
May I have+欲しいもの ~をお願いします。
I'd like+もの ~をほしいのですが。
この使い方、違いが分かりません。
例えばお水が欲しい時。
お水お願いしますとも、お水が欲しいのですがともいいますよね。
I'd like(to)~ → ~したいんですが・・・も
お水が欲しいんですがともいいますか?
may i (~してもいいですか?)
may i have+欲しいモノ(~をお願いします・~してもいいですか)
I'd like(~ほしいんですが:物)
I'd like to(~ほしいんですが:物以外の要求)
このように手元の本に書かれていますが
いまいち使い方の違いなどが分からなくって・・・
ハワイでレストランやお店でコミュニケーション取りたく
勉強を始めました。
本当に初歩的で恥ずかしいのですが・・・
この数日色々調べても???なので。
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
英語の本を見ても、どこにも書いていないで案外知られていないのですが、これは英語の「謙譲表現」つまり敬語です。
「えっ、英語にも敬語があるの!」と驚かれる方が多いのですが、英語にも敬語があります。
敬語というのは、日本語でも英語でもその他の言語でも方式が決まっています。それは
・自分がへりくだる 謙譲表現
・相手を持ち上げる 尊敬表現
・言葉を丁寧にする 丁寧表現
に分類されます。
確かに英語には「丁寧語」はありませんが、謙譲・尊敬・丁寧な表現はあるのです。
May I have+欲しいものの場合、mayは元々「許可」を表します。ですのでMay I have ○○を直訳すると「○○を私が取ってもいいですか?」と話している相手に許可を得るということで、これは「謙る」という行為になります。その結果相手は「あなたが○○を取る事を許可する」という意味で手渡してくれるわけです。
ですから「May I have+欲しいものは」はどちらかというと、一緒に食事をしている仲間に対して使う丁寧な表現になります。
次にI'd like+もの は、これも直訳すると「私は○○が好きだったんですが・・」ということであり、もう少し日本語として意味が通じる役であれば「私が○○が好みなので(欲しいです)」ということです。
ここで重要なのは「欲しい」ということを「好き・好む」という言葉だけで表現し「だから欲しいのです」ということは相手の想像(自発性)に任せているわけです。
ですから相手がすぐに取ってきてくれなくても構わないということで「いつでもいいですから、あなたのご都合のいいときに、(私のために)持ってきてくれるとうれしいです」というニュアンスを含むことになります。
ですので結果として「I'd like+もの」はレストランなどの従業員に何かを依頼するとき(醤油がないので欲しいんですが、という感じ)のときに利用されることになります。
この二つを比べたとき「May I have+欲しいもの」のほうがフランクな言い方になります。「欲しいもの」を直接言っているからです(○○が欲しい、と宣言した上で許可を求めています)、これを友人や家族以外、たとえばレストランのウエイターに使用してもそれほど問題はありません。
しかし「I'd like+もの」は(○○が好き→だから察して持ってきてね)ということですから、従業員相手なら相手の能力を尊重している表現になりますが、これが仲間内だといやみになる場合もあります。
こういう風に、単語のもともとの意味から、謙譲なのか尊敬なのかを検討すれば、使える場所と使い方に見当がつくようになると思います。
ですので、他の例を挙げれば
・Could you・・・ 「あなたが可能であれば」という相手の立場・状況を確認する尊敬表現
・Would you do me a favor・・・ 「もしあなたが良かったら(私にして欲しい)」という相手にお願いをする尊敬表現(相手はヤダと思えば拒否してもいいですよ、というニュアンスを含む)
などがあります。
さらに日本人の英語で徹底的に間違っているのが(というより、絶対に教えるべきなのに中学英語でおしえないのが)pleaseの使い方です。
英語の映画などで子供と親が会話しているシーンで親が「pleaseでしょ」と言うことがあります。
これは日本語の感覚で言えば「です・ます」で話しなさい、ということで「お箸とって!ママ」が「お箸取ってください。お母さん」になると、印象がずいぶん違うというのと同じぐらい(敬語がない英語ではそれ以上に)英語でも違いがあるのです。
これを全く知らない日本人は(というよりほとんどの日本人が英語に敬語的な表現があることを知らないので)かなり失礼な英語を話していることがあり、外国人のフライトアテンダントが気分を害してサービスをしているときは、けっこうこういう要因が大きいのです。
特に英語では日本語と違って「命令表現」というのが明確にあるため、サービスする側も「命令」されると、人間性を否定されるぐらいに感じてしまいます。命令は本来、主人が奴隷に向かって使う言葉だからです。
よくmust notは使ってもいいけどmustはhave toにしなさい、と言われるのはmustが「命令」だからです。mustnotはたとえばそれをすると死んじゃうなどの場合、使うことができますがmast「○○を絶対にしなければならない。しないと罰を与える。」というのは日本人でも不快ですよね。「命令」というのはそういうニュアンスを含むのです。
ちなみに日本語には厳密な意味での「命令語」は無いとされていますので、なおさらニュアンスが分かりにくいのです。
英語で困ったらpleaseをつければなんとかなります(ついでにスマイルも・・)
I want ○○,pleaseでも外国人なら(英語が下手そうだなと思われれば)OKです。にこっと笑ってpleaseをつければ相手も気持ちよくサービスしてくれるはずです。
それが出来たなら「相手に許可を求める表現」が有効で、さらには「相手の状況や状態を確認してからお願いする」のが丁寧な表現です。
最上級は「私の状況を説明して、相手がやってくれるのを待つ」という表現になります。
詳しく教えて頂きありがとうございます。
なんとなく、言い方の違いだとは思っていました。
日本語にも多多ありますからね。
数種類の本の中でさえ、注文する場合もcan may I'd like wantだったりして
混乱状態です。
>英語で困ったらpleaseをつければなんとかなります(ついでにスマイルも・・)
この情報ありがとうございます。
言葉の最後に使うんですよね?^^;
(please go to 〇〇 タクシーでは先に付けますが)
本当に英語が出来たら広がりますよね・・・(今更ですが)
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
May I ~ ? は許可を得る疑問文です。
May I have coffee? コーヒーをもらってもいいですか?と聞くときは、
もらいづらい状況下にいると想定されます。
I'd like ~ は自分の欲求を伝える肯定文です。
TPOに応じて言葉を発する人のセンスの問題だと思いますが、
私なら、レストランなど、注文を取られて当然の環境にいる場合はI'd like~を使います。
フランクな店ならI want coffee.とダイレクトに伝えても問題ないと思います。
丁寧な表現を使いすぎて、おかしな雰囲気を出してしまうこともあります。
あまり文法的なことにこだわらず、自分が使いやすい表現で笑顔でコミュニケーションとってもらえればいいと思います。
ハワイ、うらやましいですね。楽しんでください!
アドバイスありがとうございます。
私も、I want~を使ってましたが、手元にあるアマゾンで買った
「英会話なるほどフレーズ100」には
子供の表現で大人はあまり使わない。
と書かれていたのです。
なるべく使わない方がいいんだ・・・と
思っていたのです。
あまり難しく考えずがんばります。
No.2
- 回答日時:
I'd like coffee/water, please. は例えば注文をウェイターが返事を待っているレストランなどでは最も適切(決まり文句)です。
(I'd like to have… とは言いません)May I have coffee/water, please. は相手が注文を待ち構えていない時にこちらから話しかけるようなニュアンスになります。May I... の部分は相手の気を引く(注意をこちらに向ける)ような言い出し方です。
I'd like to have … は一般的な表現ですから(レストランを離れれば)よく使われます。会話というより叙述的。物以外とかと言うのはちょっと当たらないように思います。
I'd like to have a coffee and sit by that big window.
I'd like to have a coffee with each of them individually.
アドバイスありがとうございます。
例題になるほど!とおもいました。
本によって違うので混乱してしまってました。
英語が出来る人を尊敬している私です^^
No.1
- 回答日時:
May は凄く丁寧な感じの表現になります。
接客する際に、May I help you?(いらっしゃいませ) って言うじゃないですか。 で、would はそれよりも一段低い感じの表現になります。ですので、レストランで注文するなら would の方を使うほうが自然な感じがします。あと、日本人て結構文章を言わないといけない、みたいな感じがありますが、実際そうでもないんですよ? 割と単語だけで通じるものです。 たとえば、水をくださいと言うなら、Water, please! でぜんぜん問題ないですしね。
即、アドバイス頂きありがとうございます。
>日本人て結構文章を言わないといけない、みたいな感じがありますが、実際そうでもないんですよ?
あ~なんて嬉しいお言葉^^
確かに日本人ってまじめですもんね。
レジは笑顔で丁寧な挨拶だし、お店の店員も世界一丁寧っていいますよね。
外国では笑顔なく淡々としている人ばかりですもんね。
あまり文章に拘らず「伝わればいい」位で勉強していきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 Would you like (to)~ の使い方を勉強する過程で 2 2022/08/02 14:48
- 英語 この英語のアナウンス分の添削をお願いします。 5 2023/05/13 14:54
- 英語 英語ができる方に質問です。 以下の文がネイティブの方に伝わるかどうかを確認していただけないでしょうか 7 2022/12/16 14:54
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検3級のライティングに関して質問があります。 定型パターンを何個か覚えておこうと考え下記を見つけま 6 2022/08/28 06:20
- 英語 目的を表すso that~やin order that~のthat節内の助動詞の選択方法について 2 2023/06/12 09:11
- 英語 一般動詞の疑問文、否定文の作り方 5 2022/11/10 18:17
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検3級 ライティングの添削お願いします。 1 2022/06/05 17:58
- 英語 Osseointegration has been suggested to represent a 3 2022/06/10 08:22
- 英語 Before we explain what leverage is, and how it wor 2 2022/04/10 16:20
- 日本語 格助詞について 2 2022/08/18 12:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
agree withとagree that
-
今時の英語教育について
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
勉強するにはドイツ語とイタリ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
風俗の「ヘルス」はなぜ「ヘル...
-
“B1F”は和製英語か
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
数学に関して
-
approximatelyの省略記述
-
姉妹店を英語にすると?
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報