dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

屋根付きの車庫を計画しています。
建築確認申請、構造計算が必要かどうか質問です。

現状:更地 月極駐車場(敷地 40m×18mくらいのほぼ長方形)

計画:
柱 → 鉄骨造
屋根 → デッキプレート(鉄製)
大きさ → 37.1m × 5m = 185.5m2 を 2か所

屋根の上に太陽光発電をのせる計画です。

計画だけが先走り、右も左もわかりません。
教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

先ずは基本の確認を。



土地 40m×18m=720m2

建物 37.1m×5m=185.5m2×2=371m2

371m2÷720m=0.515=51.5%

という事で、土地の建蔽率が51.5%以上必要。
(ソーラーの蓄電や売電の設備が必要であればその分も必要)
割合は支柱の位置によっては多少増減する可能性あり。

地目によっては境界からの1m離れ等の規制がかかります。
(民法の0.5m離れよりも優先されます)

10m2以上の建物は建築確認が必要。

結構大型の建物になるので、構造計算は必要(支える支柱の数や太さ等)ではないかと。
特に屋根全面にソーラーパネルを載せるとなると、
1m2辺り15kgとして371m2×15kg=5565kg=5.6t
ぐらい?の荷重が。
加えて降雪がある地域だと雪荷重も考慮しないと。

簡単に気になった部分を。
土地の制限等は、大体の住所を伝えると役所の建築指導課でも教えてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細に、ありがとうございます。
建蔽率のことも、計算までしていただいてわかりやすいご説明ありがとうございました。
地目によっては境界からの1m離れ等の規制がかかるというのは、どこで確認したらいいのでしょう・・・。
だいたい必要なことがわかりました。これで、建築指導課に教えていただくようにしたいと思います。

お礼日時:2012/07/26 23:01

>地目によっては境界からの1m離れ等の規制がかかるというのは、どこで確認したらいいのでしょう



大体の住所(ウチは○丁目○番(○号は無しで)を伝えて聞きました)を建築(設)指導課に伝えて土地の制限を聞くと詳しく教えてくれます。
ウチの土地は第1種低層住宅専用なので、建物を建てる際には1mの離れが必要と言われました。

又建蔽率等は、角地だと割増し(確か10%程度だったと)の規定等があります。
何も隠す事もないでしょうから、建設予定の土地の地番(○号まで)を伝えて役所に聞いた方が安心だと思います。
役所に問合せする前に知りたい場合は、近隣の方に聞いてみる、近隣の土地や建物が売りに出ていれば、ネット(不動産情報等)でも建蔽率等の情報は探せるかもしれません。

又、工務店によっては平気で違法建築を行いますので、業者の選択も慎重に。
(違法建築というか、その土地の制限等を調べずに施工する?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。
役所に問い合わせをしてみます。

お礼日時:2012/07/29 16:49

肝心な所が抜けていたので下記の通り訂正します。



各棟が床面積200m2以下のようですが
最大梁スパンが6m以上は、構造計算が必要となります。
建築確認申請には、構造計算書の他各種構造図や構造仕様書の添付が必要となります。
用途が駐車場なら梁スパンが6m以上は、確実なのではないですか?
計算ルートは、6~12m未満なら鉄骨造計算ルート1-1

構造計算書を建築確認に添付したくないのなら最大梁スパンが6m未満で計画するように。

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訂正までしていただいて、ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2012/07/26 23:08

最大梁スパンが6m以上は、構造計算が必要となります。


建築確認申請には、構造計算書の他各種構造図や構造仕様書の添付が必要となります。
用途が駐車場なら梁スパンが6m以上は、確実なのではないですか?
計算ルートは、6~12m未満なら鉄骨造計算ルート1-1

構造計算書を建築確認に添付したくないのなら最大梁スパンが6mで計画するように。

以上
    • good
    • 1
この回答へのお礼

梁スパンは5.3mです。
計算ルートのことがよくわからないのですが、調べてみます。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/26 23:06

当然確認申請は必要になります。


述べ300m2超えていますので、一級建築士事務所に依頼しましょう。
構造計算はたとえ添付が不要だとしても、するものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一級建築士でないと・・・というのは考えてませんでした。
おっしゃる通り、添付が不要でも構造計算はしないといけませんよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/26 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!