dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

What are his thoughts. 何故複数形になるんでしょうか?

こんにちは、お世話になります。 かなり基本的なことで質問すること自体が恥ずかしいのですが、、未だに単複をマスターできていません。

下記の会話は、ドラマ「X-ファイル」からの引用です。

背景:科学では説明できない死亡事件が多発する。 調査の結果、宇宙人による事件だと結論づけざるえなくなり、スカリー捜査官がその報告をすると、上司が、「そんな馬鹿な話があるか!」みたいな事を言い、こう言います。

Agent Mulder. What are his thought.

「モルダー捜査官、かれはどう考えているのかね。」という意味だとは分かりますが、「この事件についての考え」だから複数にしなくてもよいのではないのかな? と、思いました。

それとも、いろいろと複数の可能性を考えている可能性があると思ったのでthoughtsと複数形になったのでしょうか?

グーグル検索してみると、"what is his thought."の方がヒット数が多いですが、「色々と考えていたら複数になる」のだとしたら、thoughtsと複数を使う可能性の方が多くなりますよね?

恥ずかしながら行き詰ってしまいました。 教えてください、よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

こんにちは、zatousan.



基本的にNo.2のbakanskyさんの回答が適当のように思います。No.1さんのように菅がることもできるのですが。

以下の説明を参考にしてください。


http://www.canada-esl.com/lessonsmain/plan.html より引用です。

Plans / A Plan

“Do you have any plans for the weekend?” is a very common North American phrase that you’re very likely to hear on any given Friday. “Plan” is always used in the plural (“plans”), and this expression means “What are you going to do this weekend?”

“Do you have a plan?” is used for when you have a specific goal in mind, and never to just ask about what someone is going to do during a certain time.

A: I am going to start a business.
B: What is your plan?
A: I will open a restaurant that sells the world’s best hamburgers.


Wrong: Do you have a plan for tonight?
Right: Do you have any plans for tonight.

Wrong: Do you have any plan for the weekend?
Right: Do you have any plans for the weekend?

…are you planning.. ...
“What are you planning to do this weekend?” has the same meaning as “Do you have any plans for the weekend?”

You can also use “…are you planning…” interchangeably with “Do you have a plan…?”, but need to add ‘on +verb-ing’ after planning to indicate the goal.

Ex.
Are you planning to steal that girl away from her boyfriend?
Are you planning anything special for this weekend?

Partner / Keypal Activities
- Do you have a plan for when you finish university? for the future?
- Do you have any plans this weekend?

以上、引用終わり。

なお、without a second thought とか、not give something a socond thought のように「何も、全く」のようなニュアンスのある時は a thought となり、have second thoughts のように、漠然と考えという場合は複数形です。
ただ、現実の言語使用は結構混乱している様子で、"have a second thought" site:us でgoogle検索をかけるとある程度ヒットします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おお! これは、分かりやすい! thoughtに関してはこれでやっと使い分けられそうです。

ありがとうございます。

本来なら、一番初めに正解ご回答をしていただいたNo2様にベストアンサーにするのですが、、、今回は本当にわかりやすいご回答をしていただいた、hotmail55さんに進呈致します。

改めて、ご回答にお礼申し上げます。

お礼日時:2010/10/22 13:23

「この事件についての考え」 は1つであるとは限らないからではないでしょうか。



辞書の例文を見たら、Please write and let me have your thoughts on the matter. なんてのがありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やっぱり、そういうことでしたか? 複数形になるとしたら、そういう理由なんだろうなと思ってはいたのですが自信がありませんでした。

単複はややっこしいです。

改めて、ご回答にお礼申し上げます。

お礼日時:2010/10/22 13:16

検索された通り、普通は”what is his thought.”と英文を書きます。


"what are his thought."とした場合の意味(のニュアンス)の可能性として考えられるのは
1)無教育さを表す場合。
2)かっこよさを表す場合。
3)その他

が考えられます。説明してみますと。

1)教育を受けなかった人の喋る英語はとても文法通りになっていないことが多く、単数形・複数形・過去形など適切に使われていません。アメリカではそういう人たちに軽蔑や、あざける意味を含めてこういった言葉をわざと使うことがあります。
2)文法を崩す事は時にはかっこよく映ることがあります。たとえばstingの曲に「shape of my heart」というのが有りますが、この歌詞の中に「he don't play for respects」というのがあります。普通はdoesn'tとするところをあえてdon'tにする事によって強調することがあります。こういう表現はアメリカの人にはかっこよく映ったりするものです。

突拍子も無い馬鹿げた考えを言ったとあるので、恐らく、その上司が馬鹿げた考えに対して(あざけるという意味を含んで)わざと馬鹿っぽい感じに会話をしたのでしょう。言い換えるならば皮肉ったのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/22 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!