
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
行政書士試験合格者です。
私も法律初学者で、最初は苦労しました。
tenacity様の学習方法は、どのようにされているのでしょうか?
六法全書から入られていますか?
もしそうなら、お止めになられた方が良いと経験上思います。
資格の学校行かれているのであれば、学校の指示通りの勉強方法で良いと思いますが、独学でされているのであれば、各学校から出している市販のテキストで勉強された方が良いですね。
各学校から出しているテキストは、市販といえでも非常にわかりやすいです。テキストにはもちろん条文の解釈などわかりやすく説明もされています。
テキストを熟読して、六法全書を読まれた方が理解しやすいですし、テキスト理解後は必ず六法全書を読まれた方が試験対策として非常に有益になります。
各学校とは「LEC」「早稲田セミナー」「TAC」「大原」等があります。近くに書店がないようでしたら、各学校のホームページ上で私が先ほど述べた市販の本をインターネット注文することができます。
maintec 様
回答いただき、ありがとうございます。
※「学習方法は、どのようにされているのでしょうか?六法全書から入られていますか?」→「ユーキャンの行政書士講座を受講し、そのテキストを読み、そこに挙がっている条文を確認」というパターンでしております。
~~~
「たぶん、読んだところで理解できない」といったコンプレックスが先立ち、学習へのモチベーションがもてない状況です。
くださいましたご助言を、参考にしたいと思います。
No.1
- 回答日時:
条文そのものの解釈、読み方等ならば、自由国民社の「口語」シリーズ
がお勧めです。全てにではないですが、解説もついています。ただ、法
律ごとで1冊なので、全て揃えようとすると、結構お金がかかります。
また、一橋出版の「~法の解説」シリーズも安価で、最低限の解説は付
いているので、上に比べれば、揃えるのは簡単です。
tomson1991 様
早速に回答いただき、ありがとうございます。
質問に表したとおり、当方、全くの初心者(文章の読解力では、おそらくそれ以下の程度)ですので、「条文そのものの解釈、読み方等」につきありました〈自由国民社の「口語」シリーズ」〉のようなものが、こちらにとっては適している気がします。ただ、おっしゃられている「全てにではない」というところが…。
一橋出版の「~法の解説」シリーズでは、前記(「条文そのものの解釈、読み方等」)については、なされていないのですね(当方、地方在住のため、周辺には規模の大きな書店がないなど、それを実際に確認することが困難です)?
親切をもらいながら、いろいろと厚かましく述べ、大変申し訳ありません。
何卒ご容赦願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- 工学 非言語分野が全くできない人にオススメの参考書を教えてください 1 2023/06/01 16:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 大学受験 模試の直しについて質問いたします。かなり長くなります。 多くの人が模試の復習は自分の弱点を見つけ出す 2 2023/01/14 23:50
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 権利能力についての質問になります。 問1 母親が胎児の 1 2023/08/28 21:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政法総論についての質問になります。 問 故 1 2023/08/02 23:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政法総論についての質問になります。 問 地 1 2023/08/09 17:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社労士試験
-
行政書士試験は3ヶ月勉強して...
-
行政書士試験の再受験
-
運行管理者と第1種衛生管理を取...
-
連立方程式の文章問題の問題集...
-
来年以降の行政書士試験
-
行政書士試験にチャレンジした...
-
社会保険労務士 TACかLECどちら...
-
行政書士試験のためのテキスト選び
-
来年度用 行政書士 テキスト
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
法科大学院進学希望者の大学の選択
-
条文の優先順位
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
適用したいことが二つの法律条...
-
司法書士試験での定規の使用に...
-
社会保険労務士の学習方法
-
内容証明書の誤字
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行政書士試験のテキストの買い...
-
運行管理者と第1種衛生管理を取...
-
行政書士試験の独学での学習方...
-
行政書士試験の独学での学習方...
-
【独学】行政書士の参考書は何...
-
勉強でイライラするときどうし...
-
行政書士試験について
-
行政法にある「事実行為」
-
三菱樹脂事件の判例を簡単に説...
-
行政書士の効率の良い勉強法
-
資格試験について ビジネス実務...
-
宅建や行政書士について
-
行政書士の一般教養
-
行政書士試験:「実質的当事者...
-
司法試験予備試験、案外簡単?
-
行政書士の試験勉強時間
-
社労士の参考書は今の時期に買...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
おすすめ情報