dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

What about now の意味

私自身は、邦、洋、ともに音楽はあまり聴かないのですが、洋楽が、好きな友達がいて、その人が、多分、ドートリーって名前だったと思うんですが、その人達の歌に、What about now って歌があって、歌詞カードを見せてもらったら、日本語の訳が、「今、はじめよう」ってなっていました。もちろん、歌詞に合わせて、意訳したのだと思いますが、私が、英語苦手なのと、Whatっていろんな使い方がありそうだし、what about now が、「今、はじめよう」ってなったのは、単なる意訳ですか?

それと、私が、馬鹿なだけかもしれませんが、この歌、いいリズムだけど、日本語訳見ても、あまり意味がイマイチ分かりません。これは、何について(笑)歌った歌なんですか?

2つも質問してごめんなさい、
あと説明が下手すぎるのもごめんなさい。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

歌詞を訳すのはセンスが要りますね。

私はモノカキだけれど、詩の訳はそれほど得意ではありませんので、プロの方の今回の訳「今、はじめよう」を尊重すべきと思います。

「What about now?」(「今じゃだめ?」「今はどうですか?」)という台詞は、コンテクスト(文脈や状況、前後関係や背景など)で違った解釈で使い分けできるでしょう。

私が解釈するに、この曲は、こわれかけた二人の愛をやりなおしたいと願う男性の想いを、相手の女性に語りかける口調を用いながら、それでいて自分自身へのモノローグ風にも聴こえる、男の切なる想いを綴ったものと思って今まで聴いてきました。歌詞の前後の流れ(前後で「Before it’s too late…」(手遅れになる前に…)と強調している)や、曲のイメージ、曲に登場するキャラを想定して適切な訳をつけるとしたら、訳詩の「今、はじめよう」がピッタリではないでしょうか。

(1)過去との比較において事態や状況が「今はどうか(現在では昔と比べてどう変わってしまっているか)」という意味で、たとえば日本の童謡「待ちぼうけ」で「いまは荒野(あれの)のほうき草」の歌詞のような解釈であれば、この歌詞の意味は、多少演歌的に「(こわれかけた二人の愛が)今も続いているか」と回顧的になりますが、この曲のムードにあわせて訳すなら、むしろ以下の(2)の解釈がふさわしいでしょう。

(2)行動を起こす時機・タイミングについて「今はどうか(今こそがチャンスではないか/今でもまだ遅くないか)」という意味で、たとえば同名のカントリー曲「What about now?」(アーティスト:Lonestar)で再三「二人で旅立とう」と言っていたのだから、「今、そうしない?」と喚起する使い方で、「(こわれかけた二人の愛を)今からやり直さないか?」という意味で、訳詩のとおり(二人の愛の再建を)「今、はじめよう」とするのがポジティブで、しかも歌詞として男らしく、また曲調にもマッチするでしょう。

レーベルを通して訳詩をされた方に聞いてみたらいかがでしょうか(そこまではしないかな…)。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!