
No.4
- 回答日時:
私の勤めている会社は35歳以上しか健康診断ないですよ。
おかげでもうかなり検査していないので、
そろそろ自己負担ですが検査する予定です。
No.2
- 回答日時:
法律では、健康診断はすべしって規定されていますが、費用についてはどちらが負担って事は規定されていません。
労働者側が全額負担するようなケースも少なくは無いです。
行政解釈では、企業側が負担するのが望ましいって事になっていますが。
> 労働基準法以上のことは自己負担にしてもよいでしょうか?
労使間でしっかりと合意が取れれば問題ないです。
一定の人数で、一斉に実施する事などを条件に、助成金などが支給される場合もありますので、会社の財務を見ている担当者とか、自治体の役所へ相談してみては。
No.1
- 回答日時:
最低基準で充分です。
ですが、余裕があるなら職業病になるような部分(そんなにないですが)も会社持ちの方が良いでしょう。
何かあったときの予防線にもなりますし。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/28 23:43
ご回答、ありがとうございました。
今までは、余裕がありましたが、最近は余裕がなく、健康診断料だけでなく「節約」をしたいと思っています。
中年以降の方でしたら、成人病に関して、いろいろ調べた方がよいかと思うのですが、あれもこれもというのは、20代の社員です。
そんなに具合が悪いのか?と勘ぐるほどです。
これまで、結果を会社に報告させていませんでしたが、これも、他の社員への影響なども考え、検査結果を会社も把握すべきですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
新入社員 引越費用は会社が負...
-
5
従業員の自宅付近に会社の車の...
-
6
交通費不正受給は民法や刑法な...
-
7
社員のカード払いは許されますか?
-
8
こんな交通費の支給方法は当た...
-
9
雇入時健康診断の領収書の宛名...
-
10
(至急)会社の社宅制度につい...
-
11
社員寮というもの
-
12
社員の車の修理代
-
13
会社携帯電話の紛失時の賠償金...
-
14
コロナ禍での出張
-
15
社員家族のお見舞い
-
16
転勤時の礼金と不動産契約手数...
-
17
会社が契約した社宅取扱いの仕...
-
18
入社以来毎年記入させられる現...
-
19
富士通グループの社員の方に社...
-
20
職場の香典徴収について
おすすめ情報