dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フリーター(男)ですが
大学行きたいと思ってます。行きたい学部は文系です。
今から1年弱勉強して入学して23歳、
卒業時には26歳なります。いわゆる4浪です。
でも就職の事を考えると躊躇してしまいます。
かなり厳しいのでしょうか?
お礼は明日の夜まで出来ませんのでよろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

Q1:『社会人入学試験』という入試制度で受けるのがよろしかろうと思います。


フリーターでもOKなのですかね・・・。
回答→フリーターでもOKです。社会人入試は『1.自己推薦文・2.職場の上司からの推薦文』が必ず必須ですから。23歳からだと立教大学法学部などで実施しています。

Q2:看護学校は友達が行ってましたが30歳前後の人も結構いるみたいですね。
>ちなみに入った後のお金の心配もしっかりした方がいいですよ。
はい。実は心配です。親に学費全額払ってもらう事は不可能なので厳しい事は厳しいですね。

回答→看護学校だと病院に勤務しながら学校にいけばその病院に卒業後何年か働けば学費を払ってくれますよ。就職も考えると最もベターな選択だと思います。

Q3:新聞奨学生をされてたみたいですが、どうなんでしょう? かなりハードですか?友達がやってましたが、2時半に起きるっていってました。本当なんでしょうか?

回答→本当ですが、そんなにつらくはありません。はじめは確かにつらいです。が、誰かが起こしに来てくれるので、寝坊しても大丈夫ですよ。それに知らぬ間に身体が慣れて起きられるようになります。


Q4:>それと踏み切れない理由は何ですか?
一番の心配は卒業した後の事ですね。ちゃんと就職できるのかとか。でもそれは回答して下さった皆さんのおかげで かなり厳しいかもしれない。自分次第でちゃんと就職はできる。のどちらかは自分次第という事がわかりました。結局は自分次第という事ですよね。

回答→これは『手に職をつける』or『現職の仕事に戻る』or『学生時のバイト先で社員になる』で解決します。私は家庭教師を学生時代にやっていたので、その会社からお声をかけてもらい、さらに転職して予備校講師や塾講師を経て、再び家庭教師の会社に転職しました。教員は免許だけ取りましたが、そのせいで割と教育産業からは好意的に見てくれますね。何かは資格を取るといいですよ。「せっかく大学を出たのに現職にだけは戻りたくない!」っと思っていたので、『芸は身を助ける!』っていいますしね。

Q6:それともう一つ踏み切れない理由がわかりました。自分の中の常識で、大学は高校卒業(1浪)後に行くものだという固定観念を捨てきれてないです。他の質問を見ても年上とか関係ないみたいな回答が結構あるのはわかっているのですが、周りの18,19の学生とは違うという恐怖?みたいなものを捨てきれてないです。gwkaakunさんはすぐに踏み切れたのでしょうか?お礼が遅れて申しわけないですけど教えて頂けないでしょうか?僕は未知の世界(ちょと大げさですが)へ進むのを怖がる癖があるようなんです。小心者です。

回答→そこは性格でしょうね。自分は超ポジティブ人間なので、『入学してから(金も進路も)考えよう、その前に知識だ!』が当時のキャッチフレーズでした。社会人入試の最高峰は『東の早稲田大学、西の立命館大学』です。私は残念なことに早大は落ちました・・・でも当時は早大に入る事だけしか考えてなかったですね。計画は立てた方がいいですが、まずは知識面ですよ。点を取れなければ大学は入れません!

自分の一浪時(24歳)の戦跡はこうでした。

受験校:早稲田大学政経学部→×
    慶應義塾大学総合政策学部→×(一般入試)
    一橋大学法学部(前・後期)→×(一般入試)
    明治大学法学部→○
    学習院大学文学部→○
    中央大学総合政策学部→○
    成蹊大学法学部→○
    青山学院大学経済学部→×
    立教大学法学部→×
    明治学院大学経済学部→×

でしたよ。あなたも頑張ってみてください!まずは英語と小論文の勉強をしましょう!英語はだいたい辞書持ち込み可ですし、英語の問題もA4にびっしり『全訳せよ!』という問題です(早稲田大学は除く)。ただ、私の頃とはだいぶ変わってきているところ(特に早稲田)があるみたいですので「社会人のための大学案内」という分厚い本が書店に並んでいるはずですので、参照してみてください。試験はだいたい10月か1~2月に密集してます。

念のため、下のURLも参照してみてください。

参考URL:http://www.edunavi.net/d_shakai/univ/univ_info.h …
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>これは『手に職をつける』or『現職の仕事に戻る』or『学生時のバイト先で社員になる』で解決します・・・
参考にさせて頂きます。学生時代に将来を見据えた行動をしていれば大丈夫ですよね。
>そこは性格でしょうね。自分は超ポジティブ人間なので、『入学してから(金も進路も)考えよう、その前に知識だ!』が当時のキャッチフレーズでした。
すごいです!ポジティブです。そのポジティブさを見習いたいと思います。
「入学してから金も進路も考えよう」この考え方すばらしです。まず入学しなければ話になりませんからね。
>あなたも頑張ってみてください!
gwkaakunさんや回答して下さった皆さんのおかげで大学行こうって真剣に思い始める事が出来ました。頑張ります。gwkaakunさんのようになれるように今から勉強していこうと思います。3ども回答していただき本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/11/09 23:58

こんにちは。

再び登場です☆

>年齢制限が25歳ってほとんどの企業がそうなのでょか?

 25歳を超えての就職した私の同級生は、SE・PGや新聞
 社、出版社など多数いましたよ!確かに新卒扱いは25歳
 まで、って言ってましたけど、別にみんな気にしてませ
 んでしたよ!私の会社の同期でも、26歳いますよ!!

 業種や年齢に限らずで、全ては個人と企業次第なのでは
 ないかと思います。
 
 sid555さんは就活の面接で、必ず年齢のこと聞かれると
 思います。その時にどうして自分が今の年齢で大学に行
 ったか、大学でこれだけは頑張れた、と思うものがあれ
 ば、いい会社ならきっと分かってくれると思いますよ!
 就職を募集している企業の殆どが、紙面上と実際言って
 ることが矛盾しています。企業にも選ぶ権利はあり、勿
 論自分自身も選ぶ権利はあります。年齢や大学で人を選
 ぶような会社は、正直言ってこっちから願い下げです。
 けど、全てがそんな会社ばかりでなく、中には人間重視
 の会社もいっぱいあります。それを見極めるために就職
 活動があるし、就職活動は自分自身を知る上でも凄く貴
 重な体験だと思います。

>その繰り返しでした。いつも行動する前にネガティブに考
>えてしまいます。

 やっぱり、年齢や新卒を気にしてるからでしょうね。
 日本社会が悪いんです。別に現役が偉い訳でもなく、優
 秀な大学が有利な訳でもないですよ。もっと自分に自信
 を持ってください!大学行かないで後悔するんだったら
 今自分のやりたいことを貫く方がよっぽどいい。4年間
 で学んだことが無駄になることは決してないから!必ず
 自分を受け入れてくれる会社、自分を分かってくれる人
 、自分に合った会社が見つかるから、頑張って下さい。
 
 卒業したって、まだ26歳ですよ!もう26歳じゃない。
 まだまだこれからです。

 自分がどうありたいかをもう一度よく考えて下さいね。
 人生に「もう遅い」はないのだから・・・。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。
>私の会社の同期でも、26歳いますよ!!
>業種や年齢に限らずで、全ては個人と企業次第なのではないかと思います。
そうですね。myBabyさんのおかげで就職は十分可能だという事がはっきりわかりました。勿論、制限がある企業は
仕方ないですが、ない企業の場合、後は自分次第ですよね。
>自分がどうありたいかをもう一度よく考えて下さいね。
 人生に「もう遅い」はないのだから・・・。
最近21歳になりました。友人たちも大学行きたいけど
もう遅いって言います。行っとけばよかったと。僕もそう思ってました。20歳で人生諦めかけてたところでした。
僕は高校までほとんど勉強してきませんでした。
だから大学行く事を選択すると1年間猛勉強しなければなりません。そんな自分を後悔してますが、過去より未来という事で、26歳になった自分から見たらどんな人生を歩めばいいのかわかる気がします。
自分がどう在りたいか、しっかり考え決断し、そして行動に移そうと思います。
myBabyさんに感謝!です。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/07 21:33

わたしがそもそも大学に入って理由は『女子校の先生になりたい』でした(汗)かなりよこしまでしたね(汗)でももともと大学に行きたかったのに、高校ではじけすぎたがために、親に信用してもらえなかったから、父の会社に無理やり就職させられたというのが現状です。



結局、その思いを引きずったまま就職したので、数年後爆発して試験を受けました。受けるのなら、『社会人入学試験』という入試制度で受けるのがよろしかろうと思います。

自分の場合、高校や中学の恩師、先輩といった自分よりも年齢が上の人を中心に相談しましたよ。社会人入試の場合は英語と小論文だけで大概の大学は受験できます。

現在は私の頃に比べ、だいぶ社会人入試を実施している大学が増えましたよ。個人的には看護学校でも社会人入試を実施しているので、看護学校を受けて欲しいですね。『大学に入る!』と決断した時、なんで看護学校という選択肢を思いつかなかったのかというのが今でも心残りです。

ちなみに入った後のお金の心配もしっかりした方がいいですよ。私は予備校を含めた三年間、新聞奨学生をしました。残りの二年間を日本育英会の奨学金でまかないました。

ご利用は計画的に。それと踏み切れない理由は何ですか?補足要求します。経験者としてなんでもお答えしますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません。昨日はご飯食べてすぐ眠ってしまいました。ごめんなさい。
>『社会人入学試験』という入試制度で受けるのがよろしかろうと思います。
フリーターでもOKなのですかね・・・。調べてみます。
看護学校は友達が行ってましたが30歳前後の人も結構いるみたいですね。
>ちなみに入った後のお金の心配もしっかりした方がいいですよ。
はい。実は心配です。親に学費全額払ってもらう事は不可能なので厳しい事は厳しいですね。
新聞奨学生をされてたみたいですが、どうなんでしょう?
かなりハードですか?友達がやってましたが、2時半に起きるっていってました。本当なんでしょうか?
>それと踏み切れない理由は何ですか?
一番の心配は卒業した後の事ですね。ちゃんと就職できるのかとか。でもそれは回答して下さった皆さんのおかげで
かなり厳しいかもしれない。自分次第でちゃんと就職はできる。のどちらかは自分次第という事がわかりました。結局は自分次第という事ですよね。
それともう一つ踏み切れない理由がわかりました。
自分の中の常識で、大学は高校卒業(1浪)後に行くものだという固定観念を捨てきれてないです。他の質問を見ても年上とか関係ないみたいな回答が結構あるのはわかっているのですが、周りの18,19の学生とは違うという恐怖?みたいなものを捨てきれてないです。
gwkaakunさんはすぐに踏み切れたのでしょうか?
お礼が遅れて申しわけないですけど教えて頂けないでしょうか?
僕は未知の世界(ちょと大げさですが)へ進むのを怖がる癖があるようなんです。小心者です。

お礼日時:2003/11/07 20:53

 こんにちは。



 あなたはなぜ大学に行きたいと思っているのですか?
 そこが大事だと思います。もし、今から大学へ行く 
 目的がハッキリしていて、強く希望するのであれば、
 何も迷うことないですよね?!

 そもそも日本人が大学に行く理由はこんな程度かと
 思います。

 ・就職に有利だから
 ・将来何がやりたいか分からないから
 ・親がうるさいから
 ・遊びたいから
 ・なんとなく・・・

 ちゃんと目標を持って受験する人って少ないと思いま
 す。私もその一人で、何となく大学受験して、1年半前
 22歳で明治大学商学部を卒業し、今はプログラマとして 働いています。私は正直言って大学へ行って良かった、 と思ってます。色んな人に出会えたし、勉強も出来た、 やりたいことが見つかったので。中には何も見付けられ ず、就職活動もしない、と言った人がたくさんいまし  た。その反面sid555さんのような年齢で入学し、ちゃん
 と将来を考え就職された同級生もたくさんいました。
 中には働きながら夜間に通っているサラリーマン、80歳
 のおばあちゃんまで居ましたよ!!

 正直言って、就職活動は何歳になっても大丈夫だと思い
 ます!!自分がしてきたこと、自信を持ってやってきた
 ことを、きちんと説明できれば例え卒業が26歳になって いようが年齢なんて一切関係ないと思います!なので、
 本当に大学に行きたいのであれば、何も気にせず飛び
 込んでみてはどうでしょうか?!きっと色んな意味で
 いい勉強が出来ると思います!

 頑張ってくださいね(^O^)/
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>sid555さんのような年齢で入学し、ちゃんと将来を考え就職された同級生もたくさんいました。
そうなんですか?年齢制限が25歳ってほとんどの企業がそうなのでょうか?もし時間があれば教えて下さい。

>本当に大学に行きたいのであれば、何も気にせず飛び
 込んでみてはどうでしょうか?!
そうなんです。何度かそのように思った事がありましたが
その気持ちは1日経てばなくなってまた不安が・・・。
その繰り返しでした。いつも行動する前にネガティブに考えてしまいます。
厳しいかもしれませんが、プラス思考でいきたいです。
何も気にせず飛び込むっていいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/05 22:38

自分は24歳で大学に入り、29歳で卒業しました。

ちなみに私が入った学校は明治大学法学部でした。

巷の大学生が求人票をみて行ういわゆる就職活動のタイムリミットは卒業時25歳です。まれに26歳というのもあります。教員だったら30歳ですが、教員もいま余ってますからねぇ。

結局普通の中途採用のときとまったく一緒の職探し(ハローワークや求人雑誌、知り合いのつてをたどって)になりますよ。(自分がそうだった)塾だって若い人は好みますが、年寄りいらないって露骨に言ってくる塾が多かったというのが私の偽らざる感想です。

手に職がつく看護学校とか福祉系の専門学校や大学か、思い切って医学部・薬学部・歯学部を狙うしかないですよ。理系でも理学部や農学部や工学部でもつらいですよ。

医療系以外の大学・専門学校に行った場合は本当にこんなことを言ってあれですが、『卒業証書をもらいに行っただけ』になります。自分がそうでしたから。

ちなみに自分が就職活動をして年齢制限の壁を感じて、もっと他の道をと思って公務員も考えましたので公務員の年齢制限を調べました。何年か前に調べたので、記憶が多少あいまいになっている部分もありますので多少前後しているかもしれません。(特に国家・地方の二種)各公務員の年齢制限を書いておきます。ただし、看護師や医師免許がある場合はその限りではありません。

国家公務員一種(いわゆる官僚です)→32歳まで
国税官(いわゆるマルサなど)→28歳
地方公務員一種→30歳
国家・地方二種→25歳
国家・地方三種(高卒程度)→23歳
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>自分は24歳で大学に入り、29歳で卒業しました。
私と似たような状況ですが大学行こうと決断するのに
時間はかからなかったのでしょうか?
私はこの1ヶ月考えても迷いが消えません。
>医療系以外の大学・専門学校に行った場合は本当にこんなことを言ってあれですが、『卒業証書をもらいに行っただけ』になります。自分がそうでしたから。
つまり就職の事を考えると予想以上に厳しいという事でしょうか?
公務員の年齢制限ありがとうございます。

お礼日時:2003/11/05 22:08

修了時26歳の院生です。



文系大学院ということで、特に有利にもならず、逆に不利になってばかりでしたが、就職は決まりました。

>でも就職の事を考えると躊躇してしまいます。
>かなり厳しいのでしょうか?

就職はできると思います。
ただ、企業や職種が限られてくると思います。
俗に言う新卒は22歳くらいの学生を取りたいわけで
即効性よりも、企業に入ってから育成してのびるかのびないかなどをみます。
よって、大学時代にどんな経験をしたか、どんな考えの持ち主かなどに重点をおきます。

けれど、中途採用などの場合は、経験やスキルを問われます。
新卒と中途の大きな違いはそこです。

基本的に採用されにくいですが、
フリーター時代や、大学時代にどんなことを経験してきたか、またそれらがどのように生きていくかなどを
企業に語れればOKだと思います。

けれど、それだけでは採用されないので、4年間の間に「コレだけは誰にも負けない」という中途採用でとりやすいような「即戦力」のあるスキルをつけることをオススメします。
そうすれば普通の新卒として採用されにくくても、スキルの面で採用される可能性が高くなります。

どんなスキルをつけるかは、自分で決めてみてください。(ビジネス英語をしゃべれるようになって、外資系で勤めたいとかでもOK)

余談ですが、自分が就職活動をしていたとき、キャラクターで勝負しました。
どうして進学したのかなど、自分なりの「これが学びたかったから、この資格がほしかったから」を伝え、その熱意が企業に届き内定を数社からいただきました。
ちなみに学校側からのサポートなどはほぼゼロです。
どんどん自分からアプローチしていきました。
(今の大学生はあまり就職課に頼らない傾向があります)

実際私も資格をもっています。そのおかげで年齢的な問題があっても、他の仕事をすることも可能な環境を作り上げてきました。
また、スキルもアルバイトでつけておいたので、効果的でした。

「普通の新卒より不利になる」ことは忘れないで下さい。
でも就職できないわけではありませんから
大学生活を謳歌してください★
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>4年間の間に「コレだけは誰にも負けない」という中途採用でとりやすいような「即戦力」のあるスキルをつけることをオススメします。
そうですね。年齢の事は仕方ないですけど
自分次第で良くも悪くもなりますよね。
>スキルもアルバイトでつけておいたので、効果的でした。 mayuclubさんの将来を見据えた行動を
自分もできるようになりたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/05 21:52

5です…



医療行為に関してですが、勝手に露店を出して、お金をとったりした場合でした…

大学進学のために、4年間お金を貯めてこられたのなら、その夢を是非叶えて欲しいですね…。ガンバってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>大学進学のために、4年間お金を貯めてこられたのなら、その夢を是非叶えて欲しいですね…。ガンバってください。
実は今年専門学校を卒業したばかりでした。
こう書くとなんかホントに現実逃避っぽいですね・・・。

お礼日時:2003/11/05 21:35

あなたのような方が増えていくといいですね。


今の日本は高校から大学までブランクなしに進学して当然という風潮があります。
目的ももたずに大学へ進学し、なにもしないで卒業した人たちが社会にあふれています。

大手の企業では、もしかしたら年齢はマイナスになるかもしれます。
しかし中小のしっかりした会社であれば、
あなたのとった行動をきちんと理解してくれると思います。
PDAサイクルを意識して自分のとった行動をきちんと説明できるのであれば、プラスになることはあってもマイナスになることはないと思います。
常識にとらわれず信念をもってください。
だめな常識に囚われて社会にでも役に立たない人々はたくさんいます。

>卒業時には26歳なります。いわゆる4浪です。
これはちょっと意味がちがう気が。。。
社会人入学で大学へ行った人は10浪とかっていいませんよね?
大学へ行こうと思いそのために時間を優先して大学へいけなかった人を浪人というのはまだしも、
別になにかをやっていた人が大学へいくときは浪人換算しないと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>中小のしっかりした会社であれば、
あなたのとった行動をきちんと理解してくれると思います。
そうですね。でも自分の行動に自信がありません。
今年4月に専門学校卒業したのですが、最初に入った
会社は解雇されるし、今はフリーターだし。
大学で興味あること学んでそれでちゃんと就職したいって
都合いい事ばかり考えているような気がしてきました。
でもフリーターやってても先が見えません。
もう悩みまくりです。
>常識にとらわれず信念をもってください。
おおっ!!すばらしい言葉です。
こういう人ってすごいですよね。すごく勇気のある人だと思います。信念があれば何でも出来そうな気がします。
変な文になりましたが、ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/05 23:20

男でも、せいぜい2浪までかもしれません…



大卒と就職を別にお考えになられた方が良いかもしれません。

学者・医者か官僚になりたいともなれば次元が異なります。こればかりはどうにもなりません…ボクが医療行為をすれば逮捕されてしまいますから…。

弁護士や高校教師すらもが、大学をでていなくてもなれます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>男でも、せいぜい2浪までかもしれません…
高校生に戻ってやり直したいです。
>弁護士や高校教師すらもが、大学をでていなくてもなれます。
知りませんでした。

お礼日時:2003/11/05 21:32

 さて、大学に何を期待しますか。

就職を世話してもらうことでしょうか。それとも学問を学ぶことでしょうか。人とのかかわりを求めてしょうか。もしよい就職を臨むなら、職業技術校や英会話学校などで1年間の勉強をし、履歴書に書ける内容の学習をしていった方がいいでしょう。そうではなく、今興味のあることがはっきりしていて、そのことを深く学びたいというのであれば大学や大学院がいいともいます。人と深く関わりたい場合でも大学は悪くありません。ただし就職は切り離して考えなければいけないでしょう。年齢的に就職は厳しくなることが見えているからです。もし就職したい職種が、大学に行かないと資格が得られないという場合に限り大学が有効だと思われます。
 じっくり考えてみてください。大事なあなたの人生ですから。頑張って。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
就職したい職種というのは今は特にありません。
でも今興味がある分野があります。だから大学行って
学びたいこと学んで就職できたらいいなって考えてました。甘い考えですか?でもこのままフリーター人生は嫌です。大学に期待し過ぎですかね・・・。
>じっくり考えてみてください。大事なあなたの人生ですから。頑張って。
考えれば考えるほど堂々巡りになってしまいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/05 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています