dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Forty stores in Lakewood have been listed for closure, as have a smaller number of stores in West Bay, Mountville and Jameston.

参考書訳
レークウッドで40店舗が閉鎖の対象として上がっており、40店舗未満をそれぞれウェスト・ベイ、マウントビル、ジェームズトンで閉店する。



1、asの意味は何ですか?「対照」(~の一方で、~と違って)ですか?

2、as節以下の倒置も省略もない形は
as a smaller number of stores in West Bay, Mountville and Jameston have been listed for closure
で良いですか?

3、省略部分において、haveのみ残り、have beenとして残っていないのは何らかのルールがあるからでしょうか?

A 回答 (1件)

1、asの意味は何ですか?「対照」(~の一方で、~と違って)ですか?



as、どの意味と書き手が限定するよりも、大きな違いがなければ
むしろ読み手に解釈を任せる表現です。
おおむね対照といっても良いし、それより少ないが徐々に増えて…とも
取れます。

2、as節以下の倒置も省略もない形は
as a smaller number of stores in West Bay, Mountville and Jameston have been listed for closure
で良いですか?

3、省略部分において、haveのみ残り、have beenとして残っていないのは何らかのルールがあるからでしょうか?

その理解で差し支えないです。倒置してかつ省略しています。倒置を示す助動詞haveを
先行して残せば主文のbeen listed ...を繰りかえすまでもなく分かりえるという省略です。それがルールかまでは知りかねますが、よく使われる表現方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました(お礼が遅れてごめんなさい!)

お礼日時:2011/10/26 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!