
離れたところに父と二人で住む母に認知症の疑いがあります。物忘れがひどく暴力をふるうこともあり、また歩行がふらついて春には洗濯物を干す際に縁側から落ちて足を骨折しました。掛けじくの中の川が流れて水がこぼれると言ったりもします。以上のことは春に里帰りした際に私が気づいたことです。早く「物忘れ外来」などの専門医に診せるよう父を説得しているのですが、頑として言うことを聞いてくれません。自分が認知症であると知ると母がかわいそうだと言ったり、認知症ではないと言い張ったりして、医者に診せないままもう四年になるようです。母の被害妄想的な発言に親戚も遠のいてしまいました。母が認知症であることを父が受け止められないので受診を拒否しているように思えます。母の病状が明らかに進行していて不安です。骨折に続く事故なども心配ですし、栄養のあるものをちゃんと食べられていないのではないかと、父母双方のことが気になります。頑固な父を説得できません。母は74歳、父は80歳になります。母を医者に診せるにはどうしたらよいでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
解決になるかどうかわかりませんが、まずは、ご両親の住所地を管轄する、
「地域包括支援センター」へ相談の電話をしてみませんか?
http://www.mhlw.go.jp/topics/2007/03/tp0313-1.html
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb05kaig.nsf/0/79ea …
お役所の文書でちょっと堅苦しい言葉で書いてありますが、まとめると、要介護者の早期発見なども地域包括支援センターの仕事です。ってことです。
私どもの市の包括では、高齢者世帯のかたが、熱中症などで倒れているといけないので~~と口実をつけて、遠方の家族から相談のあった家庭へ訪問しているようです。
いろいろと細かい相談には個人情報に近いものも出てくるでしょうから、ネットでの相談は難しいこともたくさんあります。専門職の方へ相談が一番だと思います。
お母様も骨折をしたり、これからも転倒が心配だから、介護保険を使って、手すりがつけられます。だから、介護保険の認定を受けてみましょうなどと、上手く介護保険の利用を勧めてもらえたら、医師の診断が必要ですから、それをきっかけに受診につなげることもできると思います。
親御さんのことも心配ですが、質問者ご自身も無理はなさらないで下さいね。
1964orihimeさま、ありがとうございます。地域包括支援センターについて調べてみました。父母の住む市にも8つの支援センターがありました。センターの方が訪問してくださっても父がどう対応するかわからないので心配は残りますがセンターの方にまずは相談してみることが第一歩になるかもしれませんね。
春の帰郷の際に骨折の介護認定は受けまして、その際に「物忘れについてもまた別に認定を受けたほうが」と指摘されたのですが父が拒否してそのままになっているのが現状です。骨折する以前から、転んで前歯が欠けてしまったり、母の怪我が危ぶまれていました。ご指摘を参考になんとか医療に繋げたいと思います。私の身も気遣ってくださってありがとうございました。感謝しています。
No.6
- 回答日時:
NO5です。
お礼コメントをありがとうございます。>春の帰郷の際に骨折の介護認定は受けまして、その際に「物忘れについてもまた別に認定を受けたほうが」と指摘されたのですが父が拒否してそのままになっているのが現状です。
介護認定を受けているのですか?
結果はどうだったのでしょうか。
要介護であれば、ケアマネさんがいらっしゃると思うのですが、連絡は取っていますか?
骨折で介護認定を受けて、物忘れについても別に認定と言うのが良くわかりません。
通常、介護保険の診断書は、身体の状況と精神状態と両方記入するようになっています。
http://www.tyojyu.or.jp/ct/other000002000/090130 …
お父様がお母様を受診させないのは、虐待になるんですよ。
福井県のパンフレットがわかりやすいと思いますので紹介しておきます。
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kourei/gyakutaib …
高齢者虐待の発生要因などに思い当たることも有ると思います。
お父様としては、虐待などとは思っていないと思いますが、現状は、お母様を虐待してしまっている状態と考えられます。
心配しているだけでは、改善しません。
思い切って、行動してみては(電話するだけでも違うと思います)いかがですか?
再度のアドバイスをありがとうございます。介護認定は受けていて要介護4とのことです。面接の方がみえたときには父が一緒にいたようです。面接の人は母との面接でややボケがあるという欄にチェックを入れたそうです。母は他人さまの前では大人しくできるので、暴力のことや掛けじくの絵が動いてみえることなどを伝えなかったためごく軽いボケであると判断されたのかもしれません。医者の診断書は骨折に関するものしかなく、ボケに関しては医者に診せていないので診断書はありません。ケアマネさんも骨折に関するフォローを父の指示により行ってくださっているのではないかと思います。ケアマネさんには私は連絡をとっていません。連絡先を知っているのも父です。母の認知症様症状について電話すると父は激昂して電話を切ってしまいます。
行動を起こさなくてはというアドバイスをありがとうございます。頭を整理してもう一度しっかり考えてから行動を起こしたいと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私と近い境遇のようで、お気持ちが大変よくわかります。
あなたの書き込みだけで判断するのは難しいですが、非常に危険な状態だと思います。
多分ですが、お父さんも精神的に患っている可能性があります。よく頑固だからといって時間をかけて説得すればいいと考える人が多いですが、私が医師から聞いた話ではそういう人は自分の不安を受け入れない精神病なのだそうです。
このまま放っておくと、お父さんが自分で解決しようとして逆にお母さんを怪我させてしまったり、最悪の場合は心中してしまう可能性も有るということです。
脅すような書き方をして申し訳ありません・・・でも経験談なので・・・。
遠方でも今すぐに動いてください。何か出来ることがありますから。
あのときあれをしてあげていれば・・・という後悔だけはしないで欲しいです。
この回答への補足
まさしく私が心配していたことです。父が独自なやり方をすることで母に怪我をさせてしまったりということを恐れています。父も精神的に相当疲れているようで、この春には母の言動に手を焼き泥酔して、チラシの裏にマジックで書き付けたものを「俺の遺書だ!」と言って私に突きつけたりしました。文面には「討ち死に」などという不穏な言葉も踊っていました。でも翌日二日酔いから回復すると、遺書のことなんてすっかり忘れたような口振りで「お母さんは少し忘れっぽいだけだ」などと言って平然を装ったりするのでした。家族や親戚の誰にも相談しようとしません。私にも「親孝行と思って、そっとしておいてくれ」などと言います。「良正の健忘症だと思うがそのうちに一度はまあ物忘れ外来を受診させようと思うけど本人が嫌がっているので」などと曖昧にはぐらかしながら何年も経っています。母が骨折で入院した際にはそれに付き添い7キロも痩せたそうです。なのに「大過なく順調なので心配するな」と言うばかりで、認知症に向かい合おうとはしません。ご意見をうかがい、このままではよくないと改めて思いました。父も患っているとしたら、どう動いたらよいのでしょう。まずは父に医者にかかってもらうべきなのでしょうか? 地域の行政とか、そういう何かに介入してもらう方法があるのでしょうか?
補足日時:2012/07/30 09:46ご経験談をありがとうございます! 愕然といたしました。今すぐにでも動いてくださいというご忠告を重く受け止めさせていただきます。私も実は深刻な病を抱えておりまして遠方への帰省を今は医者に止められているのですが、なんとかしないとまずいですよね。時間をかけて説得することは無駄かもしれないのですね。後悔したくないので何か方法を探したいと思います。本当にありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
初めましてこんにちは^^
できるだけはやく病院にいくことをお勧めします
認知症を隠し、認めたくないお父さんの気持ちもよくわかりますが
病院へ行かないとお母さんの認知症の進行を食い止めることはできません
認知症は別に恥ずかしいことではありません
もしかすると私も認知症になるかもしれない、誰がなってもおかしくないことなのです
病院へ行くだけでお父さんやお母さん、親戚の人、rikanqueさん自身もだいぶ気分が落ち着くはずですよ
もし、介護をするのが大変であるならば介護施設などを利用してはいかがでしょうか?
私は今大学生でこの8月に介護体験に実習に少しばかり行くつもりです
質問者さんのように悩み苦しんでいる人も多くいます
お父さんを説得することは今は難しいでしょう
ですが病院へ行けばきっと楽になるはずです
もしも病院の対応が悪ければ病院先も変えたほうがいいですよ
こんなアドバイスしかできませんが参考になれば幸いです。
この回答への補足
初めまして^^ありがとうございます。「隠して、認めたくない気持ち」←やはりそうなのでしょうか。父は、母の症状を、実際以上に軽いものだと一生懸命に思おうとしているようです。周囲にも「お構いなく!」という態度をとってしまっています。その理由がわからなかったのですが、配偶者としてやはり「認めたくない、隠したい」気持ちがあるのでしょうか。世間体を気にするところも確かにあるようです。また、自分自身に対しても「隠したい」ような、誤魔化しているようなそんな印象を受けます。
補足日時:2012/07/30 09:14介護体験の実習を志していらっしゃる方からの貴重なアドバイスに感謝いたします。そうなんですよね! 医者に行ってもらえれば、ドクターの指示を頂戴できれば、それだけでも心は軽くなると思います。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
あなたが動くのです。
この回答への補足
おっしゃるとおりだと思います。実は私も深刻な病を患っておりまして、気軽に帰省することができません。帰省することを医者にも止められています。遠方にいて気を病むことしかできずに不安ばかりが募ります。弟が比較的父母の近くに住んでいるのですが、訳があって弟も自分の家族のことで精一杯で、父母のことについては、先方から求められるまではそっとしておくと決めているようです。それでは手遅れになってしまうと思うので、やはり母と同居している父を私が説得するしかないのかと思っているのですが、父がなぜだかなんとも頑固に言うことを聞いてくれずに困っているのです。
補足日時:2012/07/30 08:55お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 認知障害・認知症 今まで、66歳母の認知症疑惑を見て見ぬふりしてました 母が病院へ行くのを拒絶して、説得しようとすると 2 2022/08/27 23:10
- 父親・母親 親のこと 4 2023/05/03 06:52
- 医療・介護・福祉 老老介護の高齢者虐待による緊急入所 3 2022/07/25 20:51
- 認知障害・認知症 認知症,,,,,,,,,,,,,,,, 1 2023/02/01 21:11
- 相続・遺言 認知症の母の財産確認の方法について 母の認知症疑惑が高まり病院に行く様に言っても拒否するので、母が高 1 2022/08/19 01:01
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- その他(メンタルヘルス) 精神科に行きたいです。親にどう伝えればいいと思いますか?? 5 2023/04/07 20:31
- その他(メンタルヘルス) 低活動型せん妄とうつ、認知症について質問です。 私の祖母(80代)は先月、圧迫骨折のため入院しました 1 2022/06/23 11:16
- その他(法律) 父親の医療費は、実の子供【父と非同居】or認知された子供【父と同居】のどちらに支払義務がある? 5 2023/01/26 22:13
- 認知障害・認知症 最近、母に認知症疑惑が出てきました。 母の言う郵便物は届いて無いのに届いたと主張したりなどです。 で 2 2022/08/17 22:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高齢の母親が圧迫骨折で入院し...
-
幼馴染が17歳で亡くなりました ...
-
難病て先行きがふわんになり生...
-
多くの人に知って頂きたい…
-
療養型病院
-
70〜74歳・レビー小体型認知症...
-
全失語の要介護認定は?
-
認知症の塗り絵で1色塗りにな...
-
精神病院に入れられた痴呆でな...
-
同僚(同じ係)の勤務態度について
-
迷惑な入院患者
-
脳梗塞で片麻痺の母。これから...
-
認知症日常生活自立度
-
老人ホームに入居の母 90才が緊...
-
Mつて何?????
-
75歳母、両親は年金収入のみ、...
-
特養 身元保証人 二人必要と言...
-
認知症の父親への対応
-
医療ソーシャルワーカーへの効...
-
療養型病院(医療型)の病状急...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
認知症の塗り絵で1色塗りにな...
-
手書きで書いていて、意志に反...
-
兄が入院した際に病院の連帯保...
-
病院や介護施設での 職員 エレ...
-
療養型病院(医療型)の病状急...
-
82歳の祖母がお菓子ばかり食...
-
病院の施設管理について教えて...
-
認知症日常生活自立度
-
重度障がい者で仕事を遂行しな...
-
母が介護施設で他人の部屋に出...
-
医療ソーシャルワーカーへの効...
-
人工透析患者を受け入れてくれ...
-
今夜サンタクロースがうろうろ...
-
高齢者の肺炎
-
一人暮らしの生活保護受給者が...
-
認知症気味の父は何を考えてい...
-
カップ麺 湯通したら毎日食べて...
-
特定疾患治療病棟とは?
-
高齢の母親が圧迫骨折で入院し...
-
認知症80歳の母が目を開きませ...
おすすめ情報