

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
あまりキチンした回答がなさそうなので。
まずAC電源を入力としたDC電源の関係式は以下のとおりです。
入力電圧×入力電流×力率×電源効率=出力電圧×出力電流
実際は、電流値がそれぞれ時間で一定になっていないので計算式は
飽くまでも試作時の目安にします。
質問者の求めているのはブレーカの電流値であり、それが入力の
AC電源側につけるのであれば、電源の皮相電力から求められます。
皮相電力は、電源に通常記載されています。
大抵、125VAなどと VAの単位で書かれているものです。
もし、AC電源電圧が100Vで電源の皮相電力が 150VAならば
最大で 1.5Aの電流が流れます。
(これは、100V×1.5A=150Wを意味するものではありません)
この場合、余裕を見て 2A程度のブレーカを挿入すれば良いことになります。
電源の皮相電力からブレーカの電流値を求めてください。
突入電流等が無視できない程度発生するときは、電源の仕様書等に
書いてはるはずなので参照してください。
No.3
- 回答日時:
入力側V×A=出力側V×A
これ常識
ただし変換効率100パーセントの場合。
No.2
- 回答日時:
簡単に考えると、出力電力に対するに入力電力は変換効率(ロス)分を足せば同じであると考えてください。
よって、
出力DC25V 2AMaxのDC電源⇒50Wmax
入力AC100V は、50Wですから⇒0.5Amax
変換効率(ロス)分を2~3割として、0.6A~0.7Amaxですが、
電源投入時に2・3倍の突入電流が流れます。⇒1.5A以上
>DC電源を管理するブレーカ選定中に疑問になり、質問しております。
突入電流が流れるのを考慮すると、ブレーカの制限電流は2A以上が必要となります。
No.1
- 回答日時:
こんなサイトがありました。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20110422 …
どうもこうなるらしいです。
・W比較で考える。高効率の場合、ほぼこれで一致する。(20V5Aには100V1A程度)
・ACアダプターによって効率が著しく異なる。小型・簡易な機器程悪い。
ですので、効率を一律に仮定した計算は不可能な様です。
電圧降下させる場合、「熱」にしてしまってただ捨てるものもありますので、効率が悪いのは
このためでもあると思います。ACアダプターにはここにもあるように回路に違いが存在します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AC%E3%82%A2%E3%83%8 …
(実経験でも、何時間使っても「暖かい」程度になるものや「熱い」くらいになるもの、
様々あります。)
出力側ではなく、アダプターの「INPUT」VA表示の積算値で考えなくてはならないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- エアコン・クーラー・冷暖房機 24V仕様のキャンピングカー用クーラーを自宅で使用したい。 4 2023/05/30 15:40
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- アンテナ・ケーブル AC電源からDCに変換するメリットは何ですか? 1 2022/06/06 15:30
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- バッテリー・充電器・電池 ポータブル電源のジャクリ2000Pro を下記のバッテリーのシガーソケットで充電すると、何時間でモバ 3 2023/01/26 18:56
- バッテリー・充電器・電池 ホウタフル電源のDC出力が12v..3aで36wなのですが、、トパソコンは、動かすことはできますか 3 2023/05/13 22:34
- 照明・ライト ACアダプターのフェライト 1 2023/04/27 18:03
- 工学 FM変調の復調回路についてです。 復調出力電圧においてACとDC電圧は何を表していてどう違うのでしょ 2 2022/05/05 17:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
直流の消費電力/消費電流
物理学
-
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
AC/DCコンバーターの入力電流について
その他(趣味・アウトドア・車)
-
-
4
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
5
DCDCコンバータ(降圧)の出力電流について
工学
-
6
電源の定格を超えた電流を流した場合の問題を教えてください
物理学
-
7
インバーターの電流について。
環境・エネルギー資源
-
8
同一電圧値、異なる電源供給源でのGND処理
物理学
-
9
「最大入力電流」と「突入電流」
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
DC24Vにて容量計算がわかりません。
物理学
-
11
電気の一次側、二時側とはなんですか? 素人に分かる様に教えて頂きたいです。
電気工事士
-
12
サーキットプロテクターについて
IT・エンジニアリング
-
13
直流電流から交流電流への換算式について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
14
直・交流回路の同一配管内の入線について
物理学
-
15
電気回路のGNDとマイナスについて
その他(自然科学)
-
16
力率80%の根拠
工学
-
17
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
18
電源端子の記号(U,V,Wなど)について
環境・エネルギー資源
-
19
インバータの電力について
物理学
-
20
定格入力と出力の違い
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
中学三年の理解について。今日...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
電圧を下げる方法
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
フリーホイールダイオード
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ブレーカー容量の余裕について
-
欠相によるサーマルトリップ
-
単相モーターと三相モーターの...
-
無励磁作動型電磁ブレーキの作...
-
電流計をダイオードで保護
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ストーブに入れる電池は、何故...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報