dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通に複数形にすると、「fishes」になるはずですが、
複数形にしないで、「a fish」の複数形は「fish」と聞きました。

なぜ「fish」の形を複数形にしないんでしょうか?

A 回答 (3件)

複数にしないのでなく,fish で複数形。


こういうのを単複同形と言います。
これと不可算の違い,すなわち複数がない,というのとは違います。

数えられる,複数だけど,-(e)s がつかない。

>複数形は「fish」
で正しく,
>なぜ「fish」の形を複数形にしないんでしょうか
というのではないのです。

fish/sheep/Japanese/Chinese
などが代表的ですが,「手段」という意味の means なんかもそうです。
a means
two means

news は数えられない。

fish はややこしく,種類を区別せず,2つの魚は two fish
2種の魚なら two fishes
食べる魚,魚肉としての魚は不可算。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

数だけではなく種類も考えて「s」を付けるかを決めているんですね。

お礼日時:2011/10/03 12:02

 もちろん魚一尾なら、a fish、それはいいですよね。

同じ種類の複数の魚なら、fish、2種類以上いたら、fishes。

 sheepなんかも、単数複数同じ。Japaneseも単数複数同じだけど、Americanの複数はAmericans。

 もちろん、基本はs/esで複数形です。でも例外もたくさんあるのですね。自然にできてきたのが言葉ですから。英語もそういう言葉です。動詞だって、基本は過去形はed/d付けますけど、不規則に変化する動詞も多いですね。

 これは英語を母国語とする少なからぬネイティブも認めています。「英語は整理できてない言葉だ」って。
 発音と綴りの対応も不規則なところは、母国語でありながら、おかしいという人も結構いますよ。もう仕方ないんですね、覚えるしか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ものによって複数形の「s」を付けるかが決まっているんですね。

お礼日時:2011/10/03 12:03

ま、そういう風に使われてきたからってことかな。


文法って結局使われているものを規則化しているもので、
その規則には例外があって、fishの場合はそういうことになっているってこと。 
群れでいる動物などにそういうものが多いと思う。
deer,moose,sheep,bison,pike,troutなど。

外来語(英語にとって)だと面白いものでは
benshi,otaku,samuraiなどの複数形もそのままだとか。

fishに関しては、種類が多種である場合とか、聖書の内容である場合は
fishesという使われ方もするらしい。 

http://en.wikipedia.org/wiki/English_plural
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「fishes」という使われ方もあるみたいですね。

お礼日時:2011/10/03 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!