
来年から法学部への進学が決まった者です。
昔から士業に憧れており、会計士に魅力を感じていました。
法学部進学が決まった当初は弁護士等の道を考えておりましたが、法科大学院等あまりにも経済的負担が大きすぎるため、色々と悩んだあげく会計士を目指そうと考えています。
最近独学で簿記を始めましたが、全くの初心者です。
入学後は大学(法学部の学習)と両立しながら在学中に公認会計士資格合格を目指したいので、勉強漬けの毎日になってしまうことは覚悟の上です。
そこで、法学部に進学ということもあり商学部や経済学部と比較して大学生活との両立がしにくくなってしまうことが予想されるため、大学入学前の今から学習を始めたいと思い、以下2つの予備校を検討しています。
・TAC(大手で、よく名前を耳にする/合格率が高いらしいから)
・CPA会計学院(講師の方に知り合いがいること、校舎が大学に近いため)
CPA会計学院の方は先日知り合いに話を聞きに行き、私の通う予定である大学の生徒は「割引がある」ことや「就職にはあまり困らない」などといったお話を聞いてきました。
就職に困らないという点については、新聞などで耳にすることとは異なると思い質問しましたが、「この大学なら大丈夫」という回答を頂きました。
しかしTACの資料を取り寄せて見てみると、たしかに会計学院に比べ若干受講料は上がるものの就職支援が充実していて、事実なのかどうなのかわからなくなってしまいました。
現在、どの予備校を選べばよいのかが全くわからず、先輩も法学系の方しか知り合いがいないので、悩んでいます。
予備校選びに関してアドバイスを頂ければと思います。
また、法学部で公認会計士を志すにあたってのアドバイス等頂ければ幸いです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
大学は法学部、予備校は大原で会計士を受験しているものです。
結論からいえば、予備校はどちらも変わらないと思います。というのも試験範囲は同じで予備校ごとにアレンジしているだけで、根本はどこでも同じだからです。大原もしかり。むしろ、予備校の自習室や受講相談やどんな方々が受講されているか通学の距離などの環境をしっかりみておくべきです。これからずっとそこに身をおいて勉強するわけですからその点でより自分にあう方がいいかも知れません。
また法学部で勉強することは会計士受験上ほとんどリンクもしません。会社法や民法くらいでしょう。これは会計士受験をする商学部生の勉強に比べたら大変です。しかし全然やれます。大学ではバイト、サークル、恋愛、資格勉強、大学勉強などあると思いますが、一度にできることは限られておりせいぜい2~3つくらいでしょう。さらに最終的には資格勉強のみになることは覚悟の上始めることをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
公認会計士は(現在の法令では)登録することで税理士業務が出来ます。
公認会計士試験の租税法は法人税法の理解が必須ですが厄介な点は法律としての法人税法を学習しても、簿記会計の知識がないと「まるっきりわからない」点です。
つまり「法律」と「会計学」の両方をクリアーして法人税法が理解できるという高度なものです。
司法試験合格して弁護士になると税理士業務ができますが、会計学の知識が不十分なことと、税法が余りに詳細なので専門家である税理士に任せるというのがほとんどです。
公認会計士は税理士業務ができますが、法学の基礎学習がないと税法を法律として読み込むことが不得手になり勝ちです。
法学基礎の学習と簿記会計の学習は、それぞれ別個のものではなく実は両方必要で、有資格者になってから、独自学習して足りない点を補強してるというのが現実です。
両方とも学習しておくべき物なのですね。
一つの山を「法学」という道から登るか「会計」「経済学」という道から登るかの違いかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 大学受験 こんにちは。 私は現在高校3年生の男子です。 私は今、進学先の進路について悩んでいます。 現在候補と 2 2022/07/21 23:30
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 大学・短大 必修単位を意図的に落とす 5 2022/07/15 00:40
- その他(悩み相談・人生相談) 法学部生の就職先について 6 2023/04/03 20:30
- 北アメリカ 高卒からアメリカの弁護士・公認会計士資格を取得するためには 1 2022/10/22 00:42
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士事務所の税務調査に伴う...
-
税理士事務所とどうやっても不...
-
会計士になりたいのですが、高...
-
公認会計士試験に受からなかっ...
-
あなたならどうしますか?
-
40.歳男性です。 公認会計士試...
-
公認会計士試験に関わった事を...
-
知り合いが彼氏が公認会計士、...
-
税理士って一発合格できないん...
-
監査人と監査役の違いについて...
-
税理士の通信講座を取りたいと...
-
50代前半から司法試験予備試験...
-
税理士か公認会計士、どちらに...
-
男性 40歳 働いていません。高...
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
公認会計士試験と地方公務員上...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけ...
-
経理のキャリアアップ方法を教...
-
2年後に仕事を辞めてから公認会...
-
約2年後に仕事を辞めてから公認...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会人が会計士試験をクリアす...
-
公認会計士試験について
-
企業法の試験は六法が配布され...
-
公認会計士の予備校を決めかね...
-
財務会計論において、帳簿組織...
-
現在、26歳で会社員をしており...
-
資格取得までの困難さ
-
予備校に行かず自達でテキスト...
-
大原の公認会計士講座について
-
岡本 清氏の「原価計算」と「管...
-
公認会計士はどのようなレベル...
-
公認会計士の勉強について
-
公認会計士の学校はどこがいい...
-
どちらの専門学校がいいでしょ...
-
広島に公認会計士の教室に通学...
-
会計士の予備校選びと会計士の...
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
大学4年で会計士志望なのですが
-
河合塾で早慶コースに入ってる...
-
簿記3級は本当に誰でも取れるの...
おすすめ情報