dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

would,couldの違いによった質問は見てみたのですが、自分の聞きたいことが答えられていなかったので質問しました。
私の持つ教科書には、「手段」と「目的」をin order toもしくはso that でつなぐというものが載せられています。
そこを勉強するにあたって、
so thatで文をつなぐ場合、
例文には
手段:「change her hairstyle」
目的:「make a new start」
なら、完成文は
Emi change her hairstyle so that she could make a new start.
になる、とありました。
私としましては、
Emi change her hairstyle so that she would make a new start.だと思うのです。それというのも、
エミは新しいスタートを『する(would)』ために髪形を変えたのであって、新しいスタートが『できる(could)』ために髪形を変えたのとは違うのではないか、と思うのです。
他の例文では、
手段:バスケットボール部をやめる
目的:勉強時間を増やす
はwould、
手段:ジャンクフードを食べるのをやめる
目的:体重を減らす
もwould、
手段:ケーブルTVにつなぐ
目的:二ヵ国語の番組を楽しむ
もwouldになっています。
他に助動詞にはmightがありますが、これば全くと言っていいほど出てきませんでした。
これはmightは「かもしれない」という意味の「may」の過去形だから、「かもしれない」に見合った意味の例文が無いから出てこない、と推量してもよいのでしょうか。

A 回答 (1件)

Emi change her hairstyle so that she can make a new start.



Emi changed her hairstyle so that she could make a new start.
の文章での質問と思います。
So thatは下記の辞書のようin order thatと言う意味ですので、解りやすくするために過去形を現在形に直して書き換えてみると
http://www.thefreedictionary.com/so+that

Emi changes her hairstyle in order that she can make a new start. 
新たな人生を切り開くことが出来るがため OK
Emi changes her hairstyle in order that she will make a new start.(will=未来形)
新たな人生を切り開くであろうがため  X
Emi changes her hairstyle in order that she may make a new start.(will=意思)
新たな人生を切り開くつもりであるがため OK
Emi change her hairstyle so that she may/might make a new start.
新たな人生を切り開くかも知れないがため X

参考書の解説は単に推量のmay/mihghtと同様に未来形のwillはこの構文に使えない場合が多い・・と言いたかったと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

懇切に例文まで示してくださって、とてもわかりやすかったです。
以前からここの使い分けが曖昧で困っていて、先生に聞いても強い口調で抑えつけられるように教えられるものですから、納得がいくまで聞けずにいました。
そのところをありがとうございました。
安心してテストに臨めます。

お礼日時:2011/02/27 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!