
海外在住者の日本一時帰国時の国民健康保険加入について
海外に13年在住しています。日本に一時帰国した際の健康保険の加入に関して教えていただけませんか。
今まで何にも考えず生きてきたんですが、去年、外国籍の人と結婚し、来年ぐらい出産を考えているのですが、高齢出産になるので、日本で出産前の健康診断や、出産をした方がいいと思い(発展途上国に住んでいるんで。。)健康保険のことが心配になってきました。。
私の状況は次の通りです。
・現在40歳。
・年金、健康保険料は20~21歳の間に18か月間、22~27歳の間に60ヶ月、32歳の間に1ヶ月の合計79ヶ月間のみ支払いました。
・海外転出届は出していません。戸籍も住民票もそのままです。(←そういうものがあると知らなかったので。。最近知りました。。)
・去年、外国籍の人と結婚し、日本の戸籍は、私が筆頭者となった戸籍が作られました。
・海外に住み始めた27歳からは、1年に一度は日本に2~3ヶ月帰国して、短期の派遣で働いていましたが、その間は年金、保険料共に払っていません。(毎年30~60万円ほどの収入がありましたが、確定申告(所得税の還付とかいうのですかね?)もしていませんし、住民税なども支払っていません)
知りたい内容は、
・健康保険に加入できるのでしょうか?
・出産などで帰国して働けない状態(収入がない状態)で、保険料、月、いくらぐらいかかるのでしょうか?
・海外転出届を出していないので、加入できても過去2年間分の保険料を払わされるとか聞いたことがあるんですが、それはどれぐらいの金額なのか、またそれを支払える経済状態でない場合はどうなるのでしょうか?
・年金と健康保険はセットになっていると聞いたことがあるので、健康保険に加入すれば、年金料も払わないといけないのでしょうか?また、年金料(3万ぐらいですか?)を払える経済状態でない場合、どうなるのでしょうか??
(平均月収が200ドルぐらいの発展途上国に住んでいます。。夫はビジネスマンなので、庶民に比べるとかなりいい生活をしていると思いますが、こっちでいい生活をしているお金は、日本に持っていけば、最低の生活がやっと出来るぐらいの金額なので。。。)
以上、何か情報をお持ちの方、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけませんか?(何かとても厚かましいようで申し訳ありません。)どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
色々と勘違いされているようですが・・・
まず、普通の手段では貴女は日本の健康保険に入ることはできません。
理由として一時帰国だから。
1年以上、継続した戸籍の住民でないと入れません。
だから、出産だけ日本にということは出来ないのです。
ただ、普通の手段と書いたのは実際私が出産したときに、海外で住んでいて検診も日本にきてた方がいたのでなにか方法が(裏道)あるのかもしれませんが・・・
そして貴女の住民票ですがそれはご実家ですか?
ご実家に確実にある?
でもって今まで年金も保険も全部ほったらかしにした?
違いますよね?
多分、ご実家以外の所に住んでいたのでは?
その場合、戸籍はともかく住民票そのものが無くなることがあります。
役所は住んでない場所に住民票は強制的に排除できますから。
なので先ずはどこに住民票があるかを確認ください。
そして1年以上住むのなら過去2年分支払ってください。
金額は恐らく算定不能でしょう。(海外だと意味ない、あくまでも日本の所得)
だから最低金額の4万弱/1年だと思います。
なので8万くらいでしょうか。
実際、私の留学仲間がそうやって何もしないまま出てしまって、帰国したらそういう条件で入りましたよ。
なので回答としてまとめると
>・健康保険に加入できるのでしょうか?
通常であれば加入できません。
・出産などで帰国して働けない状態(収入がない状態)で、保険料、月、いくらぐらいかかるのでしょうか?
月、ではなく年単位です。
なので年、4万前後。
ただし介護保険の年齢なのでもう少し加算されるかもしれません。
>・海外転出届を出していないので、加入できても過去2年間分の保険料を払わされるとか聞いたことがあるんですが、それはどれぐらいの金額なのか、またそれを支払える経済状態でない場合はどうなるのでしょうか?
2年で8万前後。
払えない場合は加入できないのでは?
特に貴女の場合、考慮すべき事情がありません。
例えば、生活保護とか母子家庭とか、重い病気があるとか。
日本では今はその保険料が払えなくて病院に掛からないという人もいるくらいですから。
まあ、相談すればなにか分納とかできるのでしょうが、普通は無理です。
>・年金と健康保険はセットになっていると聞いたことがあるので、健康保険に加入すれば、年金料も払わないといけないのでしょうか?また、年金料(3万ぐらいですか?)を払える経済状態でない場合、どうなるのでしょうか??
セットはそれは厚生年金です。
市町村の国民年金と健康保険は全額個人負担で、別納です。
金額は国民年金は166320円です。それも1つきにです。
これは年払い、月払いができます。
年金については収入がない場合は免除申請ができます。
というわけで大幅なプランの変更が求められると思いますよ。
No.3
- 回答日時:
訂正です。
国民年金は月額14,660円
年額が166320円です。
Rina2580さん、お返事ありがとうございます。とても分かりやすく説明していただきありがとうございます。
そうです、今までほったらかしにしてました!アホです。。でも、海外在住者でそういう方、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。。海外転出届を出していないので(←そんなものがあるとは知らなかったので。。)、ずっと日本に住んでいたことにはならないのでしょうか?
住民票は実家(両親が住んでる住所)で、戸籍は結婚して私が筆頭者となった新戸籍が作られてから、住民票と同じ住所に変更しました。(それまでは父の実家の他県でした。)
去年の冬にパスポートの更新を兼ねて2週間帰省したので、その時に確認済です。パスポート更新の際に戸籍謄本を取ったのですが、住所はちゃんと新戸籍住所になっていました。住民票の方はその市が旅券事務でオンラインで見れるネットワークに入っている?(←新システムだそうですね。)ので、必要ないと言われたので、実際目にしていませんが、旅券事務所で「住民票を今からこちらで見ます」と係りの方が言われ、そのまま問題なしでした。
2年間で8万ですか。もっと数十万だろうな~と覚悟していました。
そうですね、大幅なプランの変更もあるかもと思い、色んな選択肢を探っています。
子供いらないかな~と思っていたのですが、出産を決心したのがつい最近で、色々確実に調べてから妊娠しようと思っています。ただ、高齢なので望む時期にすぐ妊娠できるかどうかが問題ですが。。授かりものですからね。。
ご丁寧なお返事ほんとうにありがとうございます。とても参考になりました!
No.1
- 回答日時:
保険についての知識はほどんと無いのですが
自治体に拠って違いがあるようですので
帰って来るご自宅のある市町村に親族の方に
行って聞いてもらったら如何ですか?
ここに出た回答が貴女の住む自治体と違う
判断をする可能性もあります。
それより心配なのは日本で産むには
妊娠3~4ヶ月の時に来日し、帰国は
子供が旅行に耐える様になるまでの
一年近く御主人の許を離れて暮らすのですよ。
今、日本では産婦人科が大変不足していて
妊娠6ヶ月とかになって病院に行っても
引き受けてくれませんよ。
日本の産科医不足は深刻です。
いみじくもあなたが言われたように
高齢出産でとなると、なおさら遅く病院に
行くと断られますよ。
hamaendouさん、お返事ありがとうございます。
今までに友人などから聞いた話によると、役所によって言うことが「全然違う」というのは、私も聞いたことがあります。。。
住民票を置いている市のホームページが見つかり、様々な問い合わせがメールでできるようなので、一度、市役所に直接聞いてみます。(便利な世の中になりましたよね。。)
出産に関しては、主人と相談し、出産前3ヶ月ぐらいから帰国し、出産後は必要な予防接種を一通り終える生後6ヶ月までは実家で過ごすことになっています。
ただ、hamaendouさんのおっしゃる通り、里帰り出産を受け入れてくれる産科があるかどうかということで少し考えています。
実姉が公立の病院で看護婦をしているのですが(←実は姉とは仲が悪いんで。。)彼女によると、事前に予約をすれば受け入れてくれるところもあるとのことですが、今年の冬に数週間ほど帰国できそうなので、その時に色々と自分で確認してみます。それから子づくりに進もうと思っています。
産科医がそんなに不足しているとは知りませんでした。貴重な情報とご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- その他(税金) 早期リタイヤ後の支出は何がありますか? 3 2022/08/14 04:23
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 健康保険 4/25に会社を退職、会社の社会保険が切れます。 そして、5/5にカナダへ渡航するため、GW前の4/ 3 2022/04/24 07:51
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5名以下での社会保険
-
会社の保険の標準報酬月額について
-
公務員の健康保険・共済って?
-
社会保険・給料・税について教...
-
「1月分社会保険料」とは何を指...
-
月額変更届
-
65歳以上の社会保険
-
給与が20日締め翌月の25日払い...
-
GPT-4のアプリを使用している方...
-
高額療養費制度の標準月額報酬...
-
社会保険で1等級変更
-
歩合給と月変について
-
転職した初月の社会保険料について
-
役員報酬を期首から改訂出来な...
-
会社の手違いでずっと未加入だ...
-
標準報酬月額とは、手取りの額...
-
4,5,6月で月変と算定が同時に発...
-
6か月ごとに支給する通勤手当...
-
70歳該当届について、なぜ70歳...
-
社会保険料の徴収月について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月額変更届(月給から日給へ変...
-
後期高齢者医療制度に身体障害...
-
転職して最初の月の厚生年金に...
-
社会保険料の会社負担分の内訳...
-
役員報酬と社会保険料について
-
途中退職の場合、雇用保険料は...
-
社会保険料(会社負担+個人負担...
-
転職して給与が大幅に下がった...
-
月額変更届
-
組合管掌に政府管掌の厚生年金...
-
地方公務員になったのですが、...
-
役員報酬ゼロの場合の社会保険
-
健康保険料の算定、遠くから通...
-
社会保険・等と国民健康保険の...
-
年金事務所と職安のつながり
-
総務をしている人に質問です。
-
派遣社員と社会保険料
-
「1月分社会保険料」とは何を指...
-
給料から引かれる介護保険料って
-
給与の手取りがどんどん下がっ...
おすすめ情報