dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会保険の健康保険料の出し方で、通勤費も報酬に含むと聞きました。 同じ給与で徒歩通勤の人と、遠方の人では支払う保険料がずいぶん違うことになるのでしょうか。

A 回答 (3件)

2万円刻みで値段が変わるので、境目の人で通勤費でそれを超える人は高くなりますよね。

健康保険だけではなく厚生年金も同じです。

さらに、雇用保険も若干高くなります。
    • good
    • 1

標準報酬月額の算出となる算定基礎届には、通勤手当も含めた金額にて算出されます。



そもそも通勤手当は、従業員が会社に来やすくする為に会社側が用意するものですので、やはりこれも報酬として考えるのが通例です。
また、必ず支給しなければならないものというわけではなく、会社によっては支給していないところもあります。

そのため、遠方から通勤される方の標準報酬月額は高くなってしまい、保険料が多くなってしまいがちですね。

かといってまったく不利になるということではありません。

標準報酬月額は、傷病手当金や女性の場合は出産手当金の算出の基礎にもなりますし、将来もらう老齢厚生年金にも影響してきます。
    • good
    • 0

そうですね。

 通勤手当も報酬の額に含みます。
2万円あたり、2千円ちょい多くなります。

所得税は、10万まで会社員の必要経費として
非課税ですが、収入は収入ですから・・・

参考URL:http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo11.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!