか?
同じ文章ではなくて、(なら既に回答を知っているわけですから)
1 我々は試合に出場していればよかった。→英文
2.君はもっとやせる努力しておくべきだった。→英文
3.弟はイラクについているはずのころだが。→英文
実は、受験ならこうして問題が出てきますが、英語を使うとなると、こうした文章そのものが、自発的にでてきてかつ、英語であるべきなのです。
いつも思うのですが、私は、こんな翻訳を学習するのは意味がないと思います。教育制度がへんてこりんなのでこういうおかしなことを覚えなく打てはならない。
英語で考えないと、言葉として使えません。頭の中に英語で文章が入っていて、日本語の翻訳は無い状態にしないと、生きた言葉にならないのです。でもこの有様です。文型がどうした、文法がどうの。
生身の人間を相手に、そんな複雑な事を考えて話している英語の話せる人は世界中探しても一人もいないと思いますが、英語を実際に自分の言葉で話している人。(翻訳者は違いますね)日本語で頭が一杯ですか?それとも英語で満たされていますか?

こういう質問に答えると、だんだん、日本人が英語が話せない原因が国家の計画になっているといわざる終えなくなってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。
自分はいつも考えていくとどうでもいいような細かいことというか、突き詰めなくてもいいようなことまで考えてしまう、悪い癖があるようです・・・(汗
参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/28 19:58

まず,(2) も仮定法過去完了ではありません。


非現実が仮定法ではありません。

仮定法は現実の反対です。
「努力しなかったが,努力していたとしたら,~だっただろう」とか
「いなかったが,もし,愛する人がいたならば,努力していただろうに」
というのが仮定法過去完了です。

should have 過去分詞というのは,
may have 過去分詞や
must have 過去分詞と
同じものです。

should have 過去分詞には
「~したはずである」という意味もあります。
これと同じ感覚で,過去に「~べきだった」と今推量しているということなのですが,「~すべき」という義務性から,英語の感覚では,
should have 過去分詞の場合,had to のような客観的な「~しなければならなかった」でなく,「すべきだった(のに)」という意味が発生するだけです。

need not have 過去分詞で「する必要はなかったのに」になるのと同じです。
need と異なり,should が助動詞の過去形と考え得ることから,仮定法過去完了と錯覚しているだけです。

should は shall の過去形でありながら,「今~すべき」という意味になるため,仮定法過去という説明がなされますが,それはそれとして,この should have 過去分詞が仮定法過去完了というのではありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!