dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日商簿記二級の勉強をはじめたいと思っています。
商業高校に通う高校1年生です。

6月13日に行われた125回の日商簿記検定3級を受けました。

授業ではまだ習っていないので、独学です(わからないところは先生にきいていました。)
自己採点では合格圏内なので次は日商簿記2級を、と思っていたのですが
先生に全商二級の勉強をしてからのほうがいいといわれました。
わたしはまだ全商の簿記検定をうけたことがないのですが、日商の三級の勉強は全商の勉強からはじめました。
日商のほうが難しいらしいのですが、あまり全商と日商の差をかんじませんでした(日商のほうが範囲が広く、文章がややこしいと思いますがやってることは一緒ですよね?)
全商の勉強からはじめるメリットはなんですか?
また、今から全商二級の勉強からはじめて11月に日商の二級に受かることは可能ですか?
高校に入学してから簿記の勉強は平日3、4時間、休日5、6時間くらいしています。

A 回答 (2件)

今年日商簿記2級合格した者です。


私は日商3級を数ヶ月勉強し受験しましたが不合格(60点)でした。
しかし日商2級の勉強に切り替え3回目の受験で合格しました。

全商の事は分かりませんが勉強時間がそれなりに確保できるようであれば
いきなり日商2級チャレンジしても十分に受かると思います。
ただし、特に工業簿記は基礎をしっかり押さえないとあとで
私のように苦しみます。

頑張ってください。
    • good
    • 0

全国商業簿記2級は全商3級の応用ですが日商簿記2級は工業簿記も範囲に含まれるため


日商の3級とは比べ物にならないほど覚える範囲も増えてややこしくなります、まずは
全商簿記で商業簿記と原価計算を確実に理解してから望んだほうがいいとおもいます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!