dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

現在、司法書士の勉強をしている28♂(神奈川)です。
まだ受かってはいませんが、受かるまで頑張るつもりです。
働いてますが、勉強時間はわりと取れてるので、可能性は
多少は有ると思います。
今回、合格後の研修や会費について疑問が生じましたので、
質問させていただきます。

(1)日本司法書士会連合会のページに、新人研修として、I中央研修、
IIブロック研修、III配属研修とありますが、これを受けるのは法的
義務なのでしょうか。受けないと登録できないんでしょうか?

(2)その他、簡裁訴訟代理関係業務の為の特別研修もあります。(1)の
研修と合わせて受けた場合に、土日祝が休みの人は、一体何日くら
い会社を休むことになるのでしょうか。皆会社辞めて行くのですか?

(3)司法書士会の会費が東京は約170,000円/年なのに、神奈川は
25,000円/月でした。これって差が有り過ぎておかしくないですか?

(4)試験後、何年か経ってから研修を受けて登録しても問題ないという
事は調べて解りました。では研修をすべて終えて、10年後に登録
というのも問題ないでしょうか?

(5)『司法書士会員には年間12単位以上の研修単位を取得すること
が義務づけられているほか、一定年次ごとに司法書士の職業倫理につ
いて学ぶ年次制研修の受講が義務づけられています。』と書いてあり
ます。これを受けないと欠格事由になりますか?ちなみに年間12日
は研修に出ないといけないと言うことですか?

(6)司法書士事務所の求人に、会費の負担について特に書いていな
い場合、事務所負担になるのが普通ですか?それとも自己負担ですか?

以上です。わかる箇所だけでもよいので、宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (3件)

私の住んでる地域は質問者さんが住んでおられる都会ではないので大型司法書士法人はなくほとんどが一人か身内の補助者をつけてるような形態の先生がほとんどです。

このような場合、資格者を雇うという事はまずありません。それと司法書士法人であっても資格者が足りないという業界ではないので雇う側からすると他の業種と同じく直ぐに仕事が出来る実務経験者かかえって実務経験はなくても若い人を雇うと思います。今のお仕事は司法書士の先生と仕事をしたりとか近い職業ではないのでしょうか。そこでコネや人脈があるのなら雇われじゃなく一人で独立する予定はないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身になっていただき、ありがとうございます。
現在の仕事は全く司法書士とは関係ないです。コネが有るとしたら、5年間住んでたアパートの大家さんが司法書士だったくらいでしょうか。それか友達の親とかです(汗

特殊な事情があり、勤務時間中も勉強できる状態なので、今は勉強に集中してます。そのかわり倒産するかもしれません。

東京司法書士会の求人を見ると、有資格者の実務経験無しの求人はかなりの数がありますので、そこに応募できる状態に持っていくと言うのが当面の目標です。そこで、会社に居るまま未登録で認定考査まで受けて、後から登録できるのかと言うのが本質問の主な趣旨でした

お礼日時:2009/06/12 09:04

研修は、義務化される予定。


司法書士法改正による。

十年たって登録したら、ほぼ研修内容は役に立たなくなっている。

会社勤務のまま、研修を受ける人はいない。

すぐにでも合格したい、という気持ちがなければうからない試験。

とりあえず、十年後、というのは、やめたほうがよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
下にも書きましたが、10年というのは大袈裟でしたね。あわよくば現在の会社に勤めながら司法書士の認定考査までやって、登録できる状態にしておいて将来に備えようと思ったんですが、なかなか難しそうですね。

お礼日時:2009/06/11 20:51

(1)法的義務は確認出来ないのですが、実質そのような勉強会などに新人で参加しないとなると仕事が出来ないと思いますよ。

司法書士は一人親方の世界ですが一人で仕事をするわけじゃないので。

(2)もちろん会社に勤めながらの人もいるでしょうがほとんどが開業準備や実際に仕事をしていて必要な人たちなので休んででも辞めてでも行きます。

(3)おかしいかおかしくないかは判断出来ないしおかしいのなら改善できるように活動でもしたらどうでしょうか。

(4)登録だけで済ますのか仕事を取りたいのかどっちなのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
(4)についてですが、私は現在中小企業の会社員で、仮に受かったとしても義理がありすぐ辞める訳には行かないのです。なので研修まで受けておいて、もし会社が立ち行かなくなった時には、認定司法書士として事務所の求人に応募できるかという趣旨です。

お礼日時:2009/06/11 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!