dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日面接に言ってきました。求人で契約社員とパートを募集してたので契約社員を希望し面接にいきました。

でも面接で仕事ができるかどうか見させてもっらてできるようなら契約社員99.9パーセントくらいの確率で完璧にこなしたら。。。それ以外の場合パートでしか雇えないといわれました。

まあ、パートでも社会保険は完備してくれるみたいなんですが・・・やってみなければわからないからパートでもいいかなと思ってるんですが・・・


パートって年金の25年働かないと受給できないっていうのに加算されるのかな~

と思い質問させていただきました。


長い間働いて加算されないなら損だとおもって・・・

教えてください。

A 回答 (1件)

 こんにちは



 年金(健康保険等も含めると社会保険…「社保」と約し、“社保完備”などと広告に書きます)については、判断は“加入しているかどうか”だけです。

 正社員、嘱託社員、契約社員、準社員、パート等々働く方の呼ばれ方はいろいろあります。ですが社会保険上は「加入しているか・していないか」でのみ判断します。

 ですのでパートで社会保険に加入しても、正社員で社会保険に加入しても、年金の受給資格の点では同じです。

※ 社保完備の会社で、社保に入った場合の話なので念のため。

※ 将来厚生年金としてもらえる額は、ざっくり言うと現役時代の給与額の平均に応じた額です。パートより正社員の方が給与が多いと思われるので、将来もらえる年金額はパートより正社員の方が多くなります。(パートより正社員の方が現役時代に納める保険料が多くなるので当然と言えば当然なのですが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
受給資格の点ではパートでも同じなのですね。

でも将来のもらえる金額に影響があるとはしりませんでした。やっぱりパートより社員の方がいいですよね。

実は私さえよければ入社していいと合格をもらって面接から帰ってきたのですが・・・

社員で雇ってもらえるところを気長に探すほうがいいのかなともおもいます。検討して決めたいと思います。

お礼日時:2012/07/18 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!