dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無床診療所の医療事務を行っています。現在レセコンは入っているのですが、営業のプレゼンが良かったのか院長が気に入ったようで、現在の紙カルテから電子カルテを導入する計画があります。そこで、現在使っているA社のレセコンの情報を、気に入ったB社の電子カルテシステムに移行できれば作業がスムーズに行くと思いそれぞれに相談したのですが、どちらも(特にレセコンのA社)基本的な患者情報しか移行できない旨の回答でした。レセコンに蓄積された病名や診療開始日、処方や処置等のデータを別会社の電子カルテシステムに移行する方法はないのでしょうか?

A 回答 (3件)

現在のレセコンからデータが出力できるかを調べてください。


可能であれば、そのデータが別会社の電子カルテシステムで読み込むことができるデータか、電子カルテの会社に確認してください。

その結果が患者情報しか移行できないということであれば、それしかないということです。

レセコンや電子カルテを開発して販売している会社は、顧客が他社に離れることを当然ですが嫌がり、データを簡単には移行できないようにしています。
他社に変えるならデータは勝手にそちらで移してね、ということです。

電子カルテの会社もおそらく他の病院でそういう事例に対応してきているはずですので、まずは相談してみてください。
そこでこれ以上は技術的にダメだ、といわれればそこまでですので、早めにどう対応するか対策をとりましょう。
例えばデータを手入力するために人を雇うとか、残業計画をたてるとか・・・
いずれにしても早めの対応が大事です
    • good
    • 1

A社がデータベースの内容を出さないと言うなら無理。


A社のデータベースの内容を抽出できるなら、可能。
A社がデータ構造を開示してくれれば楽。
A社が全く協力してくれないなら、、、
レセ電算しているなら、そっちから傷病名と開始日くらいは
ある程度(レセがある分に関しては)取れると思う。
うまくやれば、投与した薬剤名も取れると思うけど、
一回の処方内容という形でとるのは難しいと思う。

ま、A社もカルテを作っているのであれば、
乗り換えに積極的に協力したがらないのも
なんとなくわかるけど、、、
これを期に手を切るのも良いかもしれない。
でも、同じ間違いを犯さないためにも、
変更先も、次回変更時に何らかの形で処方内容等を
引っこ抜けることを確認しておくことも大切。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが,ご回答有難うございました。
参考にさせていただきます。
やっぱり乗り換えでは無理は言えないようですね。

お礼日時:2011/02/08 12:35

金さえ払えば何でも可能。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!