dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

連結会計について教えてください。

(1)支払手形等成果連結について

P社(親会社)、 S社(子会社)とします。

S社の売掛金のうち、29400円、受取手形のうち19600円はP社に対するものである。
P社の買掛金のうち、30000円、支払手形のうち、40000円はS社に対するものである。

S社は、P社振出手形のうち、20000円を割引に付している


上記の条件で、修正仕分けが

支払手形 40000   /   受取手形 19600
              /   短期借入金 20000
              /   貸倒引当金繰り入れ 400

買掛金 30000 / 売掛金  29400
            /    貸倒引当金繰り入れ 600

という仕分けがありました。

なぜ、買掛金/売掛金 支払手形/受取手形の差分が”貸倒引当金繰り入れ”になるのでしょうか?

売掛金、買掛金を相殺する際に、 貸倒引当金/貸倒引当金繰り入れ で相殺するのに、なぜ上記の場合は貸倒引当金繰り入れだけが出てくるのでしょうか?

(2)連結キャッシュフローの前払い営業費について


前期末の前払い営業費が200, 当期末の前払い営業費が400
損益計算書の、そのほかの営業費が2400

である時、営業活動によるキャッシュフローのそのほかの営業支出はいくつになるのでしょうか?

200+2400-400=2200

になるのかと思うのですが、回答では、

400+2400-200=2600

となっています。損益計算書の2400には、当期末の前払い営業費分が入っていると思うので、2400から引いて、当期に営業費になった200を足すのだとおもうのですが。。。。


教えていただければと思います。


上記2つについて教えていただければと思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

(1)支払手形等成果連結について



1.債権債務の相殺消去
(買掛金) 29,400  (売掛金)  29,400

(支払手形)19,600  (受取手形) 19,600

(買掛金) 30,000  (売掛金)  30,000

(支払手形)40,000  (受取手形) 20,000
            (短期借入金)20,000
2.貸倒引当金の修正
(貸倒引当金)○○  (貸倒引当金繰入)○○
となると思われますが、いかがでしょうか。

(もしかして、「相殺消去仕訳をしたが、間違っているため、
修正仕訳をしなさい」という簿記1級の問題でしょうか?)

(2)連結キャッシュフローの前払い営業費について

>損益計算書の2400には、「当期末」の前払い営業費分が入っていると思うので、……

損益計算書の2,400に含まれているのは
「前期末」の前払い営業費からの振替額200であり、
「当期末」の前払い営業費分400は、翌期の営業費であるため
当期の損益計算書には含まれていないですよね。

当期中の支払額○○○円を考えると次のようになります。
1.前期に支払った前払い営業費200
この200はP/L2,400には含まれるが、当期中に支払っていないため
2,400からマイナスする。
2.当期に営業費として○○○円支払ったが、
そのうち翌期の営業費が400含まれている。
この400は、P/L2,400には含まれていないが、当期中に支払っているため
2,400にプラスする。

したがって、当期中の支払額は
2,400-200+400=C/F2,600
となりますね。いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
前払い費用の件は理解できました。

貸倒のほうですが、問題文の中で、

”受取手形からは、割引手形及び貸倒引当金がそれぞれ控除されており、売掛金からは、貸倒引当金が控除されている”


とありましたが、この影響で上記の仕訳になるのでしょうか?修正仕訳ではありませんでした。

お礼日時:2011/07/18 09:40

二つのうち、一つだけ。


キャッシュフローの目的は「年間いくら営業支出がいるか」を知ることです。
前払い営業費は必ず毎年期末には残るので同額なら考えた結果は「行って来い」になります。
しかし、前期は200今期は400というと、その差額200は「増加する」と考えないといけません。
2400+(400-200)という式だと考え方がわかりやすいかもしれません。

「前期までは前払い費用が200だった」ということは、
先に支払うお金が200で済んでいたということです。
今期末に400いるということは、費用が大きくなった(契約の更新)とか、相手から一月分ではなく二月分の前払いを請求されるようになったとか、原因があるわけです。
つまり「いつもの年より200多く出費をしないといけない」ということになります。
「来期からは200余分に資金を作っておかないとあかんでよ」という意味になります。


期首たな卸し+仕入れー期末たな卸し=原価
の式がありますが、それと出す数字の性質が違うということです。

重い質問なので、ひとつにだけ答えちゃいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/18 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!