
隣の空き家の屋根が崩れ、雨漏りがするんです。
自宅は三軒長屋で屋根裏が継っている構造です、そして土地は借地です。
何年か前に地主より立ち退いて欲しいと言われて両隣は立退きをしました。
ですが、いつの間にか立ち退きの話が無くなってしまったようで、今は何も話がありません。
そしてそのまま両隣は空き家になったままです。
空き家のままだから荒れて、屋根が崩れてきているのです。
雨漏りを直したいと思って地主に連絡すると、所有の所在がわからないと返事が帰ってきました。
両隣を立ち退かせた地主の所有だと思うのですが、違うのでしょうか?
崩れた屋根から雨水が入り、屋根裏をつたい雨漏りがします。
この雨漏りをどうにかしたいのですが、地主に責任はないのでしょうか?
どうか、教えてください、法律に疎くて分かりません。
宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
早とちりをしたようです。
申し訳ありません。所有者が立ち退いた後の建物の所有権は住んでいないだけでやっぱり前の持ち主ということです。
立ち退いた建物所有者は解体更地で返却してね、と言われたのかもしれませんが一度に立ち退きができなかったので、建物の構造上解体できずにいるだけで所有を地主に変更することはありません。
建物は地主の持ち物でないので責任はないでしょうね。
3の回答の方のように共用部であるとなれば工事可能なラインもありますが、3世帯のうち1世帯しかいないとなると過半の同意がなくては難しい状況だと思います。所有者は法務局で調べればよいと思います。今は、ネットでも謄本はとれませんが準じた書類で所有者を調べること(クレジットなどでの支払い)ができます。
No.3
- 回答日時:
雨漏りを直す工事は法律的には保存行為といいますが、保存行為は
他の権利者の同意がなくても、一部権利者の単独行為として認めら
れていますから、あなたが工事することはできます。
その後工事代金は他権利者にも持ち分に応じて求償できますが、
これについては実際問題としては難しいかもしれません。
民法第252条(共有物の管理)
共有物の管理に関する事項は、前条の場合を除き、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する。ただし、保存行為は、各共有者がすることができる。
同 第253条(共有物に関する負担)
各共有者は、その持分に応じ、管理の費用を支払い、その他共有物に関する負担を負う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 日本家屋の雨漏り お世話になっております。 築47年のフルリフォーム住宅に住んで1年です。 2日の豪 10 2023/06/20 10:55
- 一戸建て 屋根裏収納の雨染みについて 3 2022/07/08 20:12
- 分譲マンション 二度の住宅購入 失敗 辛い 5 2022/11/03 10:22
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- その他(暮らし・生活・行事) 家がヤバい 4 2022/10/17 07:21
- その他(暮らし・生活・行事) 将来見通しできない 6 2022/11/20 07:35
- ガーデニング・家庭菜園 隣家からの植物の侵入について 5 2022/09/25 22:19
- 一戸建て 1ヵ月前に建った注文住宅の不具合(雨樋)についてお知恵をお貸しください! 6 2023/04/08 09:11
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- その他(趣味・アウトドア・車) 製品に問題のないソーラーパネルメーカーについて(素人工作) 2 2023/06/22 07:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧借地権の土地を地主さんに無...
-
詳しい方教えてください。 築5...
-
隣の敷地にある木が日光を遮る...
-
使用貸借終了後の建物を地主に...
-
農家は農地解放を忘れてませんか?
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
土地の所有権と既得権、どちら...
-
電線を移動する際の費用負担は...
-
30年以上前に共同購入した土...
-
高圧送電線の設置を阻止したい...
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
一部自分名義の土地に根抵当か...
-
借地権者(親)が子供と底地を共...
-
共同抵当権設定の場合の登録免...
-
隣地の放置竹林(私有地)の伐...
-
戦前の地方在住の富裕層につい...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
親の借地の底地を息子が購入借...
-
今までアパートの家賃が75000円...
-
自分から土地を出たい場合借地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土地がある家ら無い家。
-
寝てても毎月100万くらい入って...
-
はじめて地主に挨拶にいくとき
-
旧借地権の中古マンション 更...
-
小作権を返したいが離作料は貰...
-
建築条件なしなのに。。。
-
家主と地主が違う賃貸住宅の立...
-
借地における道路拡張に伴う用...
-
隣の敷地にある木が日光を遮る...
-
借地権の契約更新料は戻ってく...
-
地主の態度!!
-
曽祖父は明治21年生まれで百姓...
-
借地の土台が崩れそうです誰が...
-
努力した小作人が、散財してし...
-
不動産屋への仲介の断り方
-
旧借地権の土地を地主さんに無...
-
朝から草刈り
-
位置指定道路に柵が・・・
-
地主へのお中元。
-
こういう人って地主さんってこ...
おすすめ情報