dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドンキ・ホーテでの他店名を記載した広告?について。

すいません、いつも回答してる側ですが、今回どうしても気になる事があるので質問させて頂きました。

先日、ドンキホーテに買い物に行った際に、料金表示の所に『西友XX店ではXXX円でした』と言う表示の下に、実際の値段(もちろん西友よりは安かった)が記載してありました。

これって法律とか、モラルとか一切関係ないのでしょうか?

回答、宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

他店ではこの値段だが、ウチはもっと安いって、「比較広告」ってやつですね。

同業者との軋轢を好まない日本ではあまり見かけない手法ですが、アメリカでは珍しくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

比較広告と言うのですね!!
それでググったら色々と出てきました☆

私自身アメリカ等の外国の企業が取り入れている手法をどんどん日本でやって行きたいと考えてますので、是非当店でも取り入れていこうと思います。

批判はあるかもしれませんが。。

有難御座いました☆

お礼日時:2010/02/20 13:05

比較広告を見ましたが、他店のチラシはコピーしてから使っていました。



この辺は、モラル(ってより企業常識)があると思います。
そのまま原紙を使用していたら、なんらかの問題が発生するのを回避しているんでしょう。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。。勉強になりました。
有難う御座いました★

お礼日時:2010/02/20 13:01

まぁ、モラル云々言うと気が引ける話ではありますが、



ドンキでは○月○日調査現在と記載されており、
実際の価格が表示されていますので、別に問題はないかと思います。
(虚偽であれば問題ですけど)

日本では家電店でよく見かけますが、
張りだす時にはさらにそれより下がっている、ということが
ままあるため、”他店より値下げします”という感じになっている
事があります。
あまり過激な事をすると値下げ合戦→ダンピングになってしまい
これはこれでよろしくありません。
また、最近食品関係でもオープン価格が進んでおり(オープン価格にすると市場での反応にもよるが、ちょっと価格が上がる傾向がある)
これ、ほんまはいくらやねん?っていうことがままあります。

あまり過激なことを望みませんが、いろんな意味での風雲児である
ドンキホーテには続けていただきたいと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も全然悪い事だとは思いません。

逆にこれが普通に出来るのであれば凄く良いことだとも思いました。

しかし、たしかに色々な企業がこれを取り入れてしまうとそれはそれで社会的になんらかの異常が現れるものと思います。

実際アメリカでバンバンやっていますが、アメリカの企業も不景気で大変なことになっているので、実際にこの手法が有効なのかどうかは謎ですが・・・。

回答有難う御座いました☆

お礼日時:2010/02/20 13:08

貴方のような人がいるので日本でははやりませんが


法的には問題がありません。(アメリカなんかガンガンやります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね!

いや、問題なければ自分もやろうかなぁ。
なんて考えていたんですがw

お礼日時:2010/02/18 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!