dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は、現在商業高校の2年生です。
もうすこしで3年生ですが、
これから全商検定の1級をできるだけとりたいと考えています。
現在持っているのは、簿記と電卓の普通計算です。
電卓のビジネス計算は独学で恐らく大丈夫だと思います。
情報処理(ビジネス情報)と、ワープロは、
3年生からの授業に組み込まれているので大丈夫だと思います。
その他には、英語、商業経済、情報処理(プログラミング)、そろばん
とありますが、
英語は、定期テストでは80点~90点程度取れています。
3級合格済みで、全く勉強せずに受けさせられた2級には一度落ちていますので、
今現状では、2級より知識は浅いです。
商業経済は、1年生でビジネス基礎3級に合格していますが、
1年もたっているので、ほぼ無知の状態だと思います。
情報処理のプログラミングは難しそうですし、
そろばんは触れたことがないため、無謀かなと思います。

商業経済は4科目中2科目の一級取得で
一冠と認定されるということであっていますか?
その中で取得しやすい2科目はどれでしょうか?

それとすべて簡単に取得できるとは思いませんが、
比較的取得しやすい(とっつきやすい)検定はどれでしょうか?
人によって違うとは思いますが、簿記を取得済みの方は、
それを基準に教えていただければ幸いです。
長くなりましたが、質問の一部でも構いませんので、
回答いただけたら幸いです。

A 回答 (1件)

商業高校卒、税理士試験のために専門学校へ行き税理士試験不合格であきらめた者です。



全商検定は、一般に新卒採用時に評価されるものです。

商業高校でせっかく受けらる検定は出来るだけ取ることは良いことですが、せっかく学習したのであれば、同一レベルの日商検定や全経検定も受けた方が良いと思います。日商検定が一番社会的評価が高いと思います。

商業科で行う情報処理の検定は、実務ではほとんど役に立たないと思います。私の時代はBASICでしたね。
全商では、商業経済3級、簿記2級、英検2級、珠算2級を持っていますが、履歴書にも書きません。全経簿記上級(税理士受験資格)や全経税務会計検定1級、その他の資格を書くと資格欄が埋まってしまいますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

全経の上級を高校生で取得したのでしょうか?
すばらしいですね。
自分はそれほどすごい検定を取得する自信はないし、
日商簿記や全経の1級はすでにもっていますので、
着実に全商1級を取得して、全商○冠を目指し
少しでも進学先、就職先の印象によくなるようにしたい。
という思いからこの質問にいたっています。

お礼日時:2010/03/05 16:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!