dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昼間通う大学か夜間に通う大学の忙しさについての質問です。

国立、私立問わず、どちらがラクですか?例えば、テストが多い、授業時間が少ないなどなど

注意、夜間は就職に不利なのは知っています。

よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

私は夜学に通っていました。



大学にもよりますが、
ラクかどうかに差はないと思います。
(単位数も一緒ですし)

人数が多いので、講義の選択肢は
昼間の方が多いですけど、

講義の質やテスト量は変わらないです。
(講師が同じだから)


私の大学の講義時限は
1234(昼) 56(夜)
という振り分けだったので、

単位を年間40取るなら、
月~金まで毎日行く必要がありますが
高校の授業の半分以下ですからね。ラクすぎます。
もっと受けたくて、昼間の講義にもぐってました。


就職にも不利じゃなかったです。
周りも大手にバンバン入っていましたよ。
4年間で何をするかだと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/02/07 10:59

聞くまでもなく、昼間の方が楽です。


夜間だから簡単なレベルが低い授業だとか考えるのも大間違いで、科目による違いはあっても基本的には全く同じものです。
大学卒業に必要な単位数は、昼夜関係なく124単位以上と国で決められています。
一コマ(90~100分)授業を通年で30~32回(週)程度行って4単位貰えます。

また、大学の授業は受ければよいというものではなく、例えば100分講義を受けるためには、200分の予習復習が必要とされています。(大学教育という制度上の話です。)

昼も夜も卒業に必要な単位数(授業時間数)は同じなのに、一日の授業コマ数は4~5コマと昼間の方が多いため、少々単位を落としても翌年取り戻すことも出来ますが、夜間はせいぜい2~3コマ程度しかないため、単位を落とすことが即留年に繋がることもあります。

とある有名大学で、夜間の留年率が4割近くもあり、中退率も昼間より格段に多いという実例もあります。

夜間に行って、昼間に勉強するので有れば、上記のような心配はありませんが、バイトなど仕事と両立させようと考えるなら、相当に覚悟しないとならないですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!