
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
図書館で,JIS C1731-1「計器用変成器」の最新(1998)版,古いJEC-143-1958「計器用変成器」を確認しましたが,自己負担VAの言葉は見つかりませんでした。
(利用図書館に,JEC-1201なし)国内規格にはまだ定義されてない量なのかな?
「内部負担」と呼ぶWebもあり,同様な意味でしょう。
http://www.soken-jp.com/pdf/products/DAC-VCTT-8. …
英語でinternal burdenを探すと,
http://www2.tavanir.org.ir/dm/etozi/download/sie …
http://www.scribd.com/doc/56517586/10/CT-Standar …
の中で,(変流器の二次抵抗)*(定格二次電流)^2 の意味で使っており,
ALF:accuracy limit factor(過電流定数に相当???)の補正に使うようです。
確立した定義があるのか分かりませんが,
「定格電流を流した時に変流器の二次巻線抵抗で消費される負担VA」
といった意味のようです。
(頼りない回答ですいません)
ご回答ありがとうございます。
わざわざ調べてまでいただいて大変恐縮です。
三菱電機や富士電機のカタログを見ると、この「自己負担VA」というのは、一次巻線付の計器用変流器に関しての項目みたいです。(通常の一次電流貫通型にはこの項目はない)
ちなみに、VA値は、CT定格が、5VAなら自己負担VAは3.5VA、15VAなら5VA、40VAなら6.5VAと、定格にたいしてけっこうな割合のVA値となっています。
No.2
- 回答日時:
#1さんは「定格負担」について解説してくださいましたが,ご質問は「自己負担VA」ですね。
二次端子を短絡して定格電流を流した時に一次側で消費される皮相電力
の意味ではないかと思うのですが,正確なことを確認していません。
規格JEC-1201かJIS-C1731あたりに定義してありそうですが,手元にありません。機会あれば図書館へ行ってみます。
No.1
- 回答日時:
参考にしてください。
性能が保証できる範囲で、2次側端子間に接続できる負荷の容量
のようです。
参考URL:http://www.fujielectric.co.jp/technica/QA/beans/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 高額介護サービス費と支給基準限度額について質問です。 高額介護サービス費は世帯の所得によって自己負担 1 2023/08/22 14:31
- ヤフオク! 【出品側】ヤフオクの送料変更について 1 2022/04/21 19:44
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- 医療保険 学校の怪我で接骨院にかかったのですが… 1 2022/12/08 19:12
- 労働相談 最寄駅の駐車場代は自己負担が普通でしょうか。 7 2022/04/06 15:03
- 借地・借家 簡易裁判所の退去費用の裁判の答弁書について 1 2023/03/07 19:33
- 医療 血糖値測定器フリースタイルリブレ保険適用について 1 2022/08/07 02:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/06 10:45
- 医療費 高額医療費の自己負担限度額について 2 2022/08/25 21:54
- 労働相談 作業着の自己負担について 自分の会社では作業着が制服となっているのですが、その作業着は会社との折半で 5 2023/02/16 18:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
計器用CTについて質問
その他(自然科学)
-
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
変流器の飽和と保護リレーの動作
環境・エネルギー資源
-
-
4
キュービクルのCT比ってどうやって決めればよいでしょうか?TR容量から算出するとかなり大きな値になっ
環境・エネルギー資源
-
5
トランス2次側接地と漏電遮断器の関係
環境・エネルギー資源
-
6
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
-
7
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
B種接地線施行について(特に400V系配電線)
環境・エネルギー資源
-
9
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
10
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
11
400V 3相4線式について教えてください。
工学
-
12
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
13
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
14
400V回路のアースについて
環境・エネルギー資源
-
15
高低圧配電盤の各相ブスバーと配電盤の離隔距離の計算方法
物理学
-
16
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
-
17
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
18
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
19
受変電設備の記号を教えて?
環境・エネルギー資源
-
20
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
ソレノイドバルブについて
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
消費電力
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
誘導発電機の回生原理について
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
d軸、q軸とは具体的に・・・?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報