
現在建て替えを検討中ですが、家が位置指定道路の突き当たりにあり、地主の方がいきなり柵を立てると言い出し、仕方なく家の中に停めていた車を近くの駐車場を借りて停めることになりました。その後建て替えの話が持ち上がりやはり駐車場を敷地内に作りたいので地主の方に「柵をどかすか、車がギリギリ通れるほどよせてもいいですか?決して道路には停めないので」とお願いしたところ「あそこは停めることも通ることもダメです」と追い返されてしまいました。駐車場代をローンにまわそうと思っていたのに困ってしまいました。何か柵をどける手立てがあったら教えてください。よろしくお願いします
No.2
- 回答日時:
大変ですね。
お察しいたします(長文失礼いたします)。
位置指定道路が、地主さん単独の所有で、
私道ということを前提にお話します。
囲繞地(いにょうち)通行権の問題です。
囲繞地通行権とは、
袋地を所有するA(貴方)は、
B所有(地主)の土地を通行しなければ、
公道に出ることが出来ない状態をいいます。
この場合、
A所有者(貴方)は、
B所有(地主)の土地に、
最も損害の少ない方法で、通行しなければならない。
とあります。
また、A所有者は、必要であれば、
Bの承諾なしに、
自ら通路を開設することも出来ます。
ですが、AはBに通行料(原則は毎年)を払わなければなりません。
例外として、
Aの土地が、もともとBの土地の一部であったり、
AとBの土地が同じ所有者であった場合は、
上記の通行料を払う必要もありません。
例えば相続などで、もともと一筆だったのを、
AとBに分筆し、そのAを貴方が購入したという経緯があった場合は、
上記の通行料を払う必要もありません。
Bの承諾なしに自ら通路の開設も可能。
さてココから現実問題ですが、
法律で切り返して、地主さんとの関係でシコリが残り、
せっかく建替えしても、背中合わせで住むのも
後味が悪いでしょう。
役所または不動産屋などに間に入ってもらい、冷静に話し合うのが、
個人的にはベストだと思いますが・・・。
「必要であれば・・・承諾なしに自ら通路の開設も可」
というのが、自動車の通行までを認めているかどうか?
おそらく人間や自転車はOKだと思いますが、
自動車はグレーゾーンだと思います。
詳しい専門家(土地問題に詳しい弁護士・不動産屋等)に
過去の判例などを聞いてみてください。
「生活のために通行・・・」というのに、自動車が含まれるかどうかです。
上記の例外でないかぎり、地主さんは貴方に通行料を請求できます。
今は無料で通行しているのなら、
この法律のことは言わず、
いくらかの通行料(駐車代の半額かもっと安い金額)を
払って、車の通行を認めてもらうのはどうでしょうか?
月額の駐車代金をそのままローンに回すことは出来ませんが、
少しはローンの足しになると思います。
この機会に、私道の一部でも買い取っておくという事も、
ご家族で話し合って、検討されてはどうでしょう?
上下水道などの、ライフラインは、その土地を通っているのでしょうか?
工事用車両は、地主さんが通行を認めなければ、
ただの嫌がらせになってしまいます。
が、
過去の事例ですが、
バブル崩壊の頃、住宅団地(数十世帯が入居する戸建分譲住宅地)の
私道(位置指定道路)が業者に流れ、
建替えようとした人が、
家を取り壊した段階で、持ち主の業者が道路をふさぎ、
「買い取れ」と迫った事例があります。
「T○S・噂の東京マ○ジン」でやっていました。
その人は必要な道路を買い取ったようです。
なお、本アドバイスと実際の実務は異なりますので、
必ず行政相談や弁護士相談(不動産専門)で検討して下さい。
どうか、がんばって下さい。
No.1
- 回答日時:
その道路が間違いなく位置指定道路であり、質問者さんの土地がその道路により接道義務をクリアして建築確認を取っているのであれば、その道路の所有者は通行を認めなければならないでしょう。
位置指定道路の場合、一般の通行も許可する必要があります。
一度役所と相談すべきではないかと思います。最悪、立て替えそのものが出来なくなる可能性もあります。
http://allabout.co.jp/glossary/g_house/w005112.htm
http://www2.ocn.ne.jp/~k-plan/iteisitei.htm
回答ありがとうございます。書き忘れたのですが「立替で作業車両が入る」ことは地主さんは認めてくださっていました。ともかく役所に相談しに行ってきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 警告の貼り紙をされました。 11 2023/02/12 17:58
- 運転免許・教習所 交差点から五メートル以内の駐停車は禁止ですよね?では、家がちょうど交差点5メートル以内に建っていて、 8 2023/07/15 08:31
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 駐車場・駐輪場 車を入れていない駐車場の入り口前に停めるのも駐車違反ですか? 6 2023/06/24 13:13
- 駐車場・駐輪場 会社の敷地を通行する住民トラブル 7 2023/01/16 09:36
- 運転免許・教習所 駐停車禁止場所ではない場所に路駐してトラブルになりお巡りも来たのですが、何か問題なんですかね? 16 2023/04/25 11:04
- 運転免許・教習所 横断歩道とその端から10m以内は駐停車禁止ですか??それとも5m以内?? 5 2023/05/28 15:14
- 駐車場・駐輪場 月極駐車場 借地権 迷惑駐車 7 2022/08/13 18:36
- 地図・道路 一方通行道路における路上駐車場の設置について 2 2022/07/13 16:47
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おはようございます。 注文で一...
-
朝から草刈り
-
借地権の契約更新料は戻ってく...
-
努力した小作人が、散財してし...
-
ひらがな、及び、カタカナにつ...
-
立体駐車場で車並べての撮影会...
-
寝てても毎月100万くらい入って...
-
借地内の立ち木の伐採費用負担...
-
屋敷と邸の違いは?
-
電線を移動する際の費用負担は...
-
借地権の売買について
-
借地権割合とは何時発生するの...
-
土地の所有者が変わっても借地...
-
登記していない建物の明渡訴訟
-
隣の家から、木がかぶさってき...
-
ナニワ金融道で抵当権に賃借権...
-
穀物法
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
テレビ業界に潜む共産主義者を...
-
仮登記短期賃貸借の第3者に対す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寝てても毎月100万くらい入って...
-
小作権を返したいが離作料は貰...
-
借地権の契約更新料は戻ってく...
-
無人島って住むのに手続きとか...
-
隣の敷地にある木が日光を遮る...
-
築30年以上のマンション旧法...
-
はじめて地主に挨拶にいくとき
-
近隣のレオパレス建設に住民が反対
-
日照権は関係ありますか?
-
借地権の増改築承諾料について
-
借地の家でも貸す事が出来るの...
-
40年間無料で借りていた土地の...
-
位置指定道路に柵が・・・
-
借地権の分割
-
建築条件なしなのに。。。
-
ひいじいちゃんは明治21年生ま...
-
借地における道路拡張に伴う用...
-
借地に建てた家を地主に譲渡?...
-
借地に所持している家屋は、地...
-
地主へのお中元。
おすすめ情報