dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は日本国内の飲食店でアルバイトをしているのですが、
ときどき日本語がほとんど話せない外国人のお客様がいらっしゃいます。
その際、出来る限り英語で接客をしたいのですが…

やはり、自分の知識だけではどうにもなりません;
↓にあげたものを英語にするなら…というのを教えて頂けますでしょうか。

・空いている(orお好きな)お席へどうぞ。
・ご注文がお決まりになりましたらお呼び下さい。
・○円で紙エプロンをご提供しておりますがいかがいたしますか?
・ありがとうございました。

こちら↓は、もし教えて頂けたらでいいです。

・バターで炒めた○○が入っております。
・こちらは○○を揚げたものです。

ちなみに、「いらっしゃいませ」は「How are you doing?」的なことでいいんですよね?

あと、「○○円になります。」みたいなときに、例えば「1,160円」だった
場合、数字の部分はどのように言ったらいいのでしょうか?
毎回「one thousand~」と言うのでしょうか?

私は何度かアメリカに行っているので、実際の外国人の方の接客の仕方は体験しているのですが…
自分が接客をする側になることは考えていなかったので、あまり憶えていません;
なので、日本の接客の仕方の英語版(英訳)…というよりは、
アメリカなど海外のレストランでの接客の仕方を教えて頂きたいです。

…たしか、アメリカのstoreで買い物などした際は、「ありがとうございました」のところで、
「Thank you.」だけではなく、「Have a nice day.」的なことも言われた記憶があるのですが…
それはstoreと言われる所だけで、レストランなどの飲食店では言わないのでしょうか?

A 回答 (3件)

この手の質問は過去に沢山出ています。

「接客英語」でこのサイトを検索すると溢れるほどの情報を見ることが出来るでしょう。

>「いらっしゃいませ」は「How are you doing?」的なことでいいんですよね?
これは接客英語ではありません。「こんちわ」みたいなもので、お客様相手には使いません。アメリカの場合、ファーストフード・レストランでない場合は、入り口付近に「エスコート・レディ」がいて彼らが「いらっしゃいませ」と云い、人数を確認し、禁煙席・喫煙席を聞き、テーブルに案内します。質問者の飲食店での役割が不明ですが、多分ウェイター(ウェイトレス)であると想像します。アメリカのウェイター(ウェイトレス)はチップで生活しているようなものなので、"Hi! My name is Linda."などと自分を売り込み、メニュ-を渡しながら"What kind of drink(s) you want?"などと飲み物の注文を取ります。彼らは改めて「いらっしゃい」とは云いません。

しかし、日本の飲食店にチップの制度はありませんから、ウェイター(ウェイトレス)が自分を売り込む必要はありませんね。

>空いている(orお好きな)お席へどうぞ
"Please sit at any table."

>ご注文がお決まりになりましたらお呼び下さい
"Please let me know when you decided."

>○円で紙エプロンをご提供しておりますがいかがいたしますか?
"We offer you a paper apron for ○ yen. Do you want it, sir/ ma'am?"

>バターで炒めた○○が入っております
"It contains pan-fried ○○ with butter."

>こちらは○○を揚げたものです
"It's fried ○○."

>「Have a nice day.」的なことも言われた記憶があるのですが…
>それはstoreと言われる所だけで、レストランなどの飲食店では言わないのでしょうか?
レストランでは私は”Have a nice day.”という台詞を聞いたことはないですね。"Please come again soon."(またお越し下さい)などと云うことが多いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ddeanaさんへのお礼にも同じことを書いているのですが、

自分もそれなりには調べたつもりだったのですが…
出てくるのは大抵、「え?これ、丁寧すぎるんじゃない?」というものか「ファーストフード」での例文ばかりで…;
自分の調べ方が悪かったのかもしれませんが…
自分には、それらの例文を自分の職場用に応用できるような語学力がなく、皆さんの手をお借りしてしまいました;

ほぼ全ての質問にお答え下さりありがとうございます。
特に、紙エプロンの説明と料理の説明が困っていたので、とても助かりました。

次に外国人のお客様の接客にあたる際、参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/07/19 00:16

外国人の接客をしてきた経験から少しだけ。


初めての接客英語だと、実は旅行英会話に載ってる例文が結構参考になります。ネットなどで「接客英語」として紹介されているものには、ドレスコードを必要とする最上級の場所での例文が多いです。具体的に言うと、相手に対する呼びかけに、Sir, Ma'amを使ったり、「かしこまりました」にCertainlyを必ず使うなどというケースです。質問者様がそのような場所で働いていらっしゃるならばもちろんそれをお使いになればよろしいですが、そうでない場合は別な言葉でもOKですので、こうでなければならないと思いこまれなくても大丈夫です。例えば「かしこまりました」はテーブルクロスがないレストランならAll rightとかSureで大丈夫です。ただ、スラングだけはどんな場合でもお使いにならない方がよろしいです。

>「いらっしゃいませ」は「How are you doing?」的なことでいいんですよね?
いきなりHow are you doing?ではビックリされてしまいます(笑)
お客様が入っていらしたら、Hello、Good morning, Good afternoon などを呼びかけの言葉としてお使いになる方が無難です。アメリカのファーストフードやコーヒーショップでは圧倒的に"Hi"です。店によっては"Welcome to ○○"(○○へようこそ)という場所もありますが、これはショー的な要素が入ってる場合も多いので(さあ、今から素敵な食事の時間ですよという感じでしょうか), 最初の挨拶よりも席に案内しメニューなどを渡す時に言うと効果的です。

>数字の部分はどのように言ったらいいのでしょうか?
細かな言い方はありますがone thousanad・・という言い方がご自分で一番言いやすいのであればそれでかまいません。大事なのは相手に正しい金額が伝わることです。

>それはstoreと言われる所だけで、レストランなどの飲食店では言わないのでしょうか?
ケースバイケースです。あきらかにお客様が観光客であるとわかる場合や観光地のレストランなどではHave a nice dayや、Have a good eveningなどと言ったりもします。旅の思い出のひとつにそのレストランを加えてねという意味合いですね。一方「また食べにきてください」という意味なら、Please come back soonとかSee you again soon などの方が適切でしょう。

参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんです。自分もそれなりには調べてみたのですが…
出てくるのは大抵、「え?これ、丁寧すぎるんじゃない?」というものか「ファーストフード」での例文ばかり…
自分の調べ方が悪かったのかもしれませんが…
自分には、それらの例文を自分の職場用に応用できるような語学力がなく、皆さんの手をお借りしてしまいました;

また外国人のお客様がいらっしゃった際、参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/07/19 00:09

検索してみたところ、このようなサイトが出てきました。



参考URL:http://www.f-s-net.co.jp/flavo/contents/3_11.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少し丁寧すぎるものも多かったのですが、沢山例文が載っていたので、
自分の職場でも使えそうなものがいくつもありました。

次にまた、外国人のお客様の接客にあたる際に参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/07/19 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!