dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、専門学校生で、
建築施工技術者、2級建築士を取得した場合、
就職、現場などで役立ちますでしょうか?
現在、不景気なので気になります。
建築業界でお仕事されている方から
ご意見いただけると幸いです。

A 回答 (4件)

私は設計事務所に勤務する傍ら、専門学校の非常勤講師をやっています。



専門学校によっては、卒業後に二級建築士を取得しなくても、一級建築士の受験資格が与えられますよね。

一級受験の為に二級のステップが必要なら、「二級を取得したら・・・」と言うよりも、一級受験の為に必ず取らなければ駄目です。
建築を志すのであれば、「一級建築士」は必須です。

正直申し上げて、建築設計をやっている方でも資格を持っていない方は沢山います。
逆に「一級」を持っているからといって、業界内で特別視されることはありません。

会社によっては資格手当てが支給されることもありますが、この経済状況では、その手当てもかなり削減されているのが現状だと思います。

ですから、資格=給料UPにはならないと思います。

でも、施主の財産を設計したり、施工したりするのですから、資格の取得は施主に対する「礼儀」でもあると思います。

目先にとらわれず、物事を大きな目で見て下さい。

頑張って下さいね。
    • good
    • 0

結論として、役立ちます。


これまでの方の回答と少し論点を変えて、建設業許可の話をします。

現在の建設業法では、建設業許可を受けていないと、500万円以上の工事を請け負うことができないとされています。
その建設業許可の条件の一つに「専任技術者」を常勤させることが有ります。
2級建築士が専任技術者となることができるのは、「建築一式」「大工」「屋根」「タイル・れんが・ブロック」「内装仕上」の5種類についてです。

つまり、これらの工事をしている建設会社への就職には有利と言えるでしょう。
もちろん、資格だけに頼ることなく、知識や経験を積んでいく必要が有るのは何の職業でも同じでしょうけど。
    • good
    • 0

こんばんは。



大手ではなく中堅~個人設計事務所や施工会社などにより、ちょっと事情が変わってくるとは思いますが、この業界に来るなら持ってて損は絶対ありません。(二級は卒業と同時に受験資格が取れますよね?専門課程の学歴じゃない場合は高卒でも3年以上の実務経験が要りますから、折角専門に行ったなら、悩む前に取るべし。)
一級はどちらにしても(二級を持っているとして)4年の実務経験が必要ですから(学歴によってちょっと違うらしい→http://www.jaeic.jp/)、アナタがまだお若いなら#1さんのおっしゃるリミットにも間に合うでしょう。

matchoriさんは何をしたいのですか?
都市デザインですか?
大型建築ですか?
商業施設ですか?
住宅ですか?
それとも施工???
それによってもちがいますよね。

一つだけ確実なのは、設計をメインにやっていきたいのなら、まずはCADの腕を磨くことです。
就職していきなり設計を任されるなんてことは普通ありません。
誰かの下に付くか、設計チームに入るか、とにかくまずは使いっ走りみたいなことをするわけです。速く正確なCAD技術を身につけましょう。(手描きが出来るのはアタリマエとしてね)同じ建築業界の中でも会社の規模やジャンルによっても使用するCADに偏りが有ります。たとえば官公庁関係や大型建築などを手掛ける大手はAuto-CADが多かったり(私の知ってる範囲では)、商業施設や店舗デザインではVecter-Works、個人事務所ではJW-CADというところもあります。

在学の間に、大体の方向性を決めて勉強内容も絞っていくといいのではないでしょうか。
無意味に資格を取っていくマニアでは困りますが、一貫性が取れてる限り就職には大変有利でしょう。一回の募集で集まってくる人たちの中には、きっとアナタと同じくらいのレベルの人たちがいっぱいいるはずです。その中でピックアップしてもらうには少しでも+αを作っておきましょう。

頑張って下さいね!
    • good
    • 0

ゼネコンのもと採用担当者です。


30歳までに、1級建築士を取って当然と、しています。
大型トラックの運転手が、大型免許を持っているように、建設会社で1級建築士は
当たり前の資格です。
2級はそのステップです。30歳こえて2級では、採用では、書類選考でも通らないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1級がどの程度難しいのかはわかりませんが、
大変そうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/23 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!