A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
取り敢えず、水を作っていくと上手くいきますよ。
Fe(OH)3にOHが3つあるので、HClのHを3つ用意、つまり3HCl用います。
3HCl+Fe(OH)3→FeCl3+3H2O
これで完成です。
余談ですが、酸と塩基の中和適定において、H2OやCO2のような、安定したものから計算して、化学式を作ると、考えやすいですよ。
状態が安定したものになりやすい性質を有してますので、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
CuS+HNO3=??
化学
-
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
化学
-
4
塩化アンモニウムを入れる理由
化学
-
5
三価クロムイオンに水酸化ナトリウムを加えるとどのような色になりますか?
化学
-
6
[Al(OH4)]-に酢酸とアルミノン試薬を入れたら赤色沈殿をしたんですが
化学
-
7
第4属陽イオン定性分析についての質問です。テキストには亜鉛、ニッケル、コバルトのイオンが入った試料溶
化学
-
8
ファクターの求め方
化学
-
9
陽イオンの定性分析
化学
-
10
陽イオン(Mn2+)の分離…
化学
-
11
定性分析の第4族(コバルト、ニッケル、マンガン、亜鉛)の実験です。 最初に塩化アンモニウムと水酸化ア
化学
-
12
高校化学の質問です。
化学
-
13
無機化学 定性分析の一環で、Bi(OH)3にSnCl2とNaOHを加えると、黒色沈殿ができるそうなの
化学
-
14
陽イオンの系統分析における反応について
化学
-
15
レーキ?
化学
-
16
硫化亜鉛に塩酸を加えた場合
化学
-
17
第4属陽イオンの定性分析で6M酢酸、チオアセトアミドを加えて加熱し、飽和塩化アンモニウムを加えると硫
化学
-
18
水平化効果とは??
化学
-
19
アルミノン
化学
-
20
Fe3+の確認について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
過マンガン酸カリウムの価数
-
5
塩とは?
-
6
「当量」“eq”の解釈について
-
7
Wittig試薬の合成で、エステル...
-
8
塩酸HCIと水酸化鉄Fe(OH)3の
-
9
一番強いアルカリ物質って何?
-
10
一次標準、二次標準について
-
11
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
12
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩...
-
13
化学 酸と塩基
-
14
ミョウバン (硫酸アルミニウム...
-
15
二段階の電離式
-
16
教えてください。これらの物質...
-
17
無機塩と有機塩の違いは何ですか?
-
18
酸塩基触媒の定義
-
19
中和滴定曲線
-
20
リン酸のモル濃度
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter