dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そうすれば、彼らに君をオープンな人間だと思ってもらえます。
 If you do that , you will be thought you an open man.
これで正しいでしょうか?

A 回答 (4件)

「オープン」はどういう意味で使っていらっしゃるのでしょうか? 皆さん、「open-minded」と訳しておられますが、open-mindedは、特に文脈がない限り、一般的には「心が広い」という意味に解釈されます。

つまり「偏見がない」という意味合いですね。たとえ殻に閉じこもっていたとしても、差別意識などがない人を指します。

一方で、日本語で「オープンな人間」というと、どちらかというと「心を開いている」という意味で使うことが多いのではないかと思います。つまり、たとえ差別意識があったとしても、自分をさらけ出している人です。この場合は

If you do that, people will think you are opening up.

などと言ったほうが意味が通じます。

例えば、Aさんという人がいて、周囲はAさんのことを「いい人なんだろうけど、近寄りがたいなあ」と思っていたとします。この場合は、Aさんのことを「心を開いている人間だと思ってもら」ったほうがいいですよね。もちろん、心を開いていて心が広い人も世の中には大勢いますし、それが理想でもありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなってすみません。
とても分かりやすい回答ありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2014/08/20 19:54

添削


If you do that, they will think you are an open-minded man.

→そういうことを(1回の動作としてするなら)という意味なら、この表現でわかります。あなたが実際open-minded manだという前提があるので、you areと現在形で書くのがよいということになります。彼らはそう思うということです。彼らがあなたをan open-minded manと思うことになるというのは、ifの条件があればという意味ですから、その場合will thinkというのがぴったりいきます。

私なら
If you behave like that, you will find yourself being seen as an open-minded man by those people.

→この文からおそらくではありますが、そういうふうにすれば→そうふるまえばーーみたいなことかなと思います。そうであれば behaveなどの語を持ってくるのがいいと思います。また、彼らが~と考えるーーみたいな断言っぽい言い方よりも、you will find yourself . . . のように、そのようになるみたいな流れにするとよいかなと思います。最後のby those peopleは、本来はいらないのですが、日本語にあるからいれましたが、文脈でわかりきっていれば、外しましょう。しかし、by those peopleを入れるなら、そこに強調点がきます。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなってすみません。
とても詳しい解説をありがとうございました。

お礼日時:2014/08/20 19:55

少しかえましょうか。

「open man」というのは「空いた人間」という表現になりますので相手には「何それ?」と思われます。
「オープンな人」というのは英語では「an open minded person」になります。このmindというのが重要で、もともとオープンという意味は心(mind)の広さをあらわした言葉です。

また「will be thought 」という表現は間違いではありませんが、実は英語圏の人たちは受動態が苦手手です。ですので「彼らに思ってもらえる」というよりは「彼らが思うようになる」のほうがわかりやすい表現になります。

それでこんな感じではどうですか?

If you do that, they would think you are an open minded person.

will と wouldの違いは「確実に」ということであればwill、「おそらく」というような感覚ならwouldで仮定にします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事が遅くなってすみません。
詳しい解説をありがとうございました。大変勉強になりました。

お礼日時:2014/08/20 19:52

If you do so, they'll think you are an open man.



後半を they'll take you (to be) an old man. なども可です。

「…してもらえる」という部分は、捨ててしまうといいです。

「思われる」に thought を使って受動態には使えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなってすみません。
参考になりました。

お礼日時:2014/08/20 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!