dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「Its ears are long」この文でearが複数形になる意味をおしえてください。
「Its ears are long」の訳は「それの耳は長い。」という文ですが、「それの耳」を英語にするとなぜ耳である「ear」が複数形になるのかわかりません。「それらの耳は」となると複数形になるのはうなずけるのですけど。詳しい方がいましたら教えてくださいお願いします。

A 回答 (6件)

>> 「Those pictures are wonderful.それらの絵はすてきだ」と言う分は可能で



OKです。

>> 同じ「Their pictures are wonderful.」という文は不可能で、

上と同じ意味にはなりませんが、「彼らの描いた(持っている)絵はステキだ」という意味なら大丈夫です。

>> その文に続く「Their colors are blue and red.それらの色は青と赤だ。」は可能

OKです。theirが絵を指しているのでthe pictures' colors(絵の色)ということです。
このようにits/theirはそれぞれ具体的な「名詞+'s」/「名詞+s'」に
置き換えてみるとわかりやすいですね。

its/thatは日本語でも、それの/その、で区別できますが、
their/thoseはどちらも、それらの、になってしまうのが問題です。
よくよく考えるとthose~の方を「それらの~」なんて訳すのはおかしくて、
「その~たち」という方が日本語としては自然ですよね。
しかし生き物以外には「たち」は付かないので仕方なく昔の誰かが「それらの絵」と
訳すことに決めたのでしょう。

とにかく日本語にない概念は訳語を工夫するだけでは対処できないので、
「それらの」という言葉に遭遇したら
「そこにある○○(たち)」
「それらが持っている○○」
のどちらがふさわしいかを考えてみるしかありません。

このあたり、私も中学のときは結構悩みました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。質問の主旨とだいぶ違う質問になっていましたが、詳しく回答してくださって、本当にありがとうございました。色々なサイトを見て回りましたが、「そこにある〇〇たち」と「それらが持っている〇〇」という覚え方の方が大変分りやすいですね。虎の巻のような事までおしえていただき本当にありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2010/02/11 18:34

おそらくits/theirの意味がthis/theseやthat/thoseの意味と混乱しています。


日本語のいわゆる「こそあど言葉」のイメージしかないと間違えます。
thisやthatは「ここにある○○」「あそこにある○○」という意味ですが、
itsやtheirは「そこにある○○」ではありません!

itやtheyはheやsheと同じ仲間の言葉で、二回目以降に出てきた物(人)や、
特に説明不要な物(人)を指す言葉です。
これがits/theirになると「その物(人)が持っている○○」
という所有とか所属の意味になるのです!

its/theirの使い分けはmy/ourとまったく同じで、所有している側が
単数か複数かによります。なので例えば組み合わせは、
My dog is…(飼い主が一人、犬が一匹)
My dogs are…(飼い主が一人、犬が複数)
Our dog is…(飼い主が複数、犬が一匹)
Our dogs are…(飼い主が複数、犬が複数)
の四通りどれもがありえます。
ですから、its earsは、itが指しているのがウサギだとしたら、
ウサギが一匹、耳が二つということで全然問題ありません。

一方、This/theseやThat/thoseはどこにあるかを言っているだけなので、
this(that) dog
these(those) dogs
の組み合わせしかダメです。
おそらくこのことが頭の中にあったのではないでしょうか?

この回答への補足

回答ありがとうございました。まさにその通りでした。いまちょうどTheirとThose・that、thisとitの違いについて質問しようとしてました。しかしまだ自身がないのですが、「Those pictures are wonderful.それらの絵はすてきだ」と言う分は可能で同じ「Their pictures are wonderful.」という文は不可能で、その文に続く「Their colors are blue and red.それらの色は青と赤だ。」は可能だという意味なのでしょうか。しつこく質問して申し訳ありません。できればあっているかだけでも教えていただければ幸いです。

補足日時:2010/02/10 21:59
    • good
    • 0

回答はすでに出ていますが、



>「Its ears are long」の訳は「それの耳は長い。」という文ですが、「それの耳」を英語にするとなぜ耳である「ear」が複数形になるのかわかりません。

これが間違いの元です。日本語は単数複数を通常意識しません。
(「それら」というのは無理やり作った苦しい日本語です。普段買い物をするときでも(物が複数でも)「それ下さい」と言いますよね。あるいは「これとこれ、あ、それも下さい」と並べて言うかです。間違っても「それらを下さい」などと言わないはずです)

日本語から英語をなぞる(推測する)のは諸悪の根源です。日本語から離れて二つ(以上)あるから複数と考えてください。

同じパターンですが、メガネも(レンズ)が二つだからglasses、靴もshoes(シューズ、と複数形のままで日本語に入ってきています)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。二つあるからメガネもシューズもsがつくのですね。確かに私自身英語を学ぶにあたって、少々日本語にとらわれすぎていたと思います。貴重な回答ありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2010/02/10 22:04

The rabbit had a long ears. (そのウサギの耳は長かった) という文を考えてみると、rabbit は単数形です。


つまり、その持ち主は1匹でも、そいつには左右に2つの耳があるからです。
Both of its eyes were red. という文の場合、「それ」は一匹でも、「目」は二つあったから eyes になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ものや人で二つ存在する意味合いの文になるとsがつくことが分りました。詳しく回答してくださって本当に助かりました。貴重な回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/02/10 22:02

「それの」というのは、単体を指す「その」とは違い


「その動物の」という意味だからじゃないでしょうか?

動物は、一匹だからItsで、Theirではないけど、
耳は二つあるからears
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。やはり耳が二つあるから、「ears」になるのですね。大変参考になりました。

お礼日時:2010/02/10 22:01

両耳でしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!