dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、父(69歳)が糖尿病治療中です。
ずっと投薬のみでしたが、腎臓癌を患い、入院と共にインスリン注射に変更になりました。
片方の腎臓を摘出して、今は自宅にいます。
定期的に病院に通っています。

退院後はインスリン注射から再び投薬に戻ったのですが(医師の判断です)
やはり腎臓の機能が落ちているとのことで(血液検査等で)
またインスリン注射をすることになりました。

もっと酷く症状が進むと人工透析の可能性があると言われました。

人工透析になると日々の生活も大変になりますし、本人ももっと辛いと思います。
今以上に腎臓の機能が良くなることはないと医師に言われ、落ち込んでいます。

なんとかこれ以上は酷くならないようにしたいのですが
どういった点に気をつければ良いのでしょうか?

今は朝食は食パン1枚のみ(何もつけていません)
昼食はお弁当(量、油物は少なめです)
夕食は糖尿病食です。(白米も少なめ)
朝食後に1時間強ほど散歩をしています。

A 回答 (3件)

うーん、腎臓も一つしかないし、糖尿ということであれば、その影響での腎臓の影響(尿として血液から余分な水溶性のなにがしかをろ過するための微細な血管がぼろぼろ)で、悪くなることはあっても、よくなることはまずないです。


よく、腎臓は二つあるから、能力的には一つでもという言い方があり、生体腎の移植などもやりますが、
老年にいたって、機能低下をすることを見越しての、「2個ある腎臓」ですから、長生きするなら、自分の臓器は大事に
長持ちさせなくちゃ。

いずれにしても、一度体内に吸収されて、余分な水溶性なにがしかは、全部、腎臓を通過します。
それ以外は、肝臓を経由で、糞便中に。

つまりは、腎臓に余分な仕事をさせないのが、一番「病人・病腎?」を疲弊させないコツということにすぎません。
塩分を取らない、日量5gというより3gにするということぐらいでしょうか。
ほとんど味のない、食生活です。
それと、ほかの病気・感染症などにならないようしして、余分に薬などを服用しない生活を心がける。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

そうですね。良くなることはもうないのでしょうね…。
自分の臓器は大事に長持ちさせなきゃいけないことは分かっていますが
癌は本人が好きで患ったわけではないので、そこを言われても…。
父の腎臓は馬蹄型でしたし。

塩分は控えるようにします。

お礼日時:2012/12/19 08:58

69歳ですでに糖尿病腎症が進み、1個を摘出した/HbA1Cは? 尿蛋白は? クレアチニンは? カリウムは?が具体的に書いていないの

で、人工透析(eGFR15未満)の準備を始めるといわれ、おたおたしている と理解していますがそれはそれでいいですか インスリンと投薬と誤解しています/投薬は膵臓の働きにまだ見通しがある場合です インスリンは直接、血糖値を下げます 食事は「血糖を上げるのは糖質だけです」を理解できないとムリです 炭水化物から食物繊維を引いたモノが糖質です=ごはん150gで糖質55.2gでそれだけで血糖が166mg/dlアップします 即ち食べる前の血糖値100の2型糖尿病患者だと、ごはん150gだけで、食後血糖値のピークは266になってしまう=糖尿病ではない普通の人は140くらいです インスリンで180以下にするのが目的です 正確に理解して、正しく怖がる/患者力です 勝手な思い込みと誤ったやり方では、糖尿病は治りません また、空腹時90、食後150、HbA1C6.0の糖尿病管理が◎の患者でも、早いうちから尿蛋白、クレアチニン管理をする医師を選ばないと、糖尿病腎症は避けられないようです その証拠には、糖尿病治療している患者から16000人も人工透析になってしまう事実があるからです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2012/12/19 08:59

江部康二さんの「主食を抜けば糖尿病は良くなる」と言う本に従えば、進行は防げると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2012/12/19 08:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!