
現在大学2年生の法学部です。都心で偏差値50前後の大学です。並程度に真面目に授業を聞き単位は修得しています。将来手に職というか、資格があれば強いかと思い、難関の資格取得に挑んでみたいと思うようになりました。
そこでやはり法学部なので法学の知識を生かすことができれば最高だと思いました。そこで司法書士という超難関と言われる資格に興味を持ちました。
超難関とはどの程度でしょうか。中央大学の法学部生が1年からアルバイトもせずに猛勉強して受かるかどうかなのかと想像しますと、やはり挑戦するだけ無駄なのでは・・・と思わずにはいられません。実際にそうなのかも知れません。実際にこのような法学の資格を目指している方が居ましたら、どんな些細なことでも構いません。何かアドバイスをもらえないでしょうか。宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
下の方々の回答は適切な箇所もありますが、不足している箇所もありますので
補足として書き込みます。
この手の質問は、実際に受験勉強して試験を合格した人(有資格者)、
もしくは自分で登録開業している人でなければ、詳細な点まではわからないものです。
智恵袋ならばまだましですが、2チャンネルあたりの間違った情報を鵜呑みにしている人も
結構多いので。
手に職というのは、たとえ試験に合格しても、実務を何年か経験しなければ、実際問題として
仕事ができません。 そのような状態では手に職を持ったと言えません。
しかし国家資格(特に難関国家資格)ならば、持っているだけで評価はされます。
これらの資格をもっていれば就職時や転職時には、何も持っていない人よりは優遇されます。
これは明らかな事実です。
税理士、公認会計士などの資格者は企業の財務部、監査室あたりが欲しい人材に
該当するからです。
また社会保険労務士ならば、企業の人事部あたりが欲しいと思うでしょう。
新卒の大学生が、これらの資格を持っていれば(現実には受験資格があり在学中の取得は難しいが)、
、就活時期に採用先が早々と決まる確率は高いものです
企業も大量に押しかける大学生の一人一人の能力など短時間で見定めることは
至難の業です。
でもエントリーシートに、税理士資格有や社会保険労務士資格有と記載されていれば、
それだけで自身の能力の大きなアピール(即戦力として)となります。
転職の時も同じことが言えます。職安の求人コーナーにおいては条件の良い会社は少なく、
人気会社ほど有資格者限定の条件がついているものです。
「手に職を持つ」というのは、こうした意味=履歴書やエントリーシート段階で優遇される
事も含んでいます。
ただ資格について多くの質問者が軽視していることは、取得するまでの受験勉強の内容に
ついてです。
この勉強期間が、どれだけ苦しいものかがわかっていない人が多いのです。
そしてこの苦しさは実際に経験した者でなければわかりません。
比較的取得しやすい宅建、そして行政書士や社会保険労務士、
手ごわくなる税理士に司法書士試験
その上をいく公認会計士や弁理士、最難関の司法試験と、試験の難易度が上がれば上がるほど
資格のステ―タスもあがりますが、それだけ受験生のレベルも高くなり合格は
一段と難しくなります。
あなたのような質問をする人は本当に多いですが、
試験の質が全く違い、勉強すべき量の多さが違いすぎます。
英国社の3教科だけで、それも予備校の受験テクニックをマスターすれば、中央法でも短期間で
合格できるものです。
しかし司法書士試験クラスとなると短期間の合格は無理です(下の方も回答している様に早い人で
1~2年、通常は3~4年を要するものです。合格できない人のほうが圧倒的に多いのです)。
近畿大学や日東駒専からでも、司法書士試験には毎年何名かは合格しています。
(旧司法試験の凄かったところは難関大学出でなければ、ほとんど無理な試験だったことです。)
試験方法を間違えずに、定評のある資格予備校に通えばなんとか合格できる試験です。
(司法書士試験の合格率は3%といっても、半数の受験者はオリンピック精神の連中ばかり
なので、実質倍率はそんなに高くありません)
勉強する内容は本当に多いのですよ。
だから国家資格に対する質問者様の甘い認識ならば、民法1科目(1044条もある!)の勉強だけで
ギブアップするかもしれません。
絶対に合格するという強い意志が無ければ、やめておいたほうが良いですよ。
それに資格試験予備校に何百万という学費を払う場合もあります。
それに司法書士試験クラスとなると明らかに合格は無理だと思わせる人がかなりいますが、
受験予備校も授業料欲しさに「あなた無理です。」とは絶対に言いません(笑)。
それよりも公務員試験とか就職を目指されたほうが、はるかにいいですよ。
確実に安定した収入が得られますから。
受験したことの無い人に限って「努力すれば夢はかなう。」「他人の否定的な意見には耳を貸すな、
己を信じなさい」と気安く言いますが、司法書士試験や司法試験には、その言葉は当てはまりません。
努力しても夢がかなわない人のほうが圧倒的に多い試験なのです。
それを忘れずに。
それから司法試験に合格すれば、本人の才覚でなんとかなるものです。
ただ勉強ばかりして来たガリ勉君たちには、営業や商売の能力がないだけです。
日本国家における司法試験合格の重みを知らない人たちは、マスコミ報道を鵜呑みにして
けなしていますが、「埼玉訴訟」の判決例からも弁護士資格があれば何でもできます。
ただ事務所運営には外的要因に左右されるのも事実です(特に司法書士ですが)。
No.3
- 回答日時:
僕も調べたことがあるがこいつは意外と難しい。
合格者もフルタイム平均で3,4年かかる。
短期でも2年が殆ど。
また司法断念組が多いが意外に試験内容はかぶらないので無駄も多い。
まずは今年度の法学検定や宅建などを受けることを薦める。
それで苦労するようなら司法書士や司法試験はとてもムリ。
公務員や民間就職に切り替えたら良い。
割合にすんなり受かったら、司法書士狙ったら良いと思うよ。
No.2
- 回答日時:
手に職 という概念には否定派です
そもそも 手に職 的なものなど無いと考えます
そういう淡い想いを描いている時点で実情をわかっていないと思うのです
さて 弁護士、司法書士、 食いっぱぐれが無いと思いますか?
弁護士は仕事が激減し(一気に人数が増えすぎましたからね)奪い合いです
司法書士と弁護士は 仕事の線引きがあいまいな部分もあり
互いに奪い合っている現状です
資格をとった=ゴールではありません 資格を取ったくらいでははっきりいって赤ん坊状態です
実務を経験しなければはっきりいって使い物にはなりません
そこらへんまで見越して考えるべきでしょう
資格取得する行為については なんら否定するつもりはありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 大学受験 法曹関係の仕事に就くためには、大学で遊んでいる暇はないでしょうか? 7 2022/04/08 17:49
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 法学 法学部を卒業するのは難易度高いですか? 法学部を卒業したものです。 最初は判例や過去の有名な事件、法 7 2023/03/25 16:37
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 大学・短大 偏差値47と55の短大どちらがいいですか 今、偏差値47(東大阪)と 55の短大(東京家政)で迷って 4 2023/07/02 10:03
- その他(職業・資格) 中小企業診断士試験について。 現在大学1年(商学部)です。将来マーケティングに関する職に就きたいと考 2 2022/04/09 21:48
- 公認会計士・税理士 50代前半から司法試験予備試験。働けますか? 3 2023/03/11 10:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法学部生からでない司法試験合...
-
税理士・会計士・司法書士・弁...
-
25歳ですが
-
中卒でも司法書士で活躍されて...
-
弁護士、弁理士、司法書士...な...
-
司法書士になりたい
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
法律の削除条文を手に入れるには
-
法律の項番号の表現方法について
-
行政書士の資格を取るメリットは?
-
行政書士の資格はどのくらいの...
-
行政書士試験
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士を目指すか、簿記1級...
-
司法書士と不動産鑑定士の難易...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
[資格] 司法書士 超難関・・...
-
司法書士と電験三種どちらの試...
-
司法書士と土地家屋調査士の同...
-
公認会計士と弁護士は、どちら...
-
弁護士や司法書士を目指してた...
-
資格試験と兼業で派遣、正社員...
-
司法書士の勉強を初めて1ヶ月、...
-
司法書士って低スペックなんで...
-
不動産鑑定士と司法書士
-
専門学校
-
・国家試験で、以下の中で論文(...
-
48歳おばさんの司法書士挑戦
-
仕事を辞めて司法書士試験に専...
-
(現在)宅建取得後→(これから...
-
就職か、司法書士の勉強か?
-
TLTソフトはどうなんでしょう?
-
40代前半からの司法試験(ロ...
おすすめ情報