dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の文の意味が分かりません。特に、should they wish to do soが他の部分とどのような関係にあるのかが分かりません。意味をお教えいただけないでしょうか。

This was done to facilitate the integration of quality, environmental and occupational health and safety management systems by organizations, should they wish to do so.
http://www.encouragingsafety.com/att/Safety%20As … 1ページ、右列、上から7-11行目)

※「OSAS 18000」というのは、英国規格協会(BSI)が発効している規格の番号です。
※「the integration of quality, environmental and occupational health and safety management systems by organizations」は、「品質、環境、労働安全衛生の3つのマネジメントシステムの、組織による統合」という意味だと思います。「組織による統合」とは、「組織がこの3つを統合的に運用すること」という意味だと思います。

A 回答 (2件)

おなじみ,if they should wish to do so という仮定法を


if をとって,倒置することで同じ意味になる,というものです。

if 節内の should は「万一,~すれば」
「万一,そうすることを望むならば」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前後関係からは「should the organizations wish to do so」は「そうすることを望むならば」という仮定の意味かなと思っていました。でも、それにしては変な形なので誤植かなと思っていました。

でも、本当に「そうすることを望むならば」という意味だったんですね。とても勉強になりました。

有り難うございました。

お礼日時:2013/07/10 10:51

"should they wish to do so" の "they" が何を指しているかがポイントだと思いいます。

ここでは、"organizations" のことを指しているようです。また、文頭の "this" は、OHSAS規格の発行および改訂のことを指しています。言い方をかえると、

This (the publication and revision of OHSAS18001) was done to facilitate the integration of quality, environmental and occupational health and safety management systems by organizations, should the organizations wish to do so.

となり、

「品質、環境、労働安全衛生の、3つのマネジメントシステムの統合推進を組織が望む場合に、それを促すことが(これら規格の)目的である。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前後関係からは「should the organizations wish to do so」は「そうすることを望むならば」という仮定の意味かなと思っていました。でも、それにしては変な形なので誤植かなと思っていました。

でも、本当に「そうすることを望むならば」という意味だったんですね。とても勉強になりました。

有り難うございました。

お礼日時:2013/07/10 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!