dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

09年会計士受験生です、監査法人への就職を希望しています。
07,08の大量合格、大量採用で大手監査法人(特にあずさ以外)では
人員余剰起こしているようですが、そんな大手監査法人に就職することは
5年後辺りを考えて自分の成長に繋がるか不安です。
噂によると事務所で意味のない業務をしていたり、
研修ばかりやっていたり、、、
大手で働いている友人は出勤後は外に遊びに行っているようです。
一方でせっせとアピールして切れ目無くジョブにアサインされている友人もいるようなのでその人次第なのかなとも思います。

また、人員余剰すぎるとピラミッドもゆがみ、それなりに実力があっても
同期との競争が激しくなって職位が上がらず昇給しずらくなるのではとの
不安もあります。環境変化したばかりですが、この考えは実態として当たっているでしょうか?


私は人員余剰していない成長性の見込める中小監査法人である程度の
キャリアを積むほうがより成長するのではと考えるのですが、
公認会計士の方のお考えを伺えればと思います。

※私は会計士として監査を経験した後はパートナーや独立を目指すというよりかは給与が上がる転職を考えています。それには大手監査法人で大手企業の監査を経験すべきなのかなとも考えています。

A 回答 (2件)

転職を意識されているのであれば大手監査法人に就職する方が良いと思います。


公認会計士の多くは大手監査法人からキャリアをスタートするので、中小監査法人からのスタートだと、特に金融機関やコンサルティング会社、大手企業などではイメージ面で評価が下がるようです。(もちろん、最終的には人柄や経験などいろんな要素を考慮しての評価になりますが。)

経験面では、大手監査法人では、あまり仕事の回ってこない若手もいるので、中小の方が幅広い経験を積めると思います。ただ、大手でもやる気があり、努力している有望な若手には不景気の時期でも仕事はまわってくるので、本気で成長したいのであれば、大手法人でも成長できる人はできると思います。

公認会計士としてのいち意見ですが、ご参考下さい。

参考URL:http://kaikeishinavi-news.seesaa.net/
    • good
    • 0

こんにちは。

大手監査法人勤務後、現在は独立しコンサル中心で働きつつ、中小監査法人で非常勤としても監査をやっております。

>環境変化したばかりですが、この考えは実態として当たっているでしょうか?

→実態としてあたっていると思います。若手スタッフの中にはほとんど仕事が入らず、事務所によくいる人もいます。その反面、積極的な人、パフォーマンスがいい人は、現場中心の生活を送ってます。

ただ、これは大手だけの問題かというとそんなこともないです。昨年からの就職難を受けて、中小監査法人へ就職された方がどっと増えたこともあり、今年も相当数、中小へ流れると思われますので、中小においても人員余剰気味の傾向があります。

将来的に、給与が上がる転職をお考えとのことですので、きっと仕事に積極的&前向きに取り込まれる方なのだと思います。

大手の監査と中小の監査の両方を経験してみての私の意見ですが、まずは大手に就職し、バリバリ働いて、そこでいろんなネットワークを構築し(これは非常に重要です)、もうやることがなくなった時点で転職をお考えになるのが一番よいのかと思います。

大手でやっていることが必ずしも正しいとは思いませんが、少なくとも上場企業の大部分が大手が担当していることを鑑みれば、大手でみっちり基礎から学ぶことは、有益だと思います。

5年後、10年後、この業界がどうなっているかはわかりませんが、努力を惜しまない会計士はきっと生き残っていけると確信しています(自分に言い聞かせています)。

就活頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとう御座います。

大手企業をクライアントとして持っている点、
ネットワークの構築の点、
(そして待遇など)
総合すると大手監査法人の方が良いようですね。

大手の内定をとれるように頑張りたいと思います。
(もちろん非大手にも就活しておりました)

お礼日時:2009/11/07 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!